奄美大島を旅した時、見事なマングローブ林に感心した。そのほか沖縄や東南アジアでもマングローブを見かける。緑というだけでなく魚つきや土砂流出抑止など多彩な恩恵をもたらす樹ということは知っていた。だがそれを沙漠にねぇ…
本書は、
本書はどちらかと言えば研究報告に近く、グラフなどで生育や定着に関する研究結果を説明しているのは興味深いが、一方で現地の人々の反応や対応の変化、その後の様子などストーリー性に欠け面白みがないと感じた。本書を読む限り、著者およびそのグループは木々の世話に忙殺され、現地の人々との交流を欠かしたように読めてしまう。実際には現地の人々の協力あってこその成果だろうから、そのための折衝や付き合いなどあったはずで、そこら辺に殆ど触れられていないのは惜しい。とは言うものの、十年におよぶ苦労の結果として十分に場所を検討し細心の注意を以て接すれば、沙漠にマングローブが育つことを実証した功績は大いに評価されるべきものと考える。
こういう努力を政府が積極的にバックアップして外交の一面とすれば良いのにと考えるのは甘すぎるだろうか。
2013年9月 通勤電車車中にて読了
本書は、
本書はどちらかと言えば研究報告に近く、グラフなどで生育や定着に関する研究結果を説明しているのは興味深いが、一方で現地の人々の反応や対応の変化、その後の様子などストーリー性に欠け面白みがないと感じた。本書を読む限り、著者およびそのグループは木々の世話に忙殺され、現地の人々との交流を欠かしたように読めてしまう。実際には現地の人々の協力あってこその成果だろうから、そのための折衝や付き合いなどあったはずで、そこら辺に殆ど触れられていないのは惜しい。とは言うものの、十年におよぶ苦労の結果として十分に場所を検討し細心の注意を以て接すれば、沙漠にマングローブが育つことを実証した功績は大いに評価されるべきものと考える。
こういう努力を政府が積極的にバックアップして外交の一面とすれば良いのにと考えるのは甘すぎるだろうか。
2013年9月 通勤電車車中にて読了