お待たせしました!いよいよ6月16日(日)、第12回古社寺を歩こう会「天誅組終焉の地・東吉野村を巡る」を開催します!今年は天誅組決起150年の記念すべき年です。これにちなみ、東吉野村内の天誅組関連史跡を訪ねるバスツアーを実施するものです。
※写真はすべて、同僚と訪ねた下見会(4/27)で撮影。トップは千代橋の宍戸彌四郎戦死地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/2aac1cbe5b57a1f7df5be53a391b9597.jpg)
明治谷(みょうじだに)墓地
昨年の6月にはプレ150年記念として、五條市の天誅組史跡を訪ねるというウォーキング・ツアーを開催し、64名の方にご参加いただき、ご好評いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/56ef4b807c5f26e3254a7a678b0cd354.jpg)
写真中央が阪本基義さん。向かって右から2番目が上辻(かみつじ)元治さん。
右端は、同村ご出身の前防(まえぼう)道徳さん(奈良まほろばソムリエ)
今回は貸切バスを用意して、東吉野村に足を伸ばします。ご案内役は、郷土史家の阪本基義さん(同村教育委員会教育長)と上辻(かみつじ)元治さん(天誅組150年顕彰記念実行委員会事務局)のお2人です。天誅組に関し、同村ではお2人の右に出る人はいません。阪本さんには『草莽ノ記 天誅組始末』というご著書もあります。大和八木⇔同村のバス車中では、NPO法人奈良まほろばソムリエの会メンバーが、天誅組に関する解説をします(予習・復習として)。概要は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/e4ea80929dc1ebe005e58708f4074a59.jpg)
この日は「四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬」で、アマゴの刺身、アマゴの塩焼き、
自家燻製の奈良漬などのランチに舌鼓(6/16とは、メニューが異なります)
Ⅰ.スケジュール(-----はバス、・・・・は徒歩。現地訪問先は微調整あり)
近鉄奈良駅・奈良商工会議所前8:10集合・8:20出発-----JR奈良駅西口ロータリー8:30出発-----大和八木駅南口・ローソン前9:20到着・トイレ休憩のあと9:30頃出発-----ニホンオオカミの像(車窓)-----東吉野村役場10:30着・トイレ休憩のあと10:40頃出発---明治谷(みょうじだに)墓地・・・天誅義士記念碑・・・植村定七戦死地・・・出店坂・・・那須信吾戦死地(彦根藩脇本陣碇屋)・・・山下佐吉戦死地・・・宍戸彌四郎戦死地(千代橋)・・・林豹吉郎戦死地・・・千代橋---「四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬」12:00着・昼食のあと12:40頃出発----鍋島米之助戦死地(車窓)----吉村寅太郎戦死地----龍泉寺・・・・藤本鉄石・福浦元吉戦死地(紀州藩脇本陣日裏屋)・・・・紀州藩本陣跡・・・・八幡神社・・・・・・・・津藩(藤堂)本陣油屋・・・・・・・・森下幾馬戦死地・・・・・・・湯ノ谷墓地-----大宇陀道の駅(トイレ休憩)----大和八木駅着16:00頃----近鉄・JR奈良駅着17:00頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/7ad98b258d85db000d6fe85328a0e6dd.jpg)
湯ノ谷墓地。下の写真も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/e5daaf5030ae39f5817e0769933ef7d9.jpg)
※JR奈良駅の集合場所は「西口ロータリー」(ホテル日航のある側)、大和八木駅は「南口」(バスターミナルのある側)なので、ご注意を。
※1ヵ所、急な石段がありますが、そのほかは平坦なコースです。
※帰り、大和八木駅南口スグの「坐・和民 大和八木店」で、希望者による打ち上げをします。
Ⅱ.費用
参加費用は、貸切バス代、昼食代、資料代、傷害保険料などを含み、@4,800円です。打ち上げに参加される方は、別途@3,500円(女性は@3,000円)です(飲み放題つき!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/ef340dfe1410125af59b371e3a9712d6.jpg)
ランチは四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬で、鮎の塩焼きと朴(ほお)の葉寿司の料理をいただく予定です。こちらは《季節の食べ物 走り、旬、名残り。そんな当たり前の『天然』。天然の山菜、高見川で釣れた鮎あまご、鹿、いのしし、松茸。心こもった天然料理。杉並木、清流の瀬音、庭で奏でるセミの声 杉ヶ瀬には自然しかありません。杉ヶ瀬は当たり前の『天然・自然』で皆様をお待ち申し上げております》という「天然自然」の料理旅館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/31f60188f6b29a210fc589f533e6657f.jpg)
お申し込みの締め切りは5月20日(月)といたしますが、先着順(定員90名)ですので、お早めにお申し込み下さい(締め切り日に定員に達していない場合は、継続して募集することがあります)。なお6月9日以降のキャンセルには、キャンセル料1,000円が必要ですので、ご注意ください。
お申し込みの際は、
1.ご住所
2.お名前
3.携帯電話番号(お持ちでない場合はご自宅の電話番号)
4.バス乗車地(近鉄奈良駅、JR奈良駅、大和八木駅のいずれか)
4.打ち上げ(八木の坐・和民)参加の有無
を明記の上、以下の専用アドレスあてメールをお送りください(グループでご参加の場合、ご住所と電話番号は代表者のみで結構ですが、お名前は全員の氏名をお知らせください。また打ち上げ参加の有無も、全員分をお知らせください)。携帯メールではなく、パソコンからお送りください。着信があり次第(1週間程度以内に)、私から確認の返信をいたします。
※私の同僚と「ナント・なら応援団」の皆さんには別途、申込書を送付済ですので、そちらからお申し込みください。「NPO法人奈良まほろばソムリエの会」の皆さんには別途、メールを送付済ですので、そちらからお申し込みください。いずれも締め切り日は、5月20日(月)といたします。
[当ブログご愛読者専用の申し込みアドレス]
kosyaji@goo.jp
天誅組決起150年の年にゆかりの地を巡る、という記念ツアーです。ガイドお2人の解説は、深くて分かりやすくて、素晴らしいものでした。ぜひお友達もたくさんお誘いください。今回も、たくさんのご参加をお待ちしています!
※写真はすべて、同僚と訪ねた下見会(4/27)で撮影。トップは千代橋の宍戸彌四郎戦死地
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/cf/2aac1cbe5b57a1f7df5be53a391b9597.jpg)
明治谷(みょうじだに)墓地
昨年の6月にはプレ150年記念として、五條市の天誅組史跡を訪ねるというウォーキング・ツアーを開催し、64名の方にご参加いただき、ご好評いただきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/e6/56ef4b807c5f26e3254a7a678b0cd354.jpg)
写真中央が阪本基義さん。向かって右から2番目が上辻(かみつじ)元治さん。
右端は、同村ご出身の前防(まえぼう)道徳さん(奈良まほろばソムリエ)
今回は貸切バスを用意して、東吉野村に足を伸ばします。ご案内役は、郷土史家の阪本基義さん(同村教育委員会教育長)と上辻(かみつじ)元治さん(天誅組150年顕彰記念実行委員会事務局)のお2人です。天誅組に関し、同村ではお2人の右に出る人はいません。阪本さんには『草莽ノ記 天誅組始末』というご著書もあります。大和八木⇔同村のバス車中では、NPO法人奈良まほろばソムリエの会メンバーが、天誅組に関する解説をします(予習・復習として)。概要は、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/93/e4ea80929dc1ebe005e58708f4074a59.jpg)
この日は「四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬」で、アマゴの刺身、アマゴの塩焼き、
自家燻製の奈良漬などのランチに舌鼓(6/16とは、メニューが異なります)
Ⅰ.スケジュール(-----はバス、・・・・は徒歩。現地訪問先は微調整あり)
近鉄奈良駅・奈良商工会議所前8:10集合・8:20出発-----JR奈良駅西口ロータリー8:30出発-----大和八木駅南口・ローソン前9:20到着・トイレ休憩のあと9:30頃出発-----ニホンオオカミの像(車窓)-----東吉野村役場10:30着・トイレ休憩のあと10:40頃出発---明治谷(みょうじだに)墓地・・・天誅義士記念碑・・・植村定七戦死地・・・出店坂・・・那須信吾戦死地(彦根藩脇本陣碇屋)・・・山下佐吉戦死地・・・宍戸彌四郎戦死地(千代橋)・・・林豹吉郎戦死地・・・千代橋---「四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬」12:00着・昼食のあと12:40頃出発----鍋島米之助戦死地(車窓)----吉村寅太郎戦死地----龍泉寺・・・・藤本鉄石・福浦元吉戦死地(紀州藩脇本陣日裏屋)・・・・紀州藩本陣跡・・・・八幡神社・・・・・・・・津藩(藤堂)本陣油屋・・・・・・・・森下幾馬戦死地・・・・・・・湯ノ谷墓地-----大宇陀道の駅(トイレ休憩)----大和八木駅着16:00頃----近鉄・JR奈良駅着17:00頃
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/1d/7ad98b258d85db000d6fe85328a0e6dd.jpg)
湯ノ谷墓地。下の写真も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/94/e5daaf5030ae39f5817e0769933ef7d9.jpg)
※JR奈良駅の集合場所は「西口ロータリー」(ホテル日航のある側)、大和八木駅は「南口」(バスターミナルのある側)なので、ご注意を。
※1ヵ所、急な石段がありますが、そのほかは平坦なコースです。
※帰り、大和八木駅南口スグの「坐・和民 大和八木店」で、希望者による打ち上げをします。
Ⅱ.費用
参加費用は、貸切バス代、昼食代、資料代、傷害保険料などを含み、@4,800円です。打ち上げに参加される方は、別途@3,500円(女性は@3,000円)です(飲み放題つき!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/e7/ef340dfe1410125af59b371e3a9712d6.jpg)
ランチは四季 天然料理の宿 杉ヶ瀬で、鮎の塩焼きと朴(ほお)の葉寿司の料理をいただく予定です。こちらは《季節の食べ物 走り、旬、名残り。そんな当たり前の『天然』。天然の山菜、高見川で釣れた鮎あまご、鹿、いのしし、松茸。心こもった天然料理。杉並木、清流の瀬音、庭で奏でるセミの声 杉ヶ瀬には自然しかありません。杉ヶ瀬は当たり前の『天然・自然』で皆様をお待ち申し上げております》という「天然自然」の料理旅館です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/cb/31f60188f6b29a210fc589f533e6657f.jpg)
お申し込みの締め切りは5月20日(月)といたしますが、先着順(定員90名)ですので、お早めにお申し込み下さい(締め切り日に定員に達していない場合は、継続して募集することがあります)。なお6月9日以降のキャンセルには、キャンセル料1,000円が必要ですので、ご注意ください。
お申し込みの際は、
1.ご住所
2.お名前
3.携帯電話番号(お持ちでない場合はご自宅の電話番号)
4.バス乗車地(近鉄奈良駅、JR奈良駅、大和八木駅のいずれか)
4.打ち上げ(八木の坐・和民)参加の有無
を明記の上、以下の専用アドレスあてメールをお送りください(グループでご参加の場合、ご住所と電話番号は代表者のみで結構ですが、お名前は全員の氏名をお知らせください。また打ち上げ参加の有無も、全員分をお知らせください)。携帯メールではなく、パソコンからお送りください。着信があり次第(1週間程度以内に)、私から確認の返信をいたします。
※私の同僚と「ナント・なら応援団」の皆さんには別途、申込書を送付済ですので、そちらからお申し込みください。「NPO法人奈良まほろばソムリエの会」の皆さんには別途、メールを送付済ですので、そちらからお申し込みください。いずれも締め切り日は、5月20日(月)といたします。
[当ブログご愛読者専用の申し込みアドレス]
kosyaji@goo.jp
天誅組決起150年の年にゆかりの地を巡る、という記念ツアーです。ガイドお2人の解説は、深くて分かりやすくて、素晴らしいものでした。ぜひお友達もたくさんお誘いください。今回も、たくさんのご参加をお待ちしています!