※このお店は、残念ながら10.10.10に閉店しました。今はご主人の郷里・高知県安芸郡北川村で再開されています。
会社のN先輩に、「『いごっそ』のラーメンが美味しいらしいよ」と教えてもらった。行列のできる店だそうだが、地図を見ると、JR桜井線・京終(きょうばて)駅から南西へ徒歩15分、という行きにくい場所にある(奈良市南京終町7-522-2)。だから話を聞いてそのままになっていたのだが、たまたま日曜日(10/4)、お店の近くに行く用事があったので、良い機会とばかりに訪ねることにした。
このお店は、ぱーぷる別冊の『奈良のらーめん道』880円にも取り上げられている。《高知屋台ラーメンの味を受け継ぐ“ツウ”にも絶大な人気を誇るラーメン店》《あっさり感とコクが見事に調和したスープ。その秘密は、隠し味の豚の“げん骨(足の上部)”。げん骨はゼラチン質の脂が多いため、鶏ガラのあっさり感を壊さず、コクを生み出してくれる。だから、スープは飲み干しても胃にもたれることもない。店主が心を込めて作る自家製のスープによく馴染んだチャーシューも絶品。おいしいものを、気軽に味わえるお店だね》と絶賛している。

私が到着したのは午後1時半。お店の前の駐車場は、すでに満車だった。看板を見ると、正式名称は「いごっそらーめん 店長」のようである。なお「いごっそ」は土佐弁で快男児とか頑固者の意。着くとすでに12人もの行列ができていた。何しろカウンターが10席しかないのだ。日差しが強くて、並ぶのは大変だ。中を覗くと、人の良さそうな親父さんが、たった1人で懸命に切り盛りしている。
たまたま日傘を持っいたので、傘を差しながら待つこと約30分。やっとのことで入店し、注文したのは、一番人気の「塩ラーメン」に、バターをトッピングした「塩バターラーメン」650円。予定では、これに餃子300円とライスをつけたかったのだが、これらは品切れであった、残念。

運ばれてきたラーメンのスープをひと口。あっさりした中に豚や鶏や野菜の味が感じられる。ただ、うっかりしていると気づかないほどのほのかな旨みである。麺は明るい黄色の多加水麺。バターを少し溶かしてみたが、さほどインパクトはない。
味を頭の中で反芻しながらカウンターを眺めていると、「柚こしょう」の大きな瓶が目に入った。これを少し取ってスープに溶かすと、あーら不思議、いきなりスープの旨みがワアッと押し寄せてきた。「いごっそ」のラーメンは、これで完成だ。
カウンターにはすり下ろしニンニクの瓶もある。塩バターラーメンだと、「そのまま」「バター入り」「柚こしょう入り」「ニンニク入り」の4種類のバリエーションが味わえる。このスープの変化が、とても楽しい。自家製のチャーシューも美味しい。で、「奈良のラーメンベスト10[Ver.2]」に入れることにした。
※奈良のラーメンベスト10[Ver.2](当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/93c381e5dd5488e3a45dcf7d71462e4a

いごっその場所は分かりにくいが、道順などを詳しく説明書いたサイトがあったので、引用しておく。《JR奈良方面からですと、旧24号線をずっと南下し大安寺の交差点を東に曲がります。交差点の角にはイオンスーパーセンター(閉鎖予定、よけい説明がわかりにくくなりそう)があります。春名病院(倒産しました、よけい説明が…)を過ぎ、一つめの信号を右折つまり南に曲がります。その交差点にはサークルK南京終店があります。パチンコ屋DEME Kingを過ぎ、小さい橋を渡り右折し3m行ったところに入いり口が見え、いごっその看板も見えます》。
《イオンスーパーセンターの交差点からサークルKのある交差点まで500mです。サークルKからいごっそまで300mです。 あ~しんど。パチンコ屋DEME Kingを過ぎたら目を皿のように開いて、注意してください。小さい橋を渡ればたばこ屋「鳥井商店」があり、その右に「居酒屋たろいも」の看板があります。そこ、ですねん。通り過ぎないように!》

《Lの字をひっくりかえしたみたいなカウンターでいただきます。中でおっちゃんが忙しく動き回っておられます。どでかい寸胴鍋がグラグラ煮えたぎっています。一々何が入っているか注意して見たこと、ないですがダイナミックに野菜が入っています。スープはコンスタントに同じ味で、ぶれがなく安心していただけます》。
《食べログで検索をかけますと上位にランクされるお店ですが、おっちゃん、いばることもなく、飄々と仕事されています。「こわい、こわい」はちがいますね、一瞬こわく見えるかもしれませんが、むしろひょうきんな感じがします。「いいことはいただきもの、わるいことは身から出たさび」とか相田みつをの色紙が何枚も貼ってあります。おっちゃん、好きなんだろうなあ》。
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000046/dtlrvwlst/921901/
メニューは、塩ラーメンと醤油ラーメンが各600円、塩バターラーメンと味噌ラーメンが各650円、餃子が300円。営業時間は、11:30~14:30、18:00~21:00。定休日は月曜と金曜である(10/5~12は臨時休業)。場所が分かりにくいので、くれぐれもご注意を。また土日はランチのピーク時間を外した方が良い。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006712803/
なお大和高田市に系列店があるので、中和地区の方はご参考に(いごっそ大和高田店:大和高田市神楽3-1-20 大和高田警察署隣りサンプラザ1階 080-5318-3840 水曜休)。
会社のN先輩に、「『いごっそ』のラーメンが美味しいらしいよ」と教えてもらった。行列のできる店だそうだが、地図を見ると、JR桜井線・京終(きょうばて)駅から南西へ徒歩15分、という行きにくい場所にある(奈良市南京終町7-522-2)。だから話を聞いてそのままになっていたのだが、たまたま日曜日(10/4)、お店の近くに行く用事があったので、良い機会とばかりに訪ねることにした。
このお店は、ぱーぷる別冊の『奈良のらーめん道』880円にも取り上げられている。《高知屋台ラーメンの味を受け継ぐ“ツウ”にも絶大な人気を誇るラーメン店》《あっさり感とコクが見事に調和したスープ。その秘密は、隠し味の豚の“げん骨(足の上部)”。げん骨はゼラチン質の脂が多いため、鶏ガラのあっさり感を壊さず、コクを生み出してくれる。だから、スープは飲み干しても胃にもたれることもない。店主が心を込めて作る自家製のスープによく馴染んだチャーシューも絶品。おいしいものを、気軽に味わえるお店だね》と絶賛している。

私が到着したのは午後1時半。お店の前の駐車場は、すでに満車だった。看板を見ると、正式名称は「いごっそらーめん 店長」のようである。なお「いごっそ」は土佐弁で快男児とか頑固者の意。着くとすでに12人もの行列ができていた。何しろカウンターが10席しかないのだ。日差しが強くて、並ぶのは大変だ。中を覗くと、人の良さそうな親父さんが、たった1人で懸命に切り盛りしている。
たまたま日傘を持っいたので、傘を差しながら待つこと約30分。やっとのことで入店し、注文したのは、一番人気の「塩ラーメン」に、バターをトッピングした「塩バターラーメン」650円。予定では、これに餃子300円とライスをつけたかったのだが、これらは品切れであった、残念。

運ばれてきたラーメンのスープをひと口。あっさりした中に豚や鶏や野菜の味が感じられる。ただ、うっかりしていると気づかないほどのほのかな旨みである。麺は明るい黄色の多加水麺。バターを少し溶かしてみたが、さほどインパクトはない。
味を頭の中で反芻しながらカウンターを眺めていると、「柚こしょう」の大きな瓶が目に入った。これを少し取ってスープに溶かすと、あーら不思議、いきなりスープの旨みがワアッと押し寄せてきた。「いごっそ」のラーメンは、これで完成だ。
カウンターにはすり下ろしニンニクの瓶もある。塩バターラーメンだと、「そのまま」「バター入り」「柚こしょう入り」「ニンニク入り」の4種類のバリエーションが味わえる。このスープの変化が、とても楽しい。自家製のチャーシューも美味しい。で、「奈良のラーメンベスト10[Ver.2]」に入れることにした。
※奈良のラーメンベスト10[Ver.2](当ブログ内)
http://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/93c381e5dd5488e3a45dcf7d71462e4a

いごっその場所は分かりにくいが、道順などを詳しく説明書いたサイトがあったので、引用しておく。《JR奈良方面からですと、旧24号線をずっと南下し大安寺の交差点を東に曲がります。交差点の角にはイオンスーパーセンター(閉鎖予定、よけい説明がわかりにくくなりそう)があります。春名病院(倒産しました、よけい説明が…)を過ぎ、一つめの信号を右折つまり南に曲がります。その交差点にはサークルK南京終店があります。パチンコ屋DEME Kingを過ぎ、小さい橋を渡り右折し3m行ったところに入いり口が見え、いごっその看板も見えます》。
《イオンスーパーセンターの交差点からサークルKのある交差点まで500mです。サークルKからいごっそまで300mです。 あ~しんど。パチンコ屋DEME Kingを過ぎたら目を皿のように開いて、注意してください。小さい橋を渡ればたばこ屋「鳥井商店」があり、その右に「居酒屋たろいも」の看板があります。そこ、ですねん。通り過ぎないように!》

《Lの字をひっくりかえしたみたいなカウンターでいただきます。中でおっちゃんが忙しく動き回っておられます。どでかい寸胴鍋がグラグラ煮えたぎっています。一々何が入っているか注意して見たこと、ないですがダイナミックに野菜が入っています。スープはコンスタントに同じ味で、ぶれがなく安心していただけます》。
《食べログで検索をかけますと上位にランクされるお店ですが、おっちゃん、いばることもなく、飄々と仕事されています。「こわい、こわい」はちがいますね、一瞬こわく見えるかもしれませんが、むしろひょうきんな感じがします。「いいことはいただきもの、わるいことは身から出たさび」とか相田みつをの色紙が何枚も貼ってあります。おっちゃん、好きなんだろうなあ》。
http://r.tabelog.com/nara/A2901/A290101/29000046/dtlrvwlst/921901/
メニューは、塩ラーメンと醤油ラーメンが各600円、塩バターラーメンと味噌ラーメンが各650円、餃子が300円。営業時間は、11:30~14:30、18:00~21:00。定休日は月曜と金曜である(10/5~12は臨時休業)。場所が分かりにくいので、くれぐれもご注意を。また土日はランチのピーク時間を外した方が良い。
http://gourmet.yahoo.co.jp/0006712803/
なお大和高田市に系列店があるので、中和地区の方はご参考に(いごっそ大和高田店:大和高田市神楽3-1-20 大和高田警察署隣りサンプラザ1階 080-5318-3840 水曜休)。