突然ですが
使うの、やめませんか?
何をって・・・・「足切り」という表現です。
試験が終わる頃になると、合格基準点について、色々と話題になります。
加藤も話題にしますが。
そこで、科目別の基準点ついて「足切り」という表現をする方、けっこう
いますよね。
まぁ、受験生が使う分には許されるとして・・・・・
受験生相手に情報を発信しているサイトなどでも、堂々と「足切り」
という言葉を使っていたりします。
この言葉って、放送禁止用語放送禁止用語のはずです。
差別的意味合いを持っている言葉なんですね。
一般に「予備選抜」「二段階選抜」というような表現にしているそうで。
社労士試験では、このような表現は、ちょっと違ってしまうのでしょうが・・・・
でも、「足切り」って使うのはどうでしょうかね?
社労士って、障害のある方などと密接な仕事をしているわけで・・・
強制はできないのですが、できる限り、このような言葉を使わないで欲しいと
考えています。
他にも、このような言葉ってあるとは思います。
もしかしたら、加藤も知らずに使っていたりなんてこともあるかもしれません。
そんなときは、是非、ご指摘してください。
使うの、やめませんか?
何をって・・・・「足切り」という表現です。
試験が終わる頃になると、合格基準点について、色々と話題になります。
加藤も話題にしますが。
そこで、科目別の基準点ついて「足切り」という表現をする方、けっこう
いますよね。
まぁ、受験生が使う分には許されるとして・・・・・
受験生相手に情報を発信しているサイトなどでも、堂々と「足切り」
という言葉を使っていたりします。
この言葉って、放送禁止用語放送禁止用語のはずです。
差別的意味合いを持っている言葉なんですね。
一般に「予備選抜」「二段階選抜」というような表現にしているそうで。
社労士試験では、このような表現は、ちょっと違ってしまうのでしょうが・・・・
でも、「足切り」って使うのはどうでしょうかね?
社労士って、障害のある方などと密接な仕事をしているわけで・・・
強制はできないのですが、できる限り、このような言葉を使わないで欲しいと
考えています。
他にも、このような言葉ってあるとは思います。
もしかしたら、加藤も知らずに使っていたりなんてこともあるかもしれません。
そんなときは、是非、ご指摘してください。
では、何という言葉への置き換えが良いですか?
二段階選抜はちょっと固すぎるんですよね~
代替案ですが、単に「合格ライン」でも、「基準点」でも、
「合格基準点」でもいいのではないでしょうか。
トータルの基準点に足りなければ、たとえば、
「合格ラインに届かなかった」と使い、
科目別の基準点に足りなければ、たとえば、
「労働基準法が基準点に届かなかった」というように
使うというのは、どうでしょう。