tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

お正月の綱掛け神事がわかる講座/クラブツーリズム奈良で12月2日(土)開催!(2017 Topic)

2017年11月30日 | お知らせ
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎月1回、クラブツーリズム奈良旅行センター(近鉄奈良駅ビル5階)で、「まほろばソムリエのヤマトロジー講座」という90分の講座を開催している。要申し込みで、参加費は1,200円、お申し込みは、こちらから。
※トップ写真中央が雑賀耕三郎さん。クラブツーリズムの古事記ツアー(10/18)で

12月2日(土)は、まほろばソムリエの会の名物男・雑賀耕三郎理事が「桜井と明日香 守り続ける勧請綱(かんじょうづな)」を語る! 奈良県に特有の「勧請綱」とは何か、『世界大百科事典』の「綱(つな)」によると、


桜井市高家(たいえ)の勧請綱かけの様子。雑賀さんのブログから拝借

綱は実用的な用途のほか,綱引き,蛇綱,綱掛けなど神事や呪術にも多く用いられる。綱はしめ縄や横綱の綱も含めて標(しめ)として内と外の境や神域を表示し不浄や穢を隔離するところから,正月には「綱掛け祭」といって大綱を村の出入口や境にかけ悪疫や災厄が村に侵入するのを防ぎ,村の一年の平安を祈願する行事がある。

奈良ではこの綱を「勧請綱(かんじようづな)」といい,蛇形や男女の性器に模したり,雌雄2本に作ったりして邪悪なものを排除する。また蛇形の綱を村のまわりを引いてまわり,これに邪悪なものを託して川や海,村境に捨てたり,綱引きで神意や作柄を占う行事にも綱が登場する。

明日香村の稲渕や栢森(かやのもり)の勧請綱がよく知られるが、ほかの地域にもある。雑賀さんは何度も現地に足を運び、興味深い写真とともに、この行事を紹介する。同センターのHPによると、


明日香村稲渕の男綱(おづな)。同村のHPから拝借

奈良のスペシャリスト「奈良まほろばソムリエ」がやさしく解説します!
●時 間:13:00~14:30
●受講料:1,200円
「桜井と明日香 守り続ける勧請綱(かんじょうづな)」雑賀耕三郎
桜井市の山中、明日香の稲渕や栢森で守り続けられてきた勧請綱の行事を紹介します。さらに室生寺や長谷寺、飛鳥坐神社とも深く結びついて「お綱の行事」が存続してきた姿などもご紹介して、村々の生活と信仰を考えてみました。

1月以降も、興味深い講座が目白押しだ。クラブツーリズムのHPによると、

■1月6日(土)「大和・四季の花めぐり」石田一雄
奈良県内には、四季それぞれに様々な花が咲いています。花の名所でもあまり知られていない美しい花が咲きます。例えば、奈良公園のネムの花、寒牡丹で有名な石光寺のサルスベリ、仏隆寺のナシの花などを紹介します。

■2月24日(土)「天平の僧・行基菩薩」小倉涼眞尼(小倉つき子)
奈良時代、朝廷の弾圧を受けながらも、民衆救済と伝道に生涯を捧げ、文殊菩薩の化身と仰がれた行基。ついには聖武天皇の心を動かし、東大寺大仏造立の勧進役に起用され、日本初の大僧正に。傑僧・行基菩薩の、ご偉業と史跡をご案内します。

■3月24日(土)「仏教伝来物語ー仏・法・僧が日本に来た日」徳南毅一
インドで釈迦が説いた教えは、山や砂漠を越え、中国に到り朝鮮半島から海を渡り千年をかけて日本へ渡来しました。仏教はまた高度な文化を我が国にもたらしました。仏教伝来の壮大な歴史ドラマを語り、飛鳥、白鳳、天平文化を紹介します。


皆さん、ぜひお申し込みください!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする