日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2015年9月1日 【食べ物】サンマきたーっ!

2015-09-14 07:22:28 | 食べ物・飲み物
 9月に月が変わるのを待っていたのか?会社近くの居酒屋のランチメニューにサンマが登場しました!パチパチパチ。

 暫く御無沙汰している間にサラダのドレッシングのバリエーションが減り、小鉢もなくなり、実質的に値上げだなぁ…それでも2尾で800円、我慢すべきか?サンマは1尾、ご飯も減らしてくれた方がお財布にも健康的にも良いのですが。

 生サンマと言う割にはイマイチな見てくれだったけどまぁ良いか、今シーズンも40尾めざして頂きます♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月30日 【音楽】カラオケ哀歌

2015-09-12 21:12:02 | 音楽、ギター、カラオケ
 旧友に半ば強引に誘われ、数年ぶりにカラオケ屋へ。このために頑張って走って戻ってきたのだ。

 友人以外に初対面のメンバーも居て、またそれがコミュ障的に打ち解けられず歌うジャンルも全く違ってやりづらい…愉しむより耐えた感じ。気が付けばここ数年のヒット曲も殆ど知らないしね。

 でも最近のカラオケって持ち込んだ楽器を繋いでアンプとして使える機能のある器械もあるんだね~だから楽器持った人が何人も待合所に居たんだな。旧友とは近日改めて、ギター持込で再会する約束をした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月30日 【バイク】神奈川県道ツーリング(14)

2015-09-12 07:04:52 | バイク・自転車
 朝食を摂ってスタート、雨でテンション下がるなぁ…昨年来、YH泊のツーリングで雨に降られる率100%なんですけどワタシ!?

(118) 県道304号腰越大船線
 昨日、県道32号手広からR134腰越までの区間は走っておいた。今日はその残り、長谷から再び県道32号を走り手広で右折。柏尾川沿いの一本道で面白味には欠ける。山崎跨線橋で県道302号に合流する。

(119) 県道402号阿久和鎌倉線
 手持ちの地図とgoogle mapとで表示される区間が違うのだけれど仕方ない。柏尾川の西岸を県道23号との立体交差地点・笠間大橋まで走ってUターン、フラワーセンターから昨日通った関谷インターを抜けてR1に至る。R1手前は暫定道のようで一体いつになったら完成するんだろう?R1重複区間となり北上して「原宿」を左折、今度は県道18号としばし重複ののち「深谷」右折でようやく単独道となる。この区間「かまくらみち」として、元を辿れば800年ほども前に啓かれた道のはずである。平坦もしくはゆるやかなアップダウンの区間が殆ど、家が切れたところは米軍に接収されていた瀬谷通信所。返還されてどのように利用されるんでしょうね?道はひたすら北上、ずっと家が続く。瀬谷区に入り変則的な曲がり方で「阿久和」交差点で県道401号に当たって終了。何で真っ直ぐいった「三ツ境小前」を終点にしなかったのか不思議だ。

(120) 県道218号弥生台桜木町線
 始め地図上で見落としていた道。未開通区間や重複区間があって判り辛い。県道402号を「弥生台」交差点まで引き返し左折しスタート。ニュータウン的な整備された良い道…なのは県道401号との交点「西田橋」まで、この先がしばし未開通区間。適当に走って「名瀬下」交差点より再スタート、住宅街の中を抜けたと思ったら県道17(環状2)号にあたり再び未開通区間。R1経由で回り込んで「山谷」交差点を右折すると平戸桜木道路と言う別名がつき、あとは中断することなく六ッ川、南太田、黄金町とおおむね京急線に沿う形で桜木町駅前に至る。未整備区間が多いが走った区間は大半が昔からある道路と見た。

(121) 横浜市道80号横浜駅根岸線
 雨が強く降ってきたが、横浜市中心部を中心に何本も走る「80番台市道」を一気に攻めてから帰宅することにした。桜木町駅前からR16~R1と走り「西平沼」交差点を左折してスタート。戸部の丘を越え、ギャンブラーでん賑わう日ノ出町駅前を過ぎ、伊勢佐木町を過ぎると山手の丘に上がり根岸森林公園まで瀟洒な住宅街の中の道と表情が変わる。ユーミンの歌った「山手のドルフィン」前を海岸レベルまで降り根岸駅近くで県道82号にぶつかって終了。

