goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

桃の袋かぶせ&桃の栽培と歴史を学ぶ、5月25日(土)・26日(日)開催!(2013Topic)

2013年05月23日 | 奈良にこだわる
特定非営利活動法人 Layer Box(レイヤーボックス)の月森砂名さんから、こんなメールをいただいた。月森さんは東京と奈良を往復しながら、町おこしなどの活動をされている。以前、ならどっとFMの番組にも、ゲストとして出ていただいたことがある。

2年ほど前から、東京の桃太郎の会の運営に関わったことから、はじめてその存在を知った、「桃太郎発祥の地」奈良県磯城郡田原本町。私としては逆輸入(?)的な感じで、今、さまざまな町おこしのお手伝いをしています。

さて、古事記の記述に基づき、桃太郎のモデルと言われる大吉備津日古命が誕生した黒田(庵戸宮)の「桃花会(とうかかい)」は、町おこしの一環として桃栽培を行って、十数年になります。それが今、高齢化のため継承が危惧されています。

なんとか次世代にアプローチできないかという片岡慎治会長のお話をお聴きして。まずは地元、奈良県下の子どもたちに、桃栽培を手伝ってもらう体験プログラムを提供することで、広め、伝えてゆこうではないかという取り組みを5年計画で始めることになりました。

■5月25日(土)、26日(日)に「桃の袋かぶせ」
※田原本町の歴史、町おこしについての話、語り部さんによる紙芝居があります

■7月28日(日)、29日(月)に「桃の収穫」
※農業体験を通して、生命について学び、収穫の苦労と喜びを身を持って知ってもらいます

■8月25日(日)に「古代桃でスィーツ♪」
※食品を無駄にしない、農作物を大切に頂く(食する)ことの意義を考え、チームワークの大切さを学ぶ。

直近のイベントとしては、5月25日、26日、いずれかにお子様たちにご参加いただきたく、思っております。奈良県下全域が対象ですので、ぜひとも、広くお知らせしたいと思っています。


詳しい情報が、同法人の桃、見守り隊&古代桃でスィーツ♪というサイトに出ている。5/25(土)、5/26(日)午前中の「桃の袋かぶせ&桃の栽培と歴史を学ぶ」については、

店頭の桃しか知らない子どもたちが、自らが作業を行い生育に関わる過程で、農業の苦労や喜びを知る。「桃太郎の紙芝居」では、地元の物語に触れ、文化資産を守ってゆく意義について学ぶ。(対象、奈良県下、近郊の小・中学生)

■日時:2013年5月25日(土)、5月26日(日)※いずれか一日にご参加ください
9:15~12:00【9:00集合…近鉄田原本町「黒田」駅】

■プログラム
9:00~9:10 公民館に移動
9:10~9:20 田原本町の歴史と桃花会と町おこしについて
9:20~10:10 袋にお絵かき、名前入れ
10:10~10:25 桃太郎の紙芝居(「語り部さん」)
10:25~10:40 休憩
10:40~10:55 畑に移動
10:55~11:05 古代桃の栽培と畑仕事、農作業について
11:05~11:55 桃の袋かぶせ
11:55~12:00 次回の説明(「桃の収穫」について)

■参加費:500円(なるべく釣銭のいらないようお願いいたします)

■講師:片岡 慎治 先生

■対象:小学生、中学生。1日先着お子様10名様(2日間で計20名、保護者同伴任意)
※いずれか一日のみ参加<雨天は翌週に順延>


※詳細とネットでのお申し込みは、こちら
※電話でのお申し込みは、090-7286-3644(月森さん)
平日9:00~12:00 土日祝9:00~11:00
お名前/学校名/〒 ご住所/連絡先(連絡のつく電話番号)/メールアドレス/保護者のお名前/参加人数


私は奈良県の隣の和歌山県の生まれである。和歌山県は果樹栽培の盛んな地域で、柿やミカンのほか、桃もよく栽培されている。なかでも「あら川の桃」(紀の川市桃山町)は、絶品である。

子供の頃から、畑での袋かけ(袋かぶせ)作業をよく目にした。あれは、雨が仲介する「灰星病(はいぼしびょう)」という伝染病から桃を守るために行う作業なのだが、おそらく今の子供たちは、そんなことは知らないだろう。

桃は『古事記』にも登場する。イザナキが黄泉の国から逃げ帰るとき、追っ手を振り払うために桃の実を投げつけるのである。桃は古代中国などで「聖なる果実」「邪気を払う実」であった。だから「桃源郷」という言葉がある。纏向遺跡から、2,000個以上の桃の種が発掘されたというニュースも、記憶に新しい。古代桃は今の白桃(=突然変異による)のような大きいものではなく、スモモほどのサイズで、味も酸っぱかったようである。

5月に袋かけ、7月に収穫、8月にはスイーツづくり、と盛りだくさんな内容である。予報によれば5月25日(土)も26日(日)も、お天気は良さそうだ。参加費はわずか500円。小中学生のお子さんをお持ちのお父さん、お母さん。ぜひ「桃太郎発祥の地」での「袋かけ」体験をお子さんにお薦めください!

月森さん、掲載が遅くなって失礼しました。イベントのご成功をお祈りいたします!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする