6月9日(日)、談山神社・鏡女王祭 日帰りバスツアーが開催される。ホテル日航奈良を出発し、バス車窓から飛鳥観光。談山神社(たんざんじんじゃ)で正式参拝、十三重塔特別開扉、鏡女王祭参列(鏡女王の像の開眼祭も)。直会での昼食(お弁当)後は聖林寺、石位寺、舒明天皇陵、鏡女王墓、大伴皇女墓、忍阪坐生根神社、桜井駅からホテル日航、という欲ばりなプランである。
解散は桜井駅でもホテル日航奈良でも可。バス運賃、拝観料、昼食代金、保険料込みで@8,500円である。お申し込みは、やまとびとツアーズ TEL:0744-55-2221(営業時間は10:00~17:00、火・水曜休)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/cae3761be8aaaedcaa51a1f734c9e61f.jpg)
写真はいずれも、ホテル日航奈良のオフィシャルブログから拝借
鏡女王(かがみのおおきみ)は《鏡王の娘,額田王の姉とも,舒明天皇の皇女, 皇孫ともいわれる。 天智天皇に寵 (ちょう) せられ,のち藤原鎌足の嫡室となったらしい。 死去の前日,天武天皇の見舞を受けた。「延喜諸陵式」によれば,墓は舒明天皇陵の域内にある。「万葉集」に重出も含め短歌 5 首,「歌経標式」にも歌が残る。〈風をだに恋ふるは羨 (とも) し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ〉 (「万葉集」巻四)》(世界大百科事典)。
鏡女王祭は、毎年6月の第2日曜日、談山神社・東殿の「恋神社」で営まれている。鏡女王の墓は、桜井市忍阪(おっさか)にある。鏡女王墓のすぐ近くには舒明天皇陵や大伴皇女(欽明天皇の皇女)墓があり、このツアーではこれら3つの陵墓にお参りする。
談山神社の十三重塔(非公開)初層に入れるというのは、すごい。同社の総代を務める知人がいるが、これまで(過去3年間)十三重塔に入ったことはないそうだ。石位寺には、わが国最古といわれる美しい石仏(三尊石仏)がある。通常は10日前までに予約しないと拝めない。
談山神社での正式参拝、縁結びの神さま(恋神社)へのお参り、鏡女王祭・鏡女王像開眼祭とゆかり地めぐり、直会への参加、美仏めぐり(聖林寺、石位寺)などなど、よく組み立てられたツアーである。ぜひ、ご参加ください!
解散は桜井駅でもホテル日航奈良でも可。バス運賃、拝観料、昼食代金、保険料込みで@8,500円である。お申し込みは、やまとびとツアーズ TEL:0744-55-2221(営業時間は10:00~17:00、火・水曜休)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/88/cae3761be8aaaedcaa51a1f734c9e61f.jpg)
写真はいずれも、ホテル日航奈良のオフィシャルブログから拝借
鏡女王(かがみのおおきみ)は《鏡王の娘,額田王の姉とも,舒明天皇の皇女, 皇孫ともいわれる。 天智天皇に寵 (ちょう) せられ,のち藤原鎌足の嫡室となったらしい。 死去の前日,天武天皇の見舞を受けた。「延喜諸陵式」によれば,墓は舒明天皇陵の域内にある。「万葉集」に重出も含め短歌 5 首,「歌経標式」にも歌が残る。〈風をだに恋ふるは羨 (とも) し風をだに来むとし待たば何か嘆かむ〉 (「万葉集」巻四)》(世界大百科事典)。
鏡女王祭は、毎年6月の第2日曜日、談山神社・東殿の「恋神社」で営まれている。鏡女王の墓は、桜井市忍阪(おっさか)にある。鏡女王墓のすぐ近くには舒明天皇陵や大伴皇女(欽明天皇の皇女)墓があり、このツアーではこれら3つの陵墓にお参りする。
談山神社の十三重塔(非公開)初層に入れるというのは、すごい。同社の総代を務める知人がいるが、これまで(過去3年間)十三重塔に入ったことはないそうだ。石位寺には、わが国最古といわれる美しい石仏(三尊石仏)がある。通常は10日前までに予約しないと拝めない。
談山神社での正式参拝、縁結びの神さま(恋神社)へのお参り、鏡女王祭・鏡女王像開眼祭とゆかり地めぐり、直会への参加、美仏めぐり(聖林寺、石位寺)などなど、よく組み立てられたツアーである。ぜひ、ご参加ください!