(122) 横浜市道84号保土ヶ谷宮元線
 県道82号~R16~県道21号と経由して「通町1丁目」を右折してスタート。井土ヶ谷駅前を過ぎて山越えするとR1に当りおしまい、意外と呆気ない。ちなみに井土ヶ谷駅前にある、産まれて3年あまりを過ごしたアパートは築50年を経てまだ残っていた。

(123) 県道201号保土ヶ谷停車場線
 R1を一瞬戸塚方面へ向かいUターン、「保土ヶ谷1丁目本陣跡前」を左折し環状1号線を兼ねる一方通行の本道に入る。「環状つぶし」の時は逆向きだったため押し歩きしたが今日はこの細い道をゆっくりと走る。R16との交点「洪福寺」交差点で終了。

(124) 横浜市道81号藤棚伊勢佐木線
 「洪福寺」交差点を右折、R16で跨線橋を越え「浜松町」のR1交差点を越えたところで本道スタート。霞ヶ丘を越え「阪東橋」交差点でR16に当たり終了。R16は桜木町駅前を通るようコの字のルート設定にあっているが、本道を使った方がショートカットで自然な流れになる。そのせいか交通量は多い。

(125) 横浜市道83号青木浅間線
 「洪福寺」交差点まで引き返して右折、環状一号線として横浜駅西口に近いエリアを抜けてゆくが、ルート的には昔の海岸線に近い旧東海道をほぼ継承していると思われる。「青木橋」交差点で終了。

(126) 横浜市道85号鶴見駅三ツ沢線
 80番台横浜市道のうち唯一、中心部から離れた区間を通る道。青木橋からR1を経由して三ツ沢へ、「片倉町入口」より本道スタート。途中から「水道道」という別名が付いており、きっと水道管が埋められているのだろう。けっこうアップダウンの多い道である。最後はジェットコースターのような急坂を下って鶴見駅西口に至り終了。

 横浜市内では思い切り雨に降られたが短時間で何本も走れて満足、さすがに見慣れた景色ばかりだったが改めて走ってみると面白いものだった。今日の写真は走行エリア近くにあった元自宅、引っ越して20年以上経つが綺麗に維持されていた。道路から見える大窓の部屋が元の自室で懐かしかった。あの日に帰りたい(笑)。

 本日の走行距離:約90km
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月29日 【食べ物】鎌倉・いまむら

2015-09-11 22:35:39 | 食べ物・飲み物
 湘南地区ではあまりラーメン屋って見つからないんじゃと思いつつ、でもシャレたイタリアンとか似合わないしどうしようと思っていたら鎌倉の県道311号沿い、江ノ電の踏切近くに「麺好み」の文字を発見、近くにバイク停める場所もあったので入った。

 面白いことにうどん・そば・ラーメン何でもござれ。こういう店はえてして中途半端で感心しない味なのだがサテどうでしょう?麺は5種類、スープは3種類かな?麺はちゃんと見本を持ってきて示してくれる。細切麺+醤油味を頼んだ。

 写真の通り、かなり澄んだスープであります。ガラ出汁だろうか、とてもアッサリしていて最近の濃い味系に慣れてしまうと物足りないほど。しかしこういう繊細な一杯をきちんと味わえる味覚を維持しないとなぁ。ささやかなチャーシュー、径の小さな葱、薄く柔らかなメンマ…年齢層高めの客に愛される味かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月29日 【バイク】神奈川県道ツーリング(13)

2015-09-10 20:21:50 | バイク・自転車
 暑さもようやく和らぎ、少しはバイクに跨る気にもなりました。折角なのでユースホステルに泊まり県道走破だけでなく宿泊数も稼ぐことにしました。が、天気イマイチ…5時に起床、眠気覚ましのコーヒー飲みながらバイクを拭いて、6時にレインウェアを来てじっとり湿る霧雨の中をスタート。今日は一気に稼ぐよ!長文注意。

(98) 横浜市道17号環状2号線
 ここは旧YBRで走ったし、厳密には県道指定から外れている気もするので迷ったんですが、wikipediaのリストに載ってるもんで走り直しました。早朝ゆえ本当にクルマが少なく快適。速度取締りだけ気をつけて幸先よい走り出し。

(99) 県道206号田浦停車場線
 R16に入り南下、田浦駅前に入る短い道だがこの区間R16は上下線が数十m離れて走っているため、少し先まで行って上り線に入って戻ってきて本道を走破。軽く坂を下ったところにある駅はかつては帝国海軍関係者などが頻繁に乗降していたはずなのだが、今は静かな佇まい。

(100) 県道25号横須賀停車場線
 めでたく100本!未開通だったり走れなかったりした道もあるけど、とりあえずこれだけ走りました。本数的には半分以上終った気もするので、引き続き走り続けます。田浦から再びR16を南下、横須賀市街地に入るダイエー交差点をUターンする形でJR横須賀駅までの短い区間、高架下の地味な側道の趣。知らない方のために書いておくと、横須賀市街の繁華街はJR横須賀駅でなく京急線の横須賀中央駅を中心に展開し、ここJR駅前はすぐ海、海上自衛隊の基地が広がるばかりである。本日はヘリ空母ちがった(笑)ヘリコプター搭載護衛艦「いずも」が停泊しており、初めて実物を見たが確かにデカかった。

(101) 県道26号横須賀三崎線
 R16から山側に逸れ横須賀中央駅前に向かう道が本道。すぐに到達する駅前で朝食。本格的に走り始めると直ぐに商店はなくなり、住宅と小さな店がいつまでも交互に続く。やがて衣笠十字路、それを過ぎれば本格的な郊外の道となるが横浜横須賀道路へのアプローチでもあり整備状況は良い。山越えして下ると林でR134と重複、三崎方面へ南下するが県道213号、216号へと中断が続く。狭い道を下り三崎港の町に至り終着となる。

(102) 県道213号佐島港線
 林交差点でいったんR134を右折(北上)、横須賀市民病院、電力中央研究所(電中研)と大きな施設を過ぎた「佐島入口」を左折。途端にセンターラインなしの細道となる。小さな丘を越え海に下るとヨットやモーターボートが並び壮観、歴史ある佐島マリーナの脇を通ってほどなく終点となるが道路はそのまま続き、住宅街の中を抜けると再びR134に合流する。

(103) 県道216号油壷線
 「引橋」交差点でR134との重複区間が終了し県道26号単独に戻りしばらく南下すると「油壺入口」交差点、鋭角に右折すると観潮荘、マリンパークといった京急系施設への一本道。そこそこ著名度のある観光施設だけに交通量はそこそこある。路線バスの終点でもある有料駐車場に公衆トイレがあり、使いたい旨を係員に言ったらさすがにどうぞと通してくれた。

(104) 県道215号上宮田金田三崎港線
 県道26号が三崎港で終るとそのまま本道となる。この辺りは昨年「関東ふれあいの道ウォーク」で歩いたエリアなのでよく覚えている。港から一気に丘陵にかけ上ると景色は一点、特産の大根やキャベツの畑となり広々とした空が広がる。海あり丘ありアップダウンありカーブありの変化に富む本道がたぶん、三浦エリアでは一番気持ちよく走れる県道ではないかと思う。丘に上がった途端強風に吹かれバイクは傾き、ちょっと寒さを感じたほどだった。

(105) 県道214号武上宮田線
 県道215号を走り終え「三浦海岸」交差点でR134を横切ると本道が始まる。すぐに京急三浦海岸駅を通過、丘から谷に潜り込んで行くような緑の合間を抜け、少し住宅街っぽくなったなと思ったら先ほど走った県道26号「林」の近く、一騎塚に出て終着。

(106) 県道208号浦賀港線
 県道26号を少し戻った「通研入口」で右折、NTT横須賀通信研究所前を通って県道27号を少し走っておく。ここ整備中で複数ルートがあるのよね…そしてR134を延々と戻り、「大津」交差点右折で本道スタート。いったん県道209号を走って戻ってきて、再び本道走行開始、浦賀湾から古い町並みを抜けて久里浜へ。

(107) 県道209号観音崎環状線
 県道208号から分岐し観音崎方面を回るルートで、CB125Tで来たことがある。観音崎公園は相変わらずの賑わいだった。

(108) 県道210号浦賀港久里浜停車場線
 久里浜の夫婦橋からJR久里浜駅前まではR134と重複している。

(109) 県道211号久里浜港久里浜停車場線
 開国橋を右折し東京湾フェリー乗り場までの短い区間が本道。ちょうどフェリーが入港しており、ちょっと湾を横断して千葉へ渡りたくなってしまうが我慢我慢。

(110) 県道212号久里浜港線
 県道210号で東京湾フェリー乗り場を過ぎると本道に変わる。すぐに丘の上に上がると東京湾(浦賀水道)の眺め良い道になり、反対側は建売住宅などで風情は乏しいが気分はアガる。後半は南向き、金田湾に沿って走り船影は見えなくなる。R134「野比」交差点で終了。

(111) 県道27号横須賀葉山線
 野比のあたり、新道開削でルートが複雑化しているが何とか走りぬけハイランドから佐原へと山中を抜けてゆく。北久里浜付近は商店も多く開けており、家並みは尽きぬまま衣笠十字路で先ほどの県道26号と交差。さらに進むと大楠山への上り口などあり山道の風情、滝の坂トンネルを抜けると一気に下って葉山となり、「葉山大道」でR134に当って終了する。

(112) 県道207号森戸海岸線
 一本道でなくヒゲ(支線)があるためどう走ろうか迷ったが、ともかく逗子から葉山マリーナ、森戸海岸と抜けてゆくリゾートルートで道幅は狭隘な割にひっきりなしにクルマが往来し気分良い道ではない。葉山マリーナに知り合いの車があった気がしたので寄ってみたが見つけられず残念…でも会ったら長居して後の行程に差し障ったかもしれない。これでイイのだ~。

(113) 県道217号逗子葉山横須賀線
 「葉山御用邸前」で県道207号を走り終えてR134を南下、長者ヶ崎を過ぎてしばらくの「湘南国際村秋谷入口」から山へ向かう新しい道を往く。長いトンネル、綺麗な舗装の軽い登りで思い切りアクセルを開けたくなるが自重、スピードは控えめに。いったん湘南国際村に入りぐるりと回ってから本道に戻り、先ほど通った県道27号とクロスし長いトンネル3つを一気に駆け抜けると逗葉新道の終点「南郷トンネル入口」交差点に至り本道は終了する。「オマーリさん居なければどんなにイイだろう」度ナンバーワン間違いなし!

(114) 県道311号鎌倉葉山線
 県道217号から続きでスタート。「長柄」交差点でR134と道を交換するかのように右折して続き、逗子駅付近のゴチャゴチャ(あそこは何度通っても嫌いだ)を抜け横須賀線と併走する形で鎌倉へ向かう。ちなみに横須賀線の反対側にも併走するように県道205号が通っており、次回の課題として残った。鎌倉でいったん離脱ののち復帰、今度は江ノ電と少し離れて並行する方角に進んで「長谷観音前」で先月走った県道32号に当たって終了する。

(115) 県道303号鎌倉停車場線
 先月走った際に走り漏らした道だが、今回県道311号を走る予定としておりリカバリが簡単にできて良かった…県道21号の鎌倉駅入口からものの50m程度だろうか、人を馬鹿にしてるのかと言うほど短いルートだが整備の管轄とかあるから仕方ないのだろう。鎌倉駅前周辺はたいそうな賑わいだった。

(116) 県道312号田谷藤沢線
 県道311号を走り終えると今宵の宿まで直ぐ。なので今日はそこまでの予定だったが時刻はまだ15時、明日は夜に用事があり少しでも早く帰りたいため予定を前倒ししてもう少し走ることにした。県道32号を藤沢方面へ、鎌倉市から藤沢市に入ったところで本道が右分岐の形で始まる。高速道路のような高架道路で、元々はもっと海の方まで計画されていたのだが住民の反対運動でここまでに開通に留まっているそうで何とも勿体無い。関谷インターの立体交差は子供のころ親の運転で何度も通っており、3,40年たって漸くその姿が具現化していたことを知りちょっと感慨深かった。県道23号(環状4号)田谷(たや)交差点で終了、Uターンして全線を引き返す。

(117) 県道305号江の島線
 県道304号の一部を走り腰越に出て、R134で「江の島入口」を左折して島へ。ちょっと寒くなったが海は盛大な人出、8月最終週だから無理もないか。混みすぎて風情もへったくれもないがそれが湘南海岸らしいのかもしれない。

 今日は雨も予想されるため、長袖下着+胸部プロテクタ(ベスト)+メッシュジャケット+レインウェアで走行したが、暑く感じることはほぼ無く最後まで着っぱなしで過ごした。下はジーンズ+レインウェア。早く宿に着いたと思ったが出発が早朝だったので10時間近く走っていたことになる。夜はひんやり冷え込み、宿の部屋の窓は全閉にして寝た。写真は江ノ電レトロ車両と。

 本日の走行距離:約225km

 鎌倉はせYH泊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月27日 【食べ物】大井町・風天

2015-09-10 07:03:44 | 食べ物・飲み物
 午後半休取ったは良いが社内のドタバタに巻き込まれ退社が午後になるわ、電車は信号ケーブル火災だか何だかで止まっちゃうわでどんどん時間がムダに(涙)

 辛うじて辿りついた大井町で久々にラーメン屋を開拓…ん~ここ見覚えあるんだけど過去の記事を検索してもヒットしない。ひょっとして当時はつけ麺だけで入らなかったのかも?

 「煮干し中華そば」と言うとおり少し濁りある魚介系ながらさっぱり目、麺が細いからスープを物足りなく感じることもない。チャーシューが柔らか系なのにバラっぽい不思議な味、これは技ありか。

 空腹だった分を割り引いても旨かった~。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月26日 【仕事】どっちもどっち

2015-09-09 20:49:07 | 仕事
 予定外の三島出張でした。過去にお客様に収めた器械の性能測定試験。

 契約時に想定しなかった使い方をされて、それで性能が出ないって騒がれて瑕疵責任がどうのと言われても…しかしカタログを見ると確かに記載不足の感は否めず、ユーザが「できる」と思ってしまうのも無理ない気もする…。

 うーん、どっちもどっち。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】古庄弘枝著 「沢田マンション物語」(講談社α文庫)

2015-09-09 07:23:17 | 本・映画・展覧会
 高知市内に現存する、100室からなる巨大マンション。高層ではなく、ワンルームもさほど多くない建物で100室はすごい。それが何と、殆どを素人の夫婦2人で建設してしまったと言うのだから恐れ入る。いかなる人がいかに造ったのか。本書で、建設者の人生とマンションの構造が判る。マンションの構造については他にも本があるのでそちらを読めと言うことか、写真も口絵2ページしかなく残念。図解よりも伝記が中心の本なのだと納得せざるを得ない。

 ともかく、ご夫婦そろって常識外れの傑物であることは間違いない。人間、高等教育や専門教育など受けなくともこれだけのことを成し得ると言う好例かもしれないが、極端な例であって普遍的にはまずムリであろう…。きっとこの本の感想文の多くはご夫婦の行動力に驚かされた、感動したというものが大半ではないか。勿論それはそうだ。だが書き加えると「こんな人生まっぴら御免」だ。高知だと「後免」か?「100室のアパートを建てる」のが夢であり、同時に趣味であるから人生の大半を費やしても満足なのだろう。そうしながらもバスを買ってキャンピングカー風に改装して家族旅行に出かけているので全く息抜きが無いわけでもなさそうだ。だが自分には、あまりに一点にしがみつき過ぎているように映った。能力なき者のヒガミかもしれない。

とは言え建物には興味ある。過去に高知市を訪問しておきながら見ていなかったのが悔やまれる。既にご主人は亡くなられて久しいが建物は健在。高知へ行く機会があったら視てみたい。

 2015年8月30日 カラオケ帰りの電車車中にて読了
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月28日 【食べ物】サンマやーい

2015-09-08 21:30:51 | 食べ物・飲み物
 8月も実質最終週が終ってしまいました。なのにサンマが出てきません。あ、いや、ウチの会社近くの定食屋の話なんですが。

 昨年は、お盆の翌週にはサンマの塩焼き定食が出ていたはずなのです。今年は一週間かそれ以上遅い気がします。夏が暑かったからサンマ漁もまだ本格化していないんでしょうか。新聞にはお盆明け頃にもう、根室あたりのサンマ漁船の記事が出ていたと思ったんだけどなぁ。目黒に行ったら食べられるのかなぁ。

 サンマやーい!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015年8月28日 【仕事】業界は好景気なのか

2015-09-08 06:28:59 | 仕事
 当社に入場いただいてる外注さんの一人が今期いっぱい(9月末)で退場したいと、先方の会社より申し入れがありました。

 自分の担当案件ではないにせよ特に作業上や職場やトラブルは聞いていなかったので、差し支えなければ理由をと尋ねると業界内の他社に転職が決まったらしい。結婚を控え、少しでも給料の良い所でとの話で納得。

 それにしても、正直さほどスキルの高くないあの人が現在以上の賃金を得られるというのだから業界の人員枯渇は相当なものだと思いました。その割には発注金額は増えないし、作業効率化したらその分「そんなに工数かかってない」と人工(にんく)減らされるし、いい加減こういう作業費の決め方やめてくれませんかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする