goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

万博も開幕し、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

今井町並み散歩(第18回)は、いよいよ5月11日(土)~19日(日)!(2013Topic)

2013年05月09日 | 奈良にこだわる
土曜日(11日)から、いよいよ第18回今井町並み散歩が始まる。「散歩」と銘打ってはいるが、町並みウォーキングだけでなく、町を挙げてのお祭りである。若林稔さん(今井町町並み保存会会長)からいただいたメールによると、

第18回今井町並み散歩がいよいよ5月11日から19日の間、開催の運びとなりました。回を重ねて18年よくここまで来たものだと回顧してみますと、いつもたくさんの方たちに支えられてきていることへの感謝の気持ちに落ち着きます。いつも誰かが誰かに思いを伝言してくださり、広めてきてくださったおかげです。今年も精一杯準備を整えて皆様をお迎えいたしますので、広く宣伝していただき、たくさんのお知り合いを連れて今井町へお帰り下さいますことをお待ちしております。

若林さんのブログには、今井町並み散歩のPRを東京日本橋で行っていますという記事が出ていた。

関東のみなさん、東京日本橋にある奈良県のPR館奈良まほろば館では5月9日から橿原市のPRを行いますが、今井町並み散歩の映像などもたくさん持ち込みPRしています。1度足を運んでみてください。今井町にすでに足を運んでいる人は懐かしい映像を確かめに出かけてください。奈良まほろば館のホームページはhttp://www.mahoroba-kan.jp/event.html#429です。

毎年人気が高まっている今井町並み散歩、パンフレットはこちらからダウンロードできる。見ものは、やはり茶行列(5月19日[日]午前10時~11時、午後2時~3時の2回)だが、それ以外にも、町かどアート今井町衆市など楽しい催しが目白押しである。

若林さんによれば《これまでと変わってきた見ものとしては、11日(土)の「木綿繰り実演」、18日(土)、19日(日)の堺職人の「刃物の研ぎ師来町」、ルート169号線沿いの各町村の物産が集まり始めた「今井町衆市」(18~19日)など、単なるイベントから今井町の歴史をさかのぼり、大和の物産が今井町に集まった古き良き時代に近づける》とのこと。ぜひ今年も、「今井町並み散歩」に足をお運びください!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萬葉一日旅行、5月11日(土)開催。参加無料・申し込み不要!(2013Topic)

2013年05月09日 | 奈良にこだわる
 NHK 日めくり万葉集 vol.1
 講談社MOOK
 講談社

昨日(5/8)の奈良新聞に、「11日に天理で万葉1日旅行」という記事が載っていた。主催は萬葉学会(大阪府吹田市)である。ご関係者からいただいたメールによると、

萬葉一日旅行

萬葉学会では、昨年に引き続き「萬葉一日旅行」を下記のように開催いたします。
ふるってご参加下さい。

開催日 平成25年5月11日(土曜日)
集合時刻・場所 午前9時30分。天理駅(近鉄天理線、JR桜井線)前。

行程 天理駅前→石上神宮→夜都伎神社→大和神社(昼食)→大和神社御旅所→崇神天皇陵→黒塚古墳→JR柳本駅(解散、午後三時半)
(当日の天候等によりコースを変更する場合があります。また解散時刻も遅れる場合があります。)

参加費 無料
解 説 坂本信幸氏(萬葉学会前代表・高岡市万葉歴史館館長)
     影山尚之氏(萬葉学会編輯委員・武庫川女子大学教授)

その他 事前申し込みの必要はありません。雨天決行。弁当持参。全行程徒歩のため歩きやすい服装・履物でご参加下さい。
(なお、旅行中の事故等につきましては、本会では責任を負いかねます。あらかじめご了承下さい。)


参加無料、事前申し込み不要、ご案内は坂本信幸氏と影山尚之氏という豪華キャストである(弁当は持参のこと)。ぜひ、ご参加ください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする