tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の『修験道という生き方』新潮選書(13)/密教と修験道の深い関わり

2022年11月24日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は、ご自身のFacebookに、新潮選書『修験道という生き方』(宮城泰年氏・ 内山節氏との共著)のうち、師の発言部分をピックアップして、〈シリーズ『修験道という生き方』〉のタイトルで連載されている。心に響くとてもいいお話なので、私はこれを追っかけて拙ブログで紹介している。
※トップ写真は、般若寺(奈良市般若寺町)のコスモス(2022.10.5 撮影)

第13回は「修験の歴史を難しくしたのは…」。空海が登場する前に伝わっていた雜密(ぞうみつ)の時代から、密教と修験道は深い関わりを持っていた。東密(真言密教)と台密(天台密教)が成立して以降も、この関係は維持されていた。しかし密教の僧侶を修験者とは言わないので、話がややこしくなった…。では、全文を師のFacebook(10/17付)から抜粋する。

シリーズ『修験道という生き方』⑬「修験の歴史を難しくしたのは…」
真言宗を開いた空海(774~835)は、若い頃、四国で山林修行をしていたことはよく知られています。南都(奈良)の大学での勉強をやめて、四国の山岳に入って山林修行をしていた。その後に遣唐使として中国に渡り、密教を学んで帰国し、真言密教を日本にもたらし、そして最後は根本道場として高野山を開山した。

この高野山開山については、さまざまな伝承があるのですが、最近になって、南都にいる若い頃に吉野で山林修行をし、高野山を見出したということが明らかになってきた。『性霊集』(空海が書いた漢詩集)に次のような文があるのです。

空海少年の日、好んで山水を渉覧せしに/吉野より南に行くこと一日にして/西に向かって去ること両日程、平原の幽地有り/名付けて高野(たかの)という

文章にあるとおり、吉野という役行者の伝統を受け継ぐ山で、空海さんは山林修行をしていた。いわばその修行には修験者の一面があったといってもかまわないのではないでしょうか。もともと空海さんは優婆塞僧だったわけで、その後、入唐求法ののち、恵果阿闍梨の元で真言僧になっていかれますが。

その後も聖宝(832~909、平安前期の真言宗の僧侶。伏見の醍醐寺の開祖。後に当山派修験道の祖とも言われるようになる)や浄蔵(891~964、平安中期の天台宗僧侶。高い祈祷能力をもっていたとされる)など、修験者という一面をもった密教僧が続々出てくる。修験者には、密教の学僧と重なりあう人がいっぱいいるのです。

穿ったいいかたになるかもしれませんが、山林修行をしていた人はみな修験者だとみることもできる、と私は思っています。また、そういう方とは違う山林修行をしていたに人々もいて、そのなかには、道教の修行をしていた行者などたくさん人がいたのも事実です。そういう曖昧さをもちながら、聖や行者の世界は展開していたということなのではないでしょうか。

空海や最澄・円仁・円珍らの大学僧たちによって真言密教と天台密教のかたちができて、いわゆる東密(真言密教)と台密(天台密教)が確立されていったわけですが、このような密教的世界観ができる前に伝わった密教を、雜密と呼ぶわけです。しかし、雜密とは何かというと、やっぱり密教ですよね。大乗仏教の深遠な教理、論理をまだもっていないかたちで入ってきた密教です。それは大系化されていない密教だったと言ってもよい。

修験はその雜密と深い関係をもって生まれてきたのだと私は思いますが、その後に東密、台密が確立されていくに従って、その流れも修験の中に取り込まれ、受け継がれていく。

修験の行をした人たちには、増誉(1032~1116、天台宗僧侶、葛城山や吉野大峯で修験道の修行をした。後に園城寺〈三井寺〉の最高位である長史となる。一時期天台座主を務める。聖護院を開山)や行尊(平安中期の天台宗僧侶)や、先に述べた聖宝とか、大乗仏教の学僧でもあり、修行僧であった人たちがいて、修験の行を行じて修験道の本流を確立していく。

にもかかわらず、修験者でもあったその人たちを、あまり、修験者とは普通は言わない。それは修験や教団の側が修験者として扱っていないだけであって、私は正統な修験者だと言ってもいいんだと思っています。

さらに例をあげれば、相応和尚(831~918,天台宗僧侶)は比叡山の回峰行の開祖みたいな方ですが、相応もまた若い頃には大峯修行をしている。相応は天台の不動明王信仰の元締めみたいな人でもあります。その相応和尚さえ、修験側からいうなら、山伏だったと言うこともできると私は思います。山伏修行の時代があったわけですからねえ。

いわばプロの修験者の世界でも、そういう広がりや重なり合いがあって展開してきたのが修験の歴史なので、それがまた修験道のとらえ方を難しくさせているのかもしれません。

*******************

哲学者内山節先生、聖護院門跡宮城泰年猊下と、私との共著『修験道という生き方』(新潮選書)は3年前に上梓されました。ご好評いただいている?著作振り返りシリーズは、今回、本書で私がお話ししている、その一節の文章をもとに、加除修正して掲載しています。
私の発言にお二人の巨匠がどういう反応をなさって論議が深まっていったかについては、是非、本著『修験道という生き方』をお読みいただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祈れば命がよみがえるという畝尾都多本神社(橿原市)/毎日新聞「やまとの神さま」第24回

2022年11月23日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。先々週(2022.11.10)に掲載されたのは〈イザナギの涙 井戸がご神体/畝尾都多本神社(橿原市)〉、執筆されたのは同会広報グループのメンバーで、大和高田市在住の福岡康浩さんだった。
※トップ写真は、玉垣に囲まれたご神体の井戸=橿原市木之本町で

畝尾都多本(うねおつたもと)神社のご祭神は泣沢女神(なきさわめのかみ)。古事記に登場する神さまのなかで、「奈良県内で祭られている神さま」としては一番最初に登場する神さまである。では全文を紹介する。

畝尾都多本神社(橿原市)
畝尾都多本(うねおつたもと)神社は藤原宮跡東側の橿原市木之本(きのもと)町にあります。大和三山の中で最も多く万葉集に歌われ、天降(あも)りついたと伝承されている天香久山の西麓(せいろく)に鎮座しています。祭神は泣沢女神(なきさわめのかみ)で、泣沢神社とも呼ばれます。本殿はなく拝殿の奥に玉垣で囲んだ井戸がご神体として祭られています。

古事記によると、男神イザナギと女神イザナミの国生みの最後のとき、火神ヒノカグツチを生む際にイザナミが大火傷(やけど)で死んでしまいました。妻を亡くしたイザナギが悲しみ泣き叫んだ涙から生まれたのが泣沢女神と言われています。

社伝では、江戸時代の国学者、平田篤胤(あつたね)が「(この神は)命乞いの神なり」と、本居宣長は「雨に通ずる水神」と記し、古代からの信仰を伝えています。

また、飛鳥時代、高市皇子(たけちのみこ)が亡くなったときに桧隈女王(ひのくまのおおきみ)が詠んだ歌の碑が境内にあります。「泣沢の神社(もり)に神酒(みわ)すえ 祈れども わご大君は 高日しらしぬ(命乞いの泣沢神社に祈ったけれど高市皇子は天に行ってしまわれた)」と万葉集で歌われています。神話のイザナギの泣き叫ぶ感情や、桧隈女王の嘆きなど、境内は豊かな感情や情緒が満ちあふれている気がします。(奈良まほろばソムリエの会会員 福岡康浩)

(住 所)橿原市木之本町114
(祭 神)泣沢女神
(交 通)近鉄耳成駅 徒歩約20分、JR香久山駅 徒歩約20分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無
(電 話)0744・48・0155(天香山神社)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかげさまで、69歳の誕生日を迎えました!

2022年11月22日 | 日々是雑感
本日(2022.11.22)無事、69歳の誕生日を迎えることができました。早速、私のFacebookに、たくさんのお祝いのメッセージをいただいています。この場で御礼申し上げます、ありがとうございました。昔風に数え年で数えますと「古稀」、つまり「人生七十古来稀(まれ)なり」(杜甫)ということになりますが長寿社会の今、全く稀ではなくなりました。
※トップ写真は奈良テレビ放送「ゆうドキッ!」。この回は、奈良なつかしの味BEST3!

サラリーマン時代、50歳が近づいたとき、定年後(当時は60歳定年)のことを考え始めました。私は40歳を過ぎたあたりから、一回りほど上の会社の先輩たちとお付き合いするようになり(京都食べ歩き同好会)、「皆さん、やけに元気だな」と気づきました。その頃は「人生100年時代」などという言葉はありませんでしたが、うすうす「これからは、元気な高齢者の時代になるぞ」と思い始めました。

「定年後にやることを決めておかないといけないな」と思っていた矢先、奈良検定(奈良まほろばソムリエ検定)が始まりました。第1回試験は2007年で、私は53歳でした。「これは面白い!」と飛びつき、同僚たちにも受験を薦めました。2010年「平城遷都1300年祭」の年、最上級の「ソムリエ」に合格。この年はボランティアとして、平城宮跡のツアーガイドもやりました。

2011年4月には有志たちと、「奈良まほろばソムリエ友の会」を結成(会員数は153人)しました(のちNPO法人「奈良まほろばソムリエの会」に改組)。当初は事務局長、のち専務理事に就任。この時から私の生活は、ソムリエの会を中心として動くようになりました。講演やガイドや会の実務に追われる日々が続きましたが、そのなかで会から4冊の書籍を刊行することができました。


信貴山上の「柿本家」さんの前で

昨年11月、68歳の誕生日を目前にして、43年間働いてきた会社を定年退職しました。「退職して時間ができれば、奈良に関する本を書こう」と思っていましたが、相変わらず会の実務など追われ、まだ実現していません。

よく先輩たちから「会社を退職したら、名刺が要らなくなる」(私製の名刺を作っても、使わない)と聞かされてきましたが、私の名刺(ソムリエの会)は、たくさん作って、どんどん減っています。以前、当ブログで「会社を退職して友だちが増えた」と書きましたが、今もその状態が続いています。これはレアケースかも知れませんが、とても有り難いことです。

おかげさまで健康に恵まれ、相変わらず食べ歩きを続けています。これは「ゆうドキッ!」(奈良テレビ放送)の取材を兼ねていますので、欠かすことはできません。テレビ出演も講演も、良い刺激(ボケ防止)になっています。

コロナ禍でストップしていた講演のご依頼も、最近はたくさんいただくようになり、年末までスケジュールはびっしりと詰まっています。年が明ければ、ぼちぼちと本の執筆に取り組もうと考えています。

そんな私ですが皆さん、今後とも当ブログをご愛読いただきますよう、よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田中利典師の『修験道という生き方』新潮選書(12)/市井で活躍する山伏(修験者)たち

2022年11月21日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は、ご自身のFacebookに、新潮選書『修験道という生き方』(宮城泰年氏・ 内山節氏との共著)のうち、師の発言部分をピックアップして、〈シリーズ『修験道という生き方』〉のタイトルで連載されている。心に響くとてもいいお話なので、私はこれを追っかけて拙ブログで紹介している。
※トップ写真は、般若寺(奈良市般若寺町)のコスモス(2022.10.5 撮影)

第12回は「山伏には力がある」。修験道では、出家した僧侶ではなく、在家のままで修行をする山伏たちが活動の中心である(在家主義)。普段は仕事をしている人たちなので、いろんな専門分野を持っていて、それが何か起こったときに大きな力になるのだそうだ。では師のFacebook(10/15付)から全文を抜粋する。

シリーズ『修験道という生き方』⑫「山伏には力がある」
山伏って力あるんですよ。山伏には僧侶ではなくて、普通の暮らしをしている人がはるかに多い。大工さんはいるし、鍼灸師はいるし、建具屋さんや、農家、学校の先生、保険屋さんなどなど、いろんな業種の人いる。いろいろな仕事の人がいるから、何かあったときにそのことがすごい力になる。

特殊な労働力も提供できるし、必要なものはだいたい揃えられる。同時にそれぞれの人がネットワークをもっているから、その人脈を利用して、さまざまな職業の人をさらに集めることができる。そういったこともたとえば大震災の復興支援の場面などで大きな力を発揮しました。

修験道は「雑行雑種」といういい方をされます。正統ではないという意味ですね。でも正統を求めれば異端が発生する。そこに正統を権威化しようとする権力もまた生まれてしまう。そういう構造を超えて、純粋さだけを求めつづけるのが修験道です。そして、修験はすべてを飲み込みながら山へと向かう道のなかにあるのだと私は思っています。

大事なのは、人が生きていく上で生みだされていく猥雑性を引き受けていく宗教でありつづけることです。純粋さを求めているのに、その猥雑性と寄り添う、猥雑性を享受できる信仰が山伏信仰であり、拝み屋さんや市井で活躍する行者たちを生みつづけてきた力なのです。

だから修験は出家した僧侶ではなく、在家のままで修行をする山伏たちを軸にした「在家主義」を大切にしている。開祖の役行者ご自身が正式な得度をしていない優婆塞だったわけで、修験道は役行者以来、一貫して優婆塞信仰・在家主義に重きを置いてきたのです。

*******************

哲学者内山節先生、聖護院門跡宮城泰年猊下と、私との共著『修験道という生き方』(新潮選書)は3年前に上梓されました。ご好評いただいている?著作振り返りシリーズは、今回、本書で私がお話ししている、その一節の文章をもとに、加筆訂正して掲載しています。
私の発言にお二人の巨匠がどういう反応をなさって論議が深まっていったかについては、是非、本著『修験道という生き方』をお読みいただければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良公園の「ナンキンハゼ」問題

2022年11月20日 | 観光にまつわるエトセトラ
先週(2022.11.17)、奈良もちいどのセンター街へ出る用事があったので、少し早めに出て、県庁前まで散歩した。県庁横の奈良県文化会館の前庭では、いい感じでカエデの紅葉が始まっていた。横断歩道を渡り、県庁の正面に近づくと、鮮やかな赤、黄、緑に色づいた大木があった。葉を見ると、おお、これはナンキンハゼ!
※写真はすべて、奈良県庁前で11/17(木)に撮影した

本来の生態系を脅かす外来種として、駆除の対象となっている木である。しかしまるでシンボルツリーのように、堂々と県庁前で茂っている。同日付の奈良新聞にも、

奈良・春日山原始林を保全 ナンキンハゼ伐採
特別天然記念物で世界遺産にも登録されている奈良市の春日山原始林(298ヘクタール)を保全するため、奈良県奈良公園室は16日、同原始林内で、本来の生態系を脅かす外来種、ナンキンハゼの伐採作業を行った。

本年度は成木24本が対象で、この日は最後の3本を伐採した。県は2016年に春日山原始林保全計画を策定。伐採は同計画に基づき、森を本来の植生に戻すため20年度から実施しており、併せて鹿などの侵入を防ぐ保護柵設置による弱った植生の回復や害虫の駆除なども進めている。

昭和初期に奈良公園の平たん部に植樹 鹿が好まないため増殖、生態系を脅かす存在に
ナンキンハゼは中国を原産地とする外来植物。昭和初期に奈良公園の平たん部に植樹されたが、鹿が好まない植物のため増殖し、春日山原始林にも侵入。近年はスギ、ヒノキのほか、シイやカシなどの常緑広葉樹で構成される同原始林の本来の生態系を脅かす存在になってきているという。(後略)



背後に、県庁の建物が見える

昭和初期とあるとおり、県の報告書によれば、1930年代に植栽されたそうだ。昨日(11/19付)の奈良新聞には〈外来種対策で意見交換 奈良公園植栽計画検討委〉の見出しで、11/18に開催された「第22回奈良公園植栽計画検討委員会」の様子が報じられていた。同委員会は2012年(平成24年)11月2日に初回が開催された。大学教授などが委員となり、検討が続けられてきた。記事全文は画像を見ていただくとして、一部を抜粋すると、

ナンキンハゼは昭和初期に奈良公園の平たん部に植栽され、その後、鳥が種子を運ぶなどして若草山一帯に拡大。県がドローンを使って先月撮影した航空写真による調査では、若草山の植生区分はススキ73.3%、シバ15.8%、ナンキンハゼは2.7%。また周辺の樹林地にもナンキンハゼの成木が多く育っていることなどが分かった。

県は「草地のナンキンハゼは年1回、刈り払っているが生育範囲は拡大している」と報告。今後の管理方法として、刈り払いの回数増加や除草剤処置の実施など複数の手法を提案し、現行管理と比較する試行調査を行いたいと説明した。




「2.7%」と聞くと「大したことないな」と思われるかも知れないが、そんなことはない。昨秋、テレビの仕事で若草山を登った。南側の階段を登ったのだが、階段の左手(北側)には背の低いナンキンハゼがびっしりと群落のように茂っていて(下から一重目まで)、テレビクルーもびっくりされていた。

ナンキンハゼは奈良公園だけでなく、天理の市街地の川べりでも見かけたし、近鉄学園前駅の北側には大木があった(街路樹として植えられたようだが最近、伐採された)。ネットで検索すると全国的に街路樹などとして植えられているようだが、特に問題になっている様子はない。奈良公園は広々とした原っぱなので、陽樹(日当たりのよい環境でよく育つ植物)であるナンキンハゼには、絶好の生育環境だったようだ。私が撮ったナンキンハゼの写真をFacebookに載せると、いろんなコメントをいただいた。一部を匿名で紹介すると、



Iさん(男性)「守る会のSさんはナンキンハゼに関して、“紅葉が綺麗なだけにタチが悪い”と苦笑しておられました」。

Tさん(女性)ナンキンハゼが減らされたから、奈良公園で紅い紅葉楽しめなくなったとの声もお聞きしました(銀杏メインの黄色の紅葉ばかりと)。ある神社の方は「外来種ではあるのですが、縁あって奈良の地に根差したものだから…」とも。

Mさん(男性)若草山に登ってみるとナンキンハゼだらけ。逆に若草山の景観が崩れてしまいます。繁殖力は異常に強く、若葉を鹿が食べないのて増える一方!!地域を限定して、若葉のうちに根から取り除くなどして管理する必要があると思います。綺麗だからとかの感傷で放置していたら奈良公園、若草山はナンキンハゼだらけになってしまいます。


いずれも納得できるご意見であるが、「『奈良公園植栽計画』中間報告書」(2017年3月 県奈良公園室のHP)の「第2章.公園全体の植栽方針」には、このように記されている。

方針-3 ナンキンハゼは自然環境の保全に支障を来す恐れのあることから、原則として駆除する。但し、以下のものについては、植栽管理等により自然増殖を抑制する場合に限り、例外として駆除対象外とする。
〇例外を認めるもの ①奈良公園の景観の一部として欠かせないもの。②公園の植栽として歴史的価値のあるもの


私が撮った県庁前のナンキンハゼは「景観の一部として欠かせないもの」に該当するのだろう。ナンキンハゼは緑色から黄色、オレンジ色となり、最終的には濃い紅色(深紅色)に変化する。全く「紅葉が綺麗なだけにタチが悪い」植物である。種子は白い蝋(ロウ)のようなもので覆われ、これが美味しいらしく、鳥がしきりにつつき、核である種は糞に混じって排出される。

「景観の一部として欠かせない」ナンキンハゼからも、種は鳥によってばらまかれる。例外は最少限度とし、特に多くの種をつける大木から、駆除していただくのが良さそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする