【ぼちぼちクライミング&読書】

-クライミング&読書覚書rapunzel別館-

「ひとびとの精神史」(1)栗原彬/吉見俊哉/編

2016年01月25日 21時57分53秒 | 読書(昭和史/平成史)


「ひとびとの精神史」(1)栗原彬/吉見俊哉/編

P4
 本企画は、第二次世界大戦の敗戦以降、現代に至るまでのそれぞれの時代に、この国に暮らすひとびとが、何を感じ考えたか、どのように暮らし行動したかを、その時代に起こった出来事との関係で、精神史的に探求しようとする企てである。

全部で三章ある。
内容は次のとおり。

①生と死のはざまで
 大田昌秀―原点としての沖縄戦
 大田洋子―原爆と言葉
 水木しげる―ある帰還兵士の経験
 黄容柱と朴鐘鴻―近代の成就と超克
②それぞれの敗戦と占領
 茨木のり子―女性にとっての敗戦と占領
 黒澤明―アメリカとの出会いそこない
 花森安治―その時、何を着ていたか?
 堀越二郎―軍事技術から戦後のイノベーションへ
③改革と民主主義
 中野重治―反復する過去
 若月俊一―地域医療に賭けられたもの
 西崎キク―大空から大地へ
 北村サヨ―踊る宗教が拓く共生の風景

それぞれの人物を、その道の研究者、専門家が語っていく。

【おまけ】
図書館に入荷するのを待っていたが、入ってこなかった。
取り寄せて購入した。

【ネット上の紹介】
敗戦という大転換を経て、何が変わり、何が変わらなかったのか。戦後70年の「原点」を見つめる。