日々のつれづれ(5代目)

旅行レポート以外の、細々としたこと。
割とまめに書くようにしています。
お気軽にコメント下さい。

2020年6月30日 前半戦終了

2020-07-15 20:00:00 | ノンジャンル
 6月末日、詳細な日数はともかく気分的には「一年の半分が終った」のである。前半戦終了である。しかるに、今年のアクティビティの少なさよ。

 写真は拙宅の本棚に積まれたアルバムの一部。旅行の航空券や施設入場券、映画の半券や写真展の案内葉書、人と飲食した店のカード。写真以外の「ライフログ」であり、ここ10年ほどは一年分が一冊、それくらいの「記念品」が溜まると言うことだ。しかるに、今年のアルバム(最上段)の薄いことよ。

 どうやら今年はこの後も、これらの記念品が一気に増えることはなさそうだ。映画は観に行き始めたが、半券は小さい。2,3泊でもうっかりすると数ページを要するような、乗り物三昧の旅ができたとしても今からではそう多くなかろう。

 改めて、今年の異様さを思い知るのだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【映画】風の谷のナウシカ

2020-07-15 06:00:00 | 本・映画・展覧会
 まさかこの作品が映画館で、しかも音響効果つきで上映される日が来ようとは…ジブリ旧作4作品、各劇場で公開。厳密には「ナウシカ」はジブリ設立前の作品なのだが、まあいいか。

 真っ白い小さな動力機(メーヴェ)から降りた可愛らしい少女が、おどろおどろしい森「腐海」へ降り立ち探検をするシーンから始まり、腐海の起こり、部族国家の対立と戦争、「蟲」を通じた生態系への影響など、現代社会・世界への批判たっぷりの内容であることが、改めて観ると強く感じられる。あれ?当時まともに全編通して観た事あったっけ?断片的な紹介ばかりで観た気になっていた?

 理想論に走るおてんば娘と評されても不思議ないナウシカの行動はすべて「勇気と行動力のある姫様」に転嫁されるご都合主義に苦笑いを禁じ得ないし、本編のゴタゴタが去ったあと「風の谷」はじめ諸国の命運やナウシカの生涯など気になる点は山ほどあるけれど、それでも描かれた腐海や各種航空機の描写の細かさと発想の豊かさ、仕上げの美しさ、スピード感ある画面構成など、アニメ作品として世界に評価される理由を再認識した。

 2020年6月27日 川崎・チネチッタにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月27日 【バイク】YBR125(FI#2)でプチツーリング・箱根

2020-07-14 20:00:00 | バイク・自転車
 数年ぶりに乗り始めたバイク、納車された途端に梅雨入りし、今日はようやく二度目のプチツー。なるべく神奈川県から出ないで距離をかせぐべく、行き先を箱根にした。

 前夜21時に就寝、3時半起き、4時出発。気温が上って来ているとは言えこの時間だし、標高の高いところまで行くしで、長袖Tシャツに長袖シャツ、それに新調したメッシュジャケット、さらにレインウェア(上)の4枚。しかしこれで丁度よかった。

 R1から県道30号で海に出てR134、再びR1に戻って小田原に6時着、牛丼屋で朝食を兼ねて30分休憩。6時半に出発。そのまま海岸線をなぞりR135で湯河原まで行き県道75号(つばきライン)で大観山を目指す。タイトなワインディングをのんびりトタタタと走るが、幸い後ろからせっつかれることもなく気持ち良く7時15分に到着。もうバイクやマニアックなクルマが集まってきていた。到着した瞬間は富士山が見えていたが、一瞬で見えなくなってしまった。缶コーヒーで休憩(写真)。

 レインウェアを脱いで8時出発、県道75号で芦ノ湖畔に降り元箱根を経由してR138へ。長尾峠は旧道へ入るが、濡れた部分があり下りコーナーで後輪がロックし焦る。何しろYBR125の純正タイヤ(CST製)はウェットグリップのないことで有名、改めて注意を胸に刻みながら下り、御殿場から県道78/394号で駿河小山へ、R246の旧道っぽい道は交通量が少なく適度にアップダウンあり気持ち良かった。R246に合流してすぐの9時15分、トイレ休憩のため「道の駅やまきた」へ。すぐ近くでは河内川を跨ぐ新東名高速の巨大橋梁を建設中で、ダンプカーが頻繁に行き交う。ほんの少しだけ、山北町産の農産物を買った。

 長袖シャツを脱いで9時30分出発、バイク用品店によるためR246をひたすら東上。しかし空いていたのは秦野までと厚木市街を抜け座間市栗原までと、R16立体交差から東工大入口までの区間のみ、ほかは延々クルマの行列。バイクでなかったらどれほどの時間がかかったか。

 12時に用品店に着きUSB電源の装着をするが、ピット作業は2,3時間待ちとのことで断念、スマホホルダーと在庫処分セールのタンクバッグ(サイズも色もジャストフィットだった)を購入して帰宅した。

 今の時期、早朝出発は苦ではないが帰りの渋滞は避けられないものか。箱根エリアのワインディングは低速で走っても楽しくまた行きたいが、帰りの面倒を考えると引いてしまう。USBソケットは平日に年休を取って取り付けに行こう。

 本日の走行距離:約240km
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月26日 【食べ物】元住吉・ぱどる

2020-07-14 06:00:00 | 食べ物・飲み物
 札幌で続けてラーメンを食べたので、今週は週末まで食べに行くのを我慢しておりました。定時後にバイク用品店へ行ったので、その足で元住吉ブレーメン通りにある店に行ってみた。「ブレーメンの音楽隊」の動物像もマスク着用してたよ。

 ここは、独特の味わいがあるが、標榜する店はあまり多くない徳島ラーメンの店。脂っけはさほど感じないがやや甘めコッテリな徳島ラーメンなので、小ライスも頼んでしまった。

 トレイに載せられ出てきたのはラーメン丼とご飯茶碗、それに割られた生卵。そう、徳島ラーメンは生卵をラーメンに落とし、溶いて食べる。「東大」ではテーブルに卵のカゴが置かれ、ご自由にどうぞだった。溶いて落とすのではなく落として溶く、些細な違いだがこだわりたい。

 柔らかい、白っぽい細麺。コクのある濃い味のスープ。緑かがやくネギ。おっと、味がしっかり染みた豚バラ肉を忘れちゃいけない。少し前に訪問した時に食べた印象が甦った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】鶴見良行著 「バナナと日本人―フィリピン農園と食卓のあいだ」(岩波新書)

2020-07-13 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 なかなか興味深い本だった、と書くと不謹慎か。フィリピンのバナナ産業の興亡は日本の植民地化と共にあり、消費拡大と共にあった。それを操り地元農民を搾取していたのは主に米国の果物メジャーであった。興味深いのは、生産が日本までの輸送に適し、日本人の口に合う品種になっていったこと。

 日本の植民地時代の抑圧、米国メジャーの巧妙な契約や囲い込みで労働力ばかりか土地を搾取されるフィリピン人地主と小作人たちの様子は、バナナでなく他のことでも既視感がある。アメ公ってば本当に狡猾だ。

 フィリピンは広い。マニラしか行ったことないので、本書の舞台となった(バナナ農園の多い)ミンダナオ島(ダバオ)にも一度は行ってみたい。

 2020年6月24日 自宅にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月17日 【バイク】YBR125(FI#2)ヘッドライト周りのモデイファイ(LED化、ステッカー)

2020-07-13 06:00:00 | バイク・自転車
 チョコマカと手を入れてる二代目YBR125(FI)。今回はヘッドランプが常時点灯式になっていることもあり、早々にLED化することにした。ついでにカウルにワンポイントアクセサリ。

・LED電球
 純正品はHS1(35W/35W)、コネクタはH4互換。なのでLEDバルブの選択肢は山ほどあるが、「リフレクタに反射する赤ボディが美しい」と言うインプレッションをどこかで読みはるほどと思い、やや高い上に評価は低かったが(^^;)赤ボディの製品を選んでしまった。あ、いちおう電球基部から発光体までの寸法が明示され、オリジナルの電球(実測)とほぼ同じかは確認。仕様では明るさ4800Lm/発光色:6000K(ホワイト)/ワット数:48Wと書いてあるがどれほど信頼できるのか。なおワット数はHi点灯時と思われ、Lo時は半減するようなので基本的な使用電力は下がったはず。同時に、ポジション球(T10)もメーターパネル用にまとめて買ったLED球に交換。
 電球交換はカウルごと外したので簡単だった(ハウジング内のスペースは余裕)が、他のレポートにもあった通り電球のすぐ背後にインパネハーネスの束があり、カウル取り付け時にそれらとの折り合いをつけるのがちょっと面倒だった。LED球は光軸が上向きになるとの話が多く、一番下向きにカウル位置を調整。
 点けてみると明るい!あまり光が拡散していないので広範囲を照らすようでないのは残念だが、光軸に問題はないようだ。ハイビームは強烈。あまり夜は走らないが、デイライトとしても十分な効果が得られそうで安心した。ハウジングにわずかに映り込む赤ボデイも良い感じと自己満足。あとはどれくらいの期間の使用に耐えるか。

・カウルステッカー
 カウルにさりげなくヤマハのURLステッカーを貼付。「さりげなく」のはずが意外と目立つ。

カウルと言えば風防効果を高めるためロングスクリーンを着けたいのだが、ちょっと思案中。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【本】渋武 容著 「日本の航空産業」(中公新書)

2020-07-10 20:00:00 | 本・映画・展覧会
 サブタイトルが「国産ジェット機開発の意味と進化するエアライン・空港・管制」と長い。そう書くと航空業界すべてについて語らなきゃダメで、新書一冊ではムリなんじゃないの?と本を開く以前に疑ってしまう。

 内容は疑った通りで、総花的なもので深みに欠けるが、はなからそういう意図なので(著者もちゃんと書いている)仕方ない。逆に、こういう書きぶりで読んだ人が航空業界にさらなる興味を持ったり、学習や就職を意識してくれるのだろうか心配になるほど。

 新型コロナウィルス騒ぎで、航空業界の情勢は一気に変化した。需要低迷と業績悪化で民間新型機の大量発注はさほど望めないであろう。当然、下流企業への発注も減り、業績悪化や倒産、吸収合併や技術移転による勢力図も変わるであろう。「明るい未来」を語れるは、再び来るのだろうか。

 2020年6月21日 JL522便(新千歳→羽田)機内にて読了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)Love Music Together(L.M.T.)

2020-07-10 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
L.M.T.:小田俊明(g,vo)、日吉大雄(b,vo)、クッキー里中(dr,vo)

 L.M.T.札幌ツアー、3日目(6月21日)は札幌郊外の由仁(ゆに)町にある「ゆにガーデン」屋外ステージで無料ライブ。会場に到着し、予め運び込んで保管してあったPA機材やドラムなどを台車で運びセッティングするお手伝いをした。快晴で暑い。頭皮が焼けて後でヒリヒリした。

・大切にしよう
・手を繋いで帰ろう
・ありがとう
・女房のいない週末
・夢
・街角
・My Sweet Lover
(Encore)
・恋に落ちずに「恋」をする

 ガーデンを訪れた客が足を止めて聴き入ってたほか、前2夜の札幌ライブに来られたお客さんも何組か、わざわざ応援に来られていた。ガーデン自体がようやく営業する雰囲気になってきた状況なので盛況とまではゆかなかったが、好天のもと広々とした景色をバックに歌うメンバーの姿は素敵だった(写真)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年6月20日 【食べ物】札幌・輝風

2020-07-09 20:00:00 | 食べ物・飲み物
 せっかく札幌に滞在するんだもの、今日もL.M.T.の本番前にラーメンを食べようと思う。だが他のメンバーは昼にジンギスカンをたらふく食べたので行かず、自分ひとりですすきの界隈を探索する。時間はあまりないので、なるべくチェーン店でなく、昨日が味噌だったので今日は醤油か塩で評判のところをとネット検索。ライブハウスから2ブロックの当店、どうだろう?醤油をオーダー。

 なかなかハイレベルな味。濃い口醤油と言った味わいだが、ただ濃く塩辛いだけではなく、ベースのだしが邪魔にならぬ程度に効いている。最近は煮干しとか豚骨とか、だしが前面に出てくるスープが多い中、この控え目さには好感。後をひかない切れ味あるスープは、ジンギスカンを食べすぎた腹にもスンナリ溶け込んでゆくようだった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(Live)Love Music Together(L.M.T.)

2020-07-09 06:00:00 | 音楽、ギター、カラオケ
L.M.T.:小田俊明(g,vo)、日吉大雄(b,vo)、クッキー里中(dr,vo)

 L.M.T.札幌ツアー、2日目(6月20日)は昼と夜2つのイベント。

(1)イベント「ニャゴみ音演会」
 「招き猫シンガー」幸栄太さん(twitter)主催のイベントで、もう12回目だそうで。過去のイベント記録とかも見たのだけど、地元のミュージシャンで障がい者の方も参加している、と言ってチャリティ色が強いわけでもない。プログラムはデュオの弾き語りあり、ミュージカルソー(ノコギリ楽器)ありと多彩。L.M.T.の持ち時間は40分、セットリストは以下。PAはミニアンプ、ドラムの代りにカホン。(写真)
 ・大切にしよう
 ・手を繋いで帰ろう
 ・女房のいない週末
 ・夢
 ・My Sweet Lover
 やはり他の方々とは別格。そして最後の「My Sweet Lover」はここでも総立ちのディスコ大会(笑)。ずっとステージに背を向けてスマホをいじっていた、障がい者マークをつけた方がこの曲の時だけはステージを向いて身体を動かしていたのが印象的でした。
 Handmade cafe chou chou(月寒中央)にて

(2)ソロライブ
 札幌2夜目。セットリストは一部変更。昨夜は再開の喜び爆発と言った雰囲気だったが今夜は落ち着きを増して本領発揮、気迫のステージ。
 (1st stage)
 ・大切にしよう
 ・手を繋いで帰ろう
 ・女房のいない週末
 ・夢
 ・奇跡
 ・Sad Endがお似合いさ
 ・6月の子供たち
 ・ライカ
 ~ハッピーバースデーマスター~ 秘かに準備のケーキプレゼント♪
 (2nd Stage)
 ・恋に落ちずに「恋」をする
 ・ありがとう
 ・四谷三丁目のブルース
 ・よくよく考えてみると、だいたい夏には良い思い出がないかもしれない
 ・Rainy Monday Blues
 ・Gentle Rain
 ・My Sweet Lover
 (Encore)
 ・街角
 ・What a wonderful world
 ・夏の夜のハーモニー
 Stormy Mondayにて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする