goo blog サービス終了のお知らせ 

tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

必見!NHK 6月の番組紹介(2015Topic)

2015年06月15日 | お知らせ

私の情報網に引っかかってきたNHKのお薦め番組を以下のとおりお知らせします。
早朝や真夜中の番組がありますので、ご注意ください。

1.桂米朝「鹿政談」「らくだ」ほか
(1)ETV特集「洒落が生命(いのち)~桂米朝“上方落語”復活の軌跡~」(Eテレ)
6月20日(土)午後11:00~午前0:00(60分)

[ 番組詳細 ]
ことし3月、89歳で他界した落語家、桂米朝。60年間5300回の高座で演じた演目は180以上。庶民の喜怒哀楽を洒落っけたっぷりに語り、半世紀にわたり人々を魅了し続けた「上方落語の至宝」である。番組では、絶滅にひんした上方落語の復活に人生をかけ、現在の隆盛へと導いた桂米朝の知られざる顔に迫る。
※番組ホームページは、こちら

(2)JOBK放送開始90年スペシャル 上方落語の会~特別編~(総合テレビ)
6月21日(日)午前0:50~午前4:00 [20日(土)深夜](190分)

[ 番組詳細 ]
JOBK90年の特集番組として「上方落語の会」「上方落語名人会」から上方落語四天王の落語をお届けする。六代目笑福亭松鶴「三十石」、五代目桂文枝「愛宕山」、桂米朝「鹿政談」「らくだ」、三代目桂春團治「代書屋」を落語作家の小佐田定雄さんと、寄席三味線の内海英華さんが、四天王をそばで見てきた数々のエピソードをまじえて紹介する。
※番組ホームページは、こちら

2.にっぽん百名山「大峰山」(BSプレミアム)
6月21日(日)午前6:30~午前7:00(30分)

[ 番組詳細 ]
紀伊半島に南北50kmに連なる大峰山、奈良時代からの霊峰に続く奥駈道は世界遺産に登録されている。奈良県十津川村の登山口から、新緑がまぶしいブナ林を抜け、シロヤシオなどを楽しみながら、仏像が建つ山頂へ、峠の山小屋で一泊。翌日は奥駈道を縦走、険しい鎖場の岩尾根を越え、霧深い森をたどり、近畿最高峰の八経ヶ岳(1915m)をめざす。千年以上続く山奥の宿坊の由来や、世界で最も南にすむイワナも必見!
※番組ホームページは、こちら

3.ブラタモリ(総合テレビ)
6月27日(土)および7月4日(土) 午後7:30~8:15(各45分)

[ 番組詳細 ]
6月27日(土)は「奈良発展の秘密は“段差”にあり?」
「平らに“なら”された土地」ゆえに、その名がついたとも言われる奈良なのに、今回のテーマは「段差」? 繁華街の奥にひそむ1300年前の歴史を物語る段差とは? 古い民家の中にも段差? さらに国宝・春日大社では、20年に一度の特別公開中という本殿へ! そこで見つけた「究極の段差」にタモリさん大興奮!

7月4日(土)は「観光地・奈良はどう守られた?」
奈良の大仏さまでおなじみの東大寺。実は鎌倉、江戸と何度も繰り返し修復が行われてきました。特別に大仏さまに近づいて、よく見ると・・・その痕跡を発見!そして、高さ50m、国宝・大仏殿の屋根裏では、大仏さまを守り続ける驚きの巨大構造物が!さらにタモリさんが宮大工に弟子入り!? 1300年間、文化財を守り継いできた、奈良の人々の熱い思いにタモリさんが迫ります。
※番組ホームページは、こちら

見逃せない番組が、ずらり。皆さん、タイマー録画をセットしてください!
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする