日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2013年9月6日 【旅行?】高速ツアーバスが変わって

2013-09-18 23:00:08 | 旅行・ハイク&ウォーク
 「Kenji」目当てに新潟へ行ったのは夜行バスでしたが、8月の法規制改訂後、いわゆる高速ツアーバス廃止の影響で乗り場の「路上駐車」がなくなりました。

 今夜の乗り場は東京駅と有楽町駅の間、鍛冶橋駐車場だったのですが、本当に駐車場。乗客の待合施設はトイレのみ。きちんと15分刻みでバスの据付/出発がコントロールされているのは良いけれど、雨でも降ったらどうすんだ!?あまりに何も無さ過ぎ(写真)。

 これはまだ、あるべき姿ではない気がしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2013年9月7日 【旅行】Kenjiのイーハトーブは米沢だった!?

2013-09-18 07:20:11 | 旅行・ハイク&ウォーク
 JR各社で運行している「ジョイフルトレイン」の乗りつぶしを始めて数年、気合い入れてるわけではないため進捗もボチボチ。それでも住んでる土地柄、JR東日本に関しては、種類が多いにも関らずかなり乗ってきた。

 未乗車の車両のうち元「アルカディア」編成を改造した「Kenji」は現在岩手の所属であるが、何故か米坂線を走る臨時列車「米沢散策トレイン」として運行されると知った。6月の「ジパング」編成同様、土日2日各1往復のみ。発売直後にトライするも売り切れだったが、2週間前に再トライしたら買えた。新潟を朝7時に出るため前夜の夜行バスで出発。

 「Kenji」の中身は、先頭の展望室部分を除きどうってことない座席で、昨今改造の列車に比べると中途半端な印象。それはともかく何年ぶりだか分からない米坂線、左右を山に挟まれながら荒川(新潟)を上流へ辿ってゆく。県境を越えた小国あたりから川とは分かれ、フラワー長井線と交差する今泉あたりからは田圃の中。この緑色の車両(写真)、けっこう周囲の景色にマッチしていそうだ。盛大な歓迎を受けて米沢到着。ちょっと外れた行き止まりホームと思ったら、奥羽本線は新幹線化で広軌(標準軌)なんだっけね…

 夕方の普通列車まで市内を散策と思ったが、案内所で市内史跡めぐりバスツアー発見、申し込む。その前に芋煮と干しタラ煮を食べる。日本酒で一杯やりながら…。上杉家廟所、林泉寺、山形大学工学部(車窓)、直江石堀、武家屋敷(車窓)、堂森善光寺、宮坂考古館と回りガイド・入場料こみ2,000円。最後は雨になったが、短時間で効率よく回れたのは良かった。意外と町が大きいので徒歩ではキツい。ツアーでなければレンタサイクルがお勧め。
 http://yonezawa.info/?p=log&l=277574

 今日は「青春18きっぷ」最後の回で、米沢からも普通列車で。居眠りしたり本を読んだりタブレットPC観たりで、意外と飽きずにおトクな旅をすることができた。


【9/6】
東京駅八重洲口 23:30
(JAMJAMライナーJX451-4便)

【9/7】
新潟 0600/0704
(快速米沢散策トレイン)
米沢 1106
***米沢市街散策***
米沢 1746
福島 1831/1850
黒磯 2044/2052
宇都宮 2143/2147
上野 2338
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする