今朝の地元紙一面に大きく載った記事にある、一つの語が気になった。いわゆるGIGAスクール構想により、小中学校の児童生徒にデジタル端末が行き渡ることについて、こんな見出しがついた。「新たな『文具』になるのか」…「文具」と使った意図はわかるが、素直に疑問を持ち、改めてこの語を辞書で調べてみる。
電子辞書にある「広辞苑」「明鏡国語辞典」、ともに「文具=文房具」となっている。文房具とは「物を書くときに必要な道具」であり、そこに違いはない。ワープロに慣れた頃、「この筆記具は便利だなあ」と感激したことを忘れられない。ただ、同時にだんだんペンと紙では書けない心身に疑問が湧いた。
今回の措置も「キーボード必須条件」とあり、その意味で筆記具だ。しかし当然PCなので、それに留まるものではない。「文房具」を手元の日本語大辞典で引くと「書斎生活に必要な調度品の総称」とあり、さらに「学習用具をさすことが多い」とも記されている。そこまで読むと「ああ学習用具か」と収めたくなる。
ところが深読み癖のついている自分は、編集者が「文具」を「文化をつくりだす道具」と使ったのでは…と考えてみたい。もう20年以上前から学校へのICT導入は強調されていたが、学習面では遅々として進まない現状を知る者としては、やはりこのステップは大きい。しかしまた、それが何をもたらすか。不安も残る。
手で書くアナログ行為の衰退が今以上進行し、研究者らの指摘する「身体性と強く結びつく表現・思考」が弱体化しないか。文化は常に新しく作り出されるとはいえ…。ところが現状はもっと問題を孕む。既に2015年頃にスマホの浸透により「PC操作できない若者」が話題になったはず。文具は先をいっていたのだ。
電子辞書にある「広辞苑」「明鏡国語辞典」、ともに「文具=文房具」となっている。文房具とは「物を書くときに必要な道具」であり、そこに違いはない。ワープロに慣れた頃、「この筆記具は便利だなあ」と感激したことを忘れられない。ただ、同時にだんだんペンと紙では書けない心身に疑問が湧いた。
今回の措置も「キーボード必須条件」とあり、その意味で筆記具だ。しかし当然PCなので、それに留まるものではない。「文房具」を手元の日本語大辞典で引くと「書斎生活に必要な調度品の総称」とあり、さらに「学習用具をさすことが多い」とも記されている。そこまで読むと「ああ学習用具か」と収めたくなる。
ところが深読み癖のついている自分は、編集者が「文具」を「文化をつくりだす道具」と使ったのでは…と考えてみたい。もう20年以上前から学校へのICT導入は強調されていたが、学習面では遅々として進まない現状を知る者としては、やはりこのステップは大きい。しかしまた、それが何をもたらすか。不安も残る。
手で書くアナログ行為の衰退が今以上進行し、研究者らの指摘する「身体性と強く結びつく表現・思考」が弱体化しないか。文化は常に新しく作り出されるとはいえ…。ところが現状はもっと問題を孕む。既に2015年頃にスマホの浸透により「PC操作できない若者」が話題になったはず。文具は先をいっていたのだ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます