「伝建地区今井町再生実行委員会(委員長 大阪大学名誉教授 鳴海邦碵氏)は、「今井町宿泊体験モニター」を募集している。「歴史・文化・伝統・賑わいの伝承 今井町(仮称)~滞在型観光メニューを用いた社会実験~」というふれこみで、「『観光振興』による伝建地区今井町の持続的再生プロジェクト(平成21年度地方の元気再生事業)である。「第4回古社寺を歩こう会 今井に学ぶもてなしの心」にご参加いただいた銀とき子さんに教えていただいた。
※銀とき子さんのブログ「独語力。」
http://cherry.blog.eonet.jp/tokiko/2009/10/post-0de4.html
概要を主催者のHPなどから拾ってみる。
■趣旨
重要伝統的建造物群保存地区である今井町を広くアピールし、一人でも多くの方々に“今井町を知っていただき、今井町に来ていただき、今井町の良さを体験していただく”ことを目的に、今井町版・滞在型観光メニューを用いた社会実験を実施します。今井町の伝統家屋に1泊2日で宿泊していただき、さまざまなプログラムを体験していただくモニターを募集します。
■開催日時
第1回11月 7日(土)~ 8日(日)
第2回11月14日(土)~15日(日)
第3回11月21日(土)~22日(日)
各回とも1日目13時集合、2日目14時解散
■募集人数
各回とも25名(6組程度)(合計75名)
なお申し込みには、200字程度の作文が必要。詳しくはこちら。
※NPO法人 今井町なみ再生ネットワークのホームページ
http://web1.kcn.jp/imaisaisei-net/
■募集締切
平成21年10月23日(金)
■参加費用
無料(朝市等での物品購入、今井町までの交通費は除く)
■実施場所・内容
場所:奈良県橿原市今井町内 華甍(はないらか)等の各施設
●1日目のメニュー
・着物での今井町散策
・地元食材を使用した町家での夕食
・蒸気薬草風呂体験
・火を使わない電気灯火会
・町家でのBAR&コンサート
・町家での講演会
●2日目のメニュー
・伝統野菜を使った取れたて朝市
・大和今井の茶粥
・橿原市内散策
・アンケート記入
*都合によりメニューが変更される場合あり。
■主催
伝建地区今井町再生実行委員会(NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク、奈良女子大学、奈良教育大学、奈良県、橿原市、橿原市観光協会、関西電力(株)、(株)環境総合テクノス)
■問い合わせ先:
伝建地区今井町再生実行委員会 事務局
〒541-0052 大阪市中央区安土町1-3-5 ㈱環境総合テクノス 環境部内
伝建地区今井町再生実行委員会 事務局
e-mail:imai_machi@kanso.co.jp
FAX:06-6263-7321
これはディープな内容である。なお「地方の元気再生事業」は国の事業で、21年度分として、奈良県からは今井のほか、高取町(高取土佐街なみ地域活性化推進協議会)と東吉野村(東吉野村山の学校協議会)の事業が選ばれている。
※参考:首相官邸のホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/
あいにく私はすべての土日のどちらかに予定が入っていて、参加することができない(秋というのは行事が多いものだ)が、無料でこれだけのことを体験できるというのは、めったにない機会だ。われと思わん方は、ぜひお申し込みいただきたい。
※銀とき子さんのブログ「独語力。」
http://cherry.blog.eonet.jp/tokiko/2009/10/post-0de4.html
概要を主催者のHPなどから拾ってみる。
■趣旨
重要伝統的建造物群保存地区である今井町を広くアピールし、一人でも多くの方々に“今井町を知っていただき、今井町に来ていただき、今井町の良さを体験していただく”ことを目的に、今井町版・滞在型観光メニューを用いた社会実験を実施します。今井町の伝統家屋に1泊2日で宿泊していただき、さまざまなプログラムを体験していただくモニターを募集します。
■開催日時
第1回11月 7日(土)~ 8日(日)
第2回11月14日(土)~15日(日)
第3回11月21日(土)~22日(日)
各回とも1日目13時集合、2日目14時解散
■募集人数
各回とも25名(6組程度)(合計75名)
なお申し込みには、200字程度の作文が必要。詳しくはこちら。
※NPO法人 今井町なみ再生ネットワークのホームページ
http://web1.kcn.jp/imaisaisei-net/
■募集締切
平成21年10月23日(金)
■参加費用
無料(朝市等での物品購入、今井町までの交通費は除く)
■実施場所・内容
場所:奈良県橿原市今井町内 華甍(はないらか)等の各施設
●1日目のメニュー
・着物での今井町散策
・地元食材を使用した町家での夕食
・蒸気薬草風呂体験
・火を使わない電気灯火会
・町家でのBAR&コンサート
・町家での講演会
●2日目のメニュー
・伝統野菜を使った取れたて朝市
・大和今井の茶粥
・橿原市内散策
・アンケート記入
*都合によりメニューが変更される場合あり。
■主催
伝建地区今井町再生実行委員会(NPO法人今井まちなみ再生ネットワーク、奈良女子大学、奈良教育大学、奈良県、橿原市、橿原市観光協会、関西電力(株)、(株)環境総合テクノス)
■問い合わせ先:
伝建地区今井町再生実行委員会 事務局
〒541-0052 大阪市中央区安土町1-3-5 ㈱環境総合テクノス 環境部内
伝建地区今井町再生実行委員会 事務局
e-mail:imai_machi@kanso.co.jp
FAX:06-6263-7321
これはディープな内容である。なお「地方の元気再生事業」は国の事業で、21年度分として、奈良県からは今井のほか、高取町(高取土佐街なみ地域活性化推進協議会)と東吉野村(東吉野村山の学校協議会)の事業が選ばれている。
※参考:首相官邸のホームページ
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/tiiki/
あいにく私はすべての土日のどちらかに予定が入っていて、参加することができない(秋というのは行事が多いものだ)が、無料でこれだけのことを体験できるというのは、めったにない機会だ。われと思わん方は、ぜひお申し込みいただきたい。