昨日(5/1)から、官公庁や企業で「クールビズ」がスタートした。読売新聞奈良版(5/2付)によると、
県内でも1日、夏の軽装「クールビズ」がスタートし、自治体や企業で半袖姿の職員らが業務にあたった。この日の最高気温は奈良市で17・6度と4月上旬並みで、肌寒い初日となった。昨年から節電を兼ね、開始を1か月前倒しして行われている。
奈良市の南都銀行登美が丘支店では、女性行員が半袖の制服姿で応対し、吉岡恵深子(えみこ)さん(23)は「上着で調節しながら節電・省エネに努めます」。県庁ではエアコンの室温を10月末まで28度に設定する。
奈良新聞(5/2付)には、同支店長の小中貴弘さんのコメントが載っていた。《小中支店長は「クールビズスタイルが、お客さまにも受け入れられるようになった。支店行員には、クールビズの意義も徹底していきたい」と話した》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/edb958f1f12d5bbfa54b3d58ea1d0f6d.jpg)
写真はいずれも、南都銀行登美が丘支店で撮影(5月1日)
あいにく肌寒い日のスタートとなったが、この期間中、南都銀行では女性はユニフォームの夏服(半袖または七分袖)で、寒いときはユニフォームのジャケット着用。男性はネクタイなし、寒いときは上着着用(スーツの上着または替上着)としている。ワイシャツは半袖または長袖で、ボタンダウンシャツを推奨している。
奈良新聞には大和信用金庫のクールビズも紹介されている。《10月31日までの期間中、原則的に男性役職員はネクタイ・上着なし、女子職員はポロシャツなど、店ごとに統一感のあるクールビズスタイルを取り入れる》とあり、写真には、揃いのポロシャツ姿の同庫新庄支店の女性職員が写っている。
毎日新聞(5/2付)には、ラガーシャツを着た東大阪市職員の写真が掲載されていた。《近鉄花園ラグビー場がある東大阪市では、一部の職員がそろいのラガーシャツで勤務。19年に日本で初開催されるラグビー・ワールドカップの花園誘致に向けたPRが狙いだ。大阪府和泉市・交野市や和歌山市などでも、地場産業や国体などのPRを兼ねたシャツを着用する》。いろんな職場で、いろんな工夫がなされているのだ。デパートでは、「ふんどし型のパンツ」や「男性用日傘」も販売されているという。
福島第1原発事故後の節電ムードに加え、電気料金値上げへの対応という台所事情もあり、クールビズの前倒しスタートが昨年以上に定着している。「ここはどんなクールビズをしているのだろう」と、覗いてみるのも面白い。
県内でも1日、夏の軽装「クールビズ」がスタートし、自治体や企業で半袖姿の職員らが業務にあたった。この日の最高気温は奈良市で17・6度と4月上旬並みで、肌寒い初日となった。昨年から節電を兼ね、開始を1か月前倒しして行われている。
奈良市の南都銀行登美が丘支店では、女性行員が半袖の制服姿で応対し、吉岡恵深子(えみこ)さん(23)は「上着で調節しながら節電・省エネに努めます」。県庁ではエアコンの室温を10月末まで28度に設定する。
奈良新聞(5/2付)には、同支店長の小中貴弘さんのコメントが載っていた。《小中支店長は「クールビズスタイルが、お客さまにも受け入れられるようになった。支店行員には、クールビズの意義も徹底していきたい」と話した》。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/57/edb958f1f12d5bbfa54b3d58ea1d0f6d.jpg)
写真はいずれも、南都銀行登美が丘支店で撮影(5月1日)
あいにく肌寒い日のスタートとなったが、この期間中、南都銀行では女性はユニフォームの夏服(半袖または七分袖)で、寒いときはユニフォームのジャケット着用。男性はネクタイなし、寒いときは上着着用(スーツの上着または替上着)としている。ワイシャツは半袖または長袖で、ボタンダウンシャツを推奨している。
奈良新聞には大和信用金庫のクールビズも紹介されている。《10月31日までの期間中、原則的に男性役職員はネクタイ・上着なし、女子職員はポロシャツなど、店ごとに統一感のあるクールビズスタイルを取り入れる》とあり、写真には、揃いのポロシャツ姿の同庫新庄支店の女性職員が写っている。
毎日新聞(5/2付)には、ラガーシャツを着た東大阪市職員の写真が掲載されていた。《近鉄花園ラグビー場がある東大阪市では、一部の職員がそろいのラガーシャツで勤務。19年に日本で初開催されるラグビー・ワールドカップの花園誘致に向けたPRが狙いだ。大阪府和泉市・交野市や和歌山市などでも、地場産業や国体などのPRを兼ねたシャツを着用する》。いろんな職場で、いろんな工夫がなされているのだ。デパートでは、「ふんどし型のパンツ」や「男性用日傘」も販売されているという。
福島第1原発事故後の節電ムードに加え、電気料金値上げへの対応という台所事情もあり、クールビズの前倒しスタートが昨年以上に定着している。「ここはどんなクールビズをしているのだろう」と、覗いてみるのも面白い。