tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

芸能の神さま 天河大弁財天社(天川村)/毎日新聞「やまとの神さま」第27回

2022年12月15日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先週(2022.12.8)掲載されたのは〈三大弁財天 能楽に深い縁/天河神社(天川村)〉、執筆されたのは天川村在住の奥田八尋さん。
※トップ写真は天河神社の拝殿=天川村坪内で

この神社は『天河伝説殺人事件』(小説および映画)の舞台になったので、よく知られている(映画の撮影は、別の神社で行われた)。また長渕剛はこの神社で志穂美悦子との結婚式を挙げ(1987.9.17)、のち同社の新築を祝い、シークレットライブを行った。 では全文を紹介する。 

天河神社(天川村)
天河神社は天川村坪内の琵琶山に鎮まっています。神社入り口の社号標は「大峯本宮天河大弁財天社(おおみねほんぐうてんかわべんざいてんしゃ)」です。鳥居をくぐって太鼓橋を渡り石段を登ると右手に神楽殿(能舞台)、左手に拝殿、拝殿の奥に本殿があります。

主祭神の市杵島姫命(いちきしまひめのみこと)は弁財天と同一神で、弁財天は弁財天女とも称し、水の神、音楽、芸術、財宝の神として信仰を集めています。日本三大弁財天としても有名です。本殿に祭られている八臂(はっぴ)弁財天像は毎年7月の例大祭で開帳されます。本殿右扉の中に安置されている日輪弁財天像は60年に1度だけ開帳され、次は2041年です。

能舞台では能楽やアーティストの演奏などが奉納されます。芸能芸術の神として早くから崇敬されており、1430(永享2)年には、観世三代の嫡男、十郎元雅(じゅうろうもとまさ)が能「唐船(からふね)」を奉納し、能面「阿古父尉(あこぶじょう)」を寄進しました。尉(じょう)の面(おもて)で、能楽の創始者で父の世阿弥も使用したとされます。

他にも室町から江戸初期にかけての能面や能装束、 狂言装束、小道具、能楽関係文書が多数保存されており、文化的価値の高いものばかりです。これは、天河神社が能楽の発祥の頃より深く関わり、芸能の守り本尊であることの証しといえます。 (奈良まほろばソムリ
エの会会員 奥田八尋)

(住 所)天川村坪内107
(主祭神)市杵島姫命
(交 通)近鉄下市口駅から奈良交通バス約1時間、「天河大弁財天社」下車すぐ
(拝 観)境内自由
(駐車場)無料、約30台
(電話)0747・63・0558


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする