goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中一光 美の軌跡(特別展) 奈良県立美術館で6月13日(土)~7月20日(月)!(2015Topic)

2015年06月12日 | お知らせ

明日(6/13)から7月20日(月・祝)まで、奈良県立美術館で、特別展「田中一光 美の軌跡」が開催される。田中一光とはどんな人か。Wikipediaによると《田中 一光(たなか いっこう、本名:たなか かずあき、1930年1月13日 - 2002年1月10日)は、日本のグラフィックデザイナー。奈良県奈良市出身。昭和期を代表するグラフィックデザイナーとして活躍した。グラフィックデザイン、広告の他、デザイナーとして日本のデザイン界、デザイナーたちに大きな影響を与えた。作風は琳派に大きな影響を受けている》。
今回の展示について、県立美術館のHPによると、

ムジークフェストなら2015連携展示/国際現代アート展なら2015前期特別展

田中一光 美の軌跡

2015年6月13日(土)~7月20日(月・祝)
 休館日 6月29日、7月6日・13日(いずれも月曜日)
 ※ムジークフェストなら2015開催期間(6月13日~28日)中は開館
開館時間 午前9時~午後5時(入館は閉館の30分前まで。)

奈良県出身の田中一光は、現代においても世界中で高く評価されるグラフィックデザインの巨匠です。幼少の頃から書、舞台、茶道といった日本の伝統芸術に親しみ豊かな感性を培ってきました。田中一光の創造の根底には日本文化に連綿と受け継がれてきた美意識が流れています。

本展では、田中一光の作品を日本の伝統美術というキーワードから照らし出し、併せてその創作の原典とも言える伝統的な日本美術の作品と共に展覧します。田中一光の創作とそのルーツに多角的に迫る中で浮かび上がる美の軌跡、日本文化の歴史の中で培われた美意識の真髄を感じる機会となりましたら幸いです。

主催:奈良県立美術館
協力:公益財団法人DNP文化振興財団
  
【関連事業】
◇講演会「田中一光アーカイブ ー田中一光の遺産を生かすー」(要観覧券)
    講師:木戸英行氏(CCGA現代グラフィックアートセンター・センター長)
    6月28日(日)午後2時~ 
◇美術講座「田中一光 美の軌跡」(要観覧券)
    講師:深谷 聡(当館学芸員)
    7月11日(土)午後2時~
◇当館学芸員によるギャラリー・トーク(要観覧券)
    6月20日(土)、7月4日(土)、18日(土)午後2時~

[同時開催連携展示]
 宇陀市との連携展示 ※観覧無料 会場:当館1階ギャラリー
 芸術家が集う宇陀市~現代の理想郷 室生山上公園芸術の森~」
 空間造形の巨匠ダニ・カラヴァンが設計監修し、公共事業とアートを融合させたパブリックアートの好例として注目される「室生山上公園芸術の森」を紹介します。あわせて同公園を着想し、ふるさとの風景をこよなく愛した世界的彫刻家井上武吉の出身地、芸術家が集う宇陀市の魅力を紹介します。
 【宇陀市のイベント日程】※各回とも午前10時から午後3時30分まで随時
 6月21日(日) 7月5日(日) 7月12日(日) 7月20日(月)
 宇陀市文化芸術活動体験 (上記期間に開催します。)
 ※詳細は宇陀市役所企画課Tel:0745-82-1362へお問い合わせください。

[ムジークフェストなら2015 連続コンサート](無料 申込不要)
 6月13日・15日・16日・25日・26日に、館内にてコンサートを開催します。
 各日とも午後2時30分~ 6月13日のみ午後3時30分~
 ◇6月13日(土)万葉に遊ぶ2015~雅楽と正倉院復元楽器の音色を楽しむ~その弐(正倉院復元楽器)
 ◇6月15日(月)美術館deクラシック(フルート、クラリネット、ピアノ)
 ◇6月16日(火)ティータイムバロック(ソプラノ、チェンバロ)
 ◇6月25日(木)岡本明子ヴァイオリンリサイタル(ヴァイオリン、ピアノ)
 ◇6月26日(金)フルートとギターのプロムナード(フルート、ギター)


田中一光といえば、私たちの世代では「なら・シルクロード博」のポスターと唐草マークが印象に残る。しかし、多方面で活動されているので、今回の展示でその活躍ぶりを振り返ることにしたい。皆さん、ぜひ土曜日(6/13)以降には奈良県立美術館に足をお運びください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする