tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

「不良長寿」で行こう!/奈良新聞「明風清音」第56回

2021年05月25日 | 明風清音(奈良新聞)
月2回程度、奈良新聞の「明風清音」欄に寄稿している。先週(2021.5.20)掲載されたのは《「不良長寿」で行こう!》。以前本欄で紹介した『大阪弁訳だけ万葉集』(JDC出版)を機に、出版社の方とつながりができた。そのご縁でお送りいただいたのが、青木匡光著『シニア時代は不良長寿で』(JDC出版)だった。読んでみると、これが面白いし、何より元気が湧いてくる!それで本欄で紹介することにした。では、全文を以下に掲載する。

長谷川眞理子氏(総合研究大学院大学学長)によると、「不老長寿」の欲望を表明するのは主に年配の男性で、女性や若い男性はそんなことは言わないのだそうだ。これはとても興味深い考察で、機会があれば掘り下げてみたいものだが、今回紹介するのは「不良」長寿の話だ。

青木匡光著『シニア時代は不良長寿で』(JDC出版 税込み1650円)で、この造語を知った。著者の青木氏は昭和8年生まれ、大手商社や広告会社勤務を経て、現在はエッセイスト。豊富な人生経験に裏打ちされた興味深い本だ。体系的に書かれているというよりキーワードをちりばめ、シニア世代の生きる指針を鮮やかに示す。

なおタイトルの「不良長寿」とは、好奇心に挑戦する行動派シニアになろう、ということだ。詳細はぜひ本書をお買い求めいただきたいが、私の心に刺さったキーワードを紹介する。

▼ナイスエイジング
帯津良一氏(日本ホリスティック医学協会名誉会長)の造語。アンチエイジングは加齢に抵抗するイメージだが、ナイスエイジングは「どうせ死ぬのなら生きているうちはかっこよく、いい生き方をしようじゃないか」ということで、青木氏は野暮ではなく「粋で艶のある人生」を提唱する。

▼残存能力
会社勤めは、自分の能力の何分の一かでできる。しかし残りの能力を何十年も使わないでおくと、それら未使用能力は退化する。残存能力を活用しよう。

▼人間財産
よき仲間を数多く作り、人生をそれら仲間たちとともに歩む。よき仲間とは、郷愁に浸り過去に生きる人間ではない。常に明日を語り、一歩でも前へ進もうと意欲を燃やす人たちのことだ。

▼挑戦マインド
自分らしい生き方を求めて次から次に新しいテーマに挑戦している人は、会えば何らかの刺激を与えてくれる。このような人はいつも輝いていて、周囲を飽きさせない。挑戦マインドを忘れた人間は、自ら存在意義を否定しているようなものだ。

▼他己(たこ)啓発
一人で大したことはできない。自己啓発も、周囲の励ましや刺激がないと継続するのは難しい。他人との出会いによって自分に刺激を与え、やる気を引き出す活力を生む「他己啓発」を仕掛けよう。自分を磨き、高めてくれるのは他人なのだから。

▼しん友づくり
新友、真友、信友、心友、深友…。いい生き方というのは、一人ではできない。励まし合い、支え合いながら生きていく「しん友」づくりが大切だ。

▼好感度を測る十ヵ条
①エネルギッシュ②食べ物に好き嫌いがない③よくしゃべる④姿勢がいい(特に人と接するとき)⑤笑顔がいい⑥目が生き生きと輝いている⑦話題が豊富⑧服装がこざっぱりしている⑨チャレンジ精神がある⑩ものごとに真剣に取り組むエネルギーを持っている。5つ以上あてはまる項目があれば、人から好かれるのだそうだ。私は、何とかクリアできた。

▼EQ人間
EQ(感情指数)の高い人間とは①何かに120㌫打ち込んでいる人②いくらつきあっても疲れない人③いくらつきあっても退屈しない人④共存共栄を図って伸びていく人⑤度量(心の広さ)の広い人⑥ヒューマニティ(心の温かさ)のある人。

▼人生のシナリオ
人生のシナリオは自分で書き、自分で演じていくことで充実感が味わえる。ポイントは「主体性のある生き方を貫けるか」。それで初めて自分らしい人生が楽しめる。

いかがだろう。含蓄に富んだキーワードの数々。人生百年時代を迎えた今、シニア世代の生き方の参考にしていただきたい。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする