この春に実施して大好評をいただいた「奈良まほろばソムリエと行く!天理のいいとこ再発見バスツアー」、秋のツアーは11月2日(日)および12月15日(月)に実施します。参加費は@2,000円(昼食代・資料代・ガイド料・保険料の実費として)で当日集金。
※写真はすべて5/19に開催した「春のバスツアー」の様子
ガイドはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のベテラン・田原敏明さんと加藤英之さんで、私も同乗します。先着順で37名限定(高校生以上)、締め切りは10月27日(月)です。残席がありますが、ぜひお早めにお申し込みください!
昼食のお弁当は、小学生がアイデアを出した「山辺の道お弁当」で、仕出し割烹 井の上さんが提供されます。「山辺の道」を歩いた小学生が、この道をイメージして提案しました。紙パックのお茶もついています。ランチタイム(於:櫟本公民館)には、奈良まほろばソムリエによる「特別講話」も、お聞きいただけます。今回のツアーについて、天理市のHPによりますと、
奈良まほろばソムリエの会では、市制60周年記念連携事業として、市内に数多くある隠れた名所・旧跡などを巡るバスツアーを開催します。
ツアー主催の「奈良まほろばソムリエの会」は、奈良まほろばソムリエ検定(通称:奈良検定)において「ソムリエ」と認定された人々をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する人々です。秋のバスツアーは、天理市の北部、物部氏の武器庫・石上神宮周辺と古代豪族の拠点で近世まで商業中心地だった櫟本の町並みを散策します。
日時・集合場所 11月2日(日曜日)または12月15日(月曜日)9時30分 天理駅前ロータリー
行程 天理駅(9時45分出発)= 内山永久寺跡 … 石上神宮 … 厳島神社(良因寺跡)=(昼食:山辺の道お弁当)…楢神社…(上ッ道)…在原神社(在原寺跡)…北の横大路(龍田道・業平道・治道・高瀬街道)…和爾下神社(柿本寺跡)=史跡赤土山古墳= 天理駅(16時頃解散)
※=バス …徒歩
参加費 昼食・資料・ガイドおよび保険代として、1人2,000円(当日徴収)
定 員 各日先着37名(高校生以上)

ランチタイムを利用した特別講話(5/19)
私も下見に同行したところ、「こんなところに内山永久寺があったのか!」「知らないうちに史跡赤土山古墳は、こんなにきれいに整備されていたのか!」と、サプライズの連続でした。お弁当については、企画された「Playful Mind」さんによると、
今回ご提供させていただくお弁当は、今年で3回目になります「小学生が作る山辺の道お弁当プロジェクト」に集まった天理市在住の小学3~6年生の子どもたちが、実際に山辺の道を歩き、見て、聞いて、感じたことを表現しようと、6月からミーティングを何度も重ねてようやく完成しました。子どもたちの視点で考えられた"山辺の道らしさ"がたくさん詰まったお弁当になっております。
また、お弁当の帯のデザインも子どもたちが考えました。帯にはメンバーみんなの名前も入っております。お口に運ぶ際、彼女・彼たちがこのメニューを考えたんだ! と少しびっくりして、美味しくいただいてくれることを期待しております。
ツアーもお弁当も特別講話も、他では味わえない魅力がいっぱいです!お申し込みは10月27日(月)までに、希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記して、天理市総合政策課(FAX:0743-62-5016 Eメール:60th@city.tenri.nara.jp)へ。
ツアーに関するお問い合わせは、企画室(天理市 市長公室総合政策課)
電話 0743-63-1001(代表) FAX 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせは、こちら
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 天理市役所4階
月曜が締め切りです。たくさんのご参加をお待ちしています!
※写真はすべて5/19に開催した「春のバスツアー」の様子
ガイドはNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」のベテラン・田原敏明さんと加藤英之さんで、私も同乗します。先着順で37名限定(高校生以上)、締め切りは10月27日(月)です。残席がありますが、ぜひお早めにお申し込みください!
昼食のお弁当は、小学生がアイデアを出した「山辺の道お弁当」で、仕出し割烹 井の上さんが提供されます。「山辺の道」を歩いた小学生が、この道をイメージして提案しました。紙パックのお茶もついています。ランチタイム(於:櫟本公民館)には、奈良まほろばソムリエによる「特別講話」も、お聞きいただけます。今回のツアーについて、天理市のHPによりますと、
奈良まほろばソムリエの会では、市制60周年記念連携事業として、市内に数多くある隠れた名所・旧跡などを巡るバスツアーを開催します。
ツアー主催の「奈良まほろばソムリエの会」は、奈良まほろばソムリエ検定(通称:奈良検定)において「ソムリエ」と認定された人々をはじめ、奈良の歴史・文化・自然を愛する人々です。秋のバスツアーは、天理市の北部、物部氏の武器庫・石上神宮周辺と古代豪族の拠点で近世まで商業中心地だった櫟本の町並みを散策します。
日時・集合場所 11月2日(日曜日)または12月15日(月曜日)9時30分 天理駅前ロータリー
行程 天理駅(9時45分出発)= 内山永久寺跡 … 石上神宮 … 厳島神社(良因寺跡)=(昼食:山辺の道お弁当)…楢神社…(上ッ道)…在原神社(在原寺跡)…北の横大路(龍田道・業平道・治道・高瀬街道)…和爾下神社(柿本寺跡)=史跡赤土山古墳= 天理駅(16時頃解散)
※=バス …徒歩
参加費 昼食・資料・ガイドおよび保険代として、1人2,000円(当日徴収)
定 員 各日先着37名(高校生以上)

ランチタイムを利用した特別講話(5/19)
私も下見に同行したところ、「こんなところに内山永久寺があったのか!」「知らないうちに史跡赤土山古墳は、こんなにきれいに整備されていたのか!」と、サプライズの連続でした。お弁当については、企画された「Playful Mind」さんによると、
今回ご提供させていただくお弁当は、今年で3回目になります「小学生が作る山辺の道お弁当プロジェクト」に集まった天理市在住の小学3~6年生の子どもたちが、実際に山辺の道を歩き、見て、聞いて、感じたことを表現しようと、6月からミーティングを何度も重ねてようやく完成しました。子どもたちの視点で考えられた"山辺の道らしさ"がたくさん詰まったお弁当になっております。
また、お弁当の帯のデザインも子どもたちが考えました。帯にはメンバーみんなの名前も入っております。お口に運ぶ際、彼女・彼たちがこのメニューを考えたんだ! と少しびっくりして、美味しくいただいてくれることを期待しております。
ツアーもお弁当も特別講話も、他では味わえない魅力がいっぱいです!お申し込みは10月27日(月)までに、希望日、住所、氏名(ふりがな)、年齢、電話番号を明記して、天理市総合政策課(FAX:0743-62-5016 Eメール:60th@city.tenri.nara.jp)へ。
ツアーに関するお問い合わせは、企画室(天理市 市長公室総合政策課)
電話 0743-63-1001(代表) FAX 0743-62-5016
メールフォームによるお問い合わせは、こちら
〒632-8555 奈良県天理市川原城町605番地 天理市役所4階
月曜が締め切りです。たくさんのご参加をお待ちしています!