tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

田中利典師の講演「生と死…修験道に学ぶ」より(6)「自分の死」を意識して生きる

2022年12月26日 | 田中利典師曰く
金峯山寺長臈(ちょうろう)田中利典師は、ご自身のFacebookに、ご講演「生と死…修験道に学ぶ」(第42回日本自殺予防学会総会 2018.9.22)の内容を10回に分けて連載された(2022.11.7~20)。心に響くとてもいいお話なので、私はこれを追っかけて当ブログで紹介している。
※トップ写真は、奈良県立文化会館前庭の紅葉(2022.11.17撮影)

前回(第5回)のタイトルは「擬死再生の行」だった。死ぬような思いで修行する。すると行を終えると、今度は「生きている」ということが実感できる、つまり「命の実感」が獲得できるということだった。今回は、普段の生活の中でも自分の生・自分の死を意識しようと説く。これが「死に習う」である。では、師のFacebook(11/12付)から全文を抜粋する。

シリーズ「生と死…修験道に学ぶ」⑥「死に習う」
2番目の学び。修験道には「死に習う」という教えがございます。どういうことかというと、毎日の生活の中で常に自分の死を意識する。さきほどの「動いている間はなかなか止まった状態のことがわからない」という話をしましたが、だからこそ自分が生きてる今、自分の死を意識する、死を意識して生きるというのを、「死に習う」という言葉で教えています。

山の修行では擬死再生という、死を意識し、生を意識するのですが、それは山の中だけではなくて、普段の生活の中でも、自分の生、自分の死を意識しましょう、ということが「死に習う」なのです。

修験ではさらに「山の行より里の行」という教えがあります。山で得た修行の力、これは素晴らしいけれども、それを里で活かすのがもっと大事なのだと教えています。もっと言うと山で得た修行の力は大変素晴らしいけれども、実は毎日の生活の中の修行が肝心なのだということです。在家信仰としての真骨頂ともいえると思います。

「死に習う」というのも、山の中で、擬死再生ー死を意識するような経験をするけれども、それよりさらに毎日の生活の中で自分の死を意識して生きることが大事なのだと教えているのです。そういう意味では、現代社会は生きる「生」への意識、あるいは「死」への意識が大きく隔絶してしまっているかもしれません。

一つは、大自然の中で修行しますと、大自然の厳しい環境の中から、自分らが生きている、生かされているということを体感し、自分の生とか死についても実感するものがあるのですが、現代の我々の生活というのは、そういった自然の摂理の中で生きるという関係性がややもすると阻害されているように感じます。

具体的に言いますと、生と死の事については、例えば、ウチの弟は、私の家で生まれました。私が9歳の時に彼は「おぎゃー」といって生まれたのです。お産婆さんの手伝いで、自宅で母は出産しました。赤ちゃんは、昔は皆、家で生まれたものです。そして家で死にました。私が生まれた時には祖父も祖母も亡くなっていたのですが、隣のおばあちゃんは隣の自宅で死にました。生も死も普段生きている中で目の当たりにする機会が少し前までは、皆あったのです。

今の子供達、うちの息子や娘は、死や生を病院でしか経験していません。うっかりすると、病院にも駆けつけなかったりするわけですから、生や死がリアルなものとして映らない時代を生きていると言っていいでしょう。生も死も自然の摂理ですが、そういう生や死自体から隔絶している社会の中で生きていると、「死に習う」、「生を意識する」というのはなかなか難しいことだと思います。

生かされている命との向き合い、といいましたが、こういう社会では、自分の生、自分の死についてさえも実感が欠けるわけで、どうしても命の軽視、生への尊厳を失うのではないかと思います。山伏の教えで「死に習う」というのは、そういう毎日の中に自分の死を意識して、一日をしっかりと生きましょう、という導きでもあるわけです。

**********

好評いただいている?私の著作振り返りシリーズの第4弾は、平成30年に開催された第42回日本自殺予防学会での特別講演「生と死…修験道に学ぶ」を、10回に短く分けて紹介させていただきます。もう4年前の講演ですが、なかなか頑張ってお話ししています。ご意見、ご感想をお待ちしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良シニア大学、2023年度入学生募集開始!1月からオープンキャンパスも

2022年12月25日 | お知らせ
奈良シニア大学は、生涯学習のためのカルチャースクールだ。奈良校と橿原校があり、入学金は@11,000円、毎月の月謝は@11,000円だ(公式HPは、こちら)。授業は毎週1回(午前および午後)。2016年から、NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」からも講師を派遣している。

現在、新年度の入学生を募集しており(各校先着30人)、2023年1月からはオープンキャンパス(体験受講)も始まる(要予約)。いただいた報道発表資料には、

奈良シニア大学(事務局所在地 奈良市西大寺/代表 矢澤実穂 )は、 2015年4月に奈良県初、民間企業の生涯学習 として奈良市に開校しました。

代表の矢澤が長年、福祉事業を経営しながら日本の超高齢化社会問題を重視し、介護になる前に元気なうちにシニア世代が地域と繋がり活躍できる場を創りたいとの想いで 設立したのが始まりです。

週一回、丸一日の 学校活動で、定年退職後、セカンドライフの生活習慣となり、生き甲斐の創出にも繋がっています 。

奈良校(毎週木曜日)/橿原校(毎週水曜日)
10:00~11:30
「一般教養講座」・・・歴史・文化・伝統・芸術・スポーツ等幅広いジャンルの講師をお招きし講演いただきます。
13:00~14:30
「選択科目講座」・・・書道・絵画・史跡探訪・歴史文学 ・奈良歴史 の科目から1つ選択し学ぶ講座です。※いずれか選択

シニア世代の学び・コミュニティの場「奈良シニア大学」
コロナ禍を乗り越え1月よりオープンキャンパス開催
シニア世代の生涯学習の場、奈良シニア大学奈良校(奈良市)・橿原校(橿原市)の各学校で、1月~3月 の期間で オープンキャンパスを開催します。アフターコロナで新たな活動機会の創出や学びを通して「心・頭・体」の健康を目指していく活動を体験してください。


詳しい中身は、以下の報道発表資料をご覧いただきたい。たくさんのお申し込みをお待ちしています!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山の神と造化三神を祭る吉野山口神社と高鉾神社(吉野町)/毎日新聞「やまとの神さま」第29回

2022年12月24日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。今週(12/22)掲載されたのは、〈山と雨の神、万物創造の神/吉野山口神社・高鉾神社(吉野町)〉、執筆されたのは吉野町ご出身の亀田幸英さんだった。
※トップ写真は、吉野山口神社本殿(左)と高鉾神社本殿(右奥)=吉野町山口で

この2つの神社が同じ場所にあることは知っていたが、高鉾(たかほこ)神社はもとは龍門岳の頂上に祭られていたとは、初めて知った。だからご祭神も関連性がなかったのだ。高鉾神社に祭られる高皇産霊神(たかみむすびのかみ)は、天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)と高御産巣日神(たかみむすびのかみ)とともに造化三神と言われ、記紀冒頭の天地開闢(てんちかいびゃく)の時に登場する最高神である。では記事全文を紹介する。

吉野山口神社・高鉾神社(吉野町)
吉野山口神社と高鉾(たかほこ)神社は龍門岳(904㍍)の南麓(なんろく)、吉野町山口の旧伊勢街道と、龍門滝や龍門寺跡へのY字型の岐路の間に鎮座しています。

吉野山口神社の創建年代は不詳ですが、祭神は大山祇神(おおやまつみのかみ)で、古来山の神、降雨・止雨を司(つかさど)る神として信仰されています。

高鉾神社は龍門岳の頂上に祭られていましたが、約500年前に吉野山口神社の境内に遷(うつ)されました。祭神は万物を造られたとされる高皇産霊神(たかみむすびのかみ)です。

地元では両社を龍門大宮(りゅうもんおおみや)と呼び崇敬されています。どちらも平安時代の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)」に記載された式内社で格式の高い神社です。

正面の大鳥居をくぐり参道を進むと唐破風の立派な拝殿があります。その前に、八代将軍徳川吉宗が寄進した2基の灯籠(とうろう)があります。この灯籠は参勤交代の際の通行ご加護に報いるもので、1716(正徳6)年の銘が刻まれています。拝殿の後方に両本殿が並び、向かって左が吉野山口神社、右が高鉾神社です。

高鉾神社本殿の裏手には県指定の天然記念物「山口のツルマンリョウ群落」があります。7月ごろにかれんな花を咲かせ、翌年秋に果実が美しく紅熟し、参拝者の目を楽しませてくれます。(奈良まほろばソムリエの会会員 亀田幸英)

(住 所)吉野町山口634
(祭 神)〈吉野山口神社〉大山祇神 〈高鉾神社〉高皇産霊神
(交 通)近鉄大和上市駅からタクシー約15分
(拝 観)境内自由
(駐車場)無


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雑記帳の集い」42年の歩み/奈良新聞「明風清音」第83回

2022年12月23日 | 明風清音(奈良新聞)
毎月1~2回、奈良新聞「明風清音」欄に寄稿している。先週(2022.12.15)掲載されたのは〈「雑記帳の集い」の42年〉だった。44年前にスタートした同紙「雑記帳」欄の寄稿者を中心に「雑記帳の集い」ができたのは、42年も前。機関誌『雑記帳』は、その翌年に創刊された。今年も5月に同誌第42号が発刊されている。
※トップ写真は、「椿寿庵」(大和郡山市池ノ内町556)のツバキ(2008.3.15 撮影)

よくこんなに長く続けられたものだと、ご関係者のご尽力には頭が下がる。しかしこの42年間の歩みはあまり知られていないようだ。少し掘り下げて紹介させていただこうと思い、同紙編集部で「雑記帳」欄担当デスクをお務めになる辻恵介さんにムリをお願いして、資料をお送りいただいた。おかげさまでこのたび、晴れて「明風清音」欄で紹介できることとなった。では、全文を以下に紹介する。

「雑記帳の集い」の42年
本紙暮らし面投稿欄の「雑記帳」は、いつも楽しく拝読している。執筆者の年齢が記載されているので、「このおトシでこんなに前向きに生きておられるのか」と、励まされることも多い。

そんな本欄9月22日付に、鄭容順さんが「雑記帳の集い」創設時のことを書かれていた。そこで、この集いが約40年もの歴史があることを知り、驚くとともに興味を持った。

もう少し詳しく経緯を知りたいと思い、本紙編集部で本欄担当デスクの辻恵介さんに、「貴社内に資料が残っていませんか」とうかがうと、まもなく封書が届いた。そこには『奈良新聞五十年史』『奈良新聞七十年史』のほか、奈良県女性センター発行『ならの女性生活史 花ひらく』のそれぞれの該当箇所のコピーが同封されていた。

『ならの女性…』は、わざわざ町の図書館で探してくださったそうで、これには頭が下がる。おかげさまで私は、この集いの歴史と全体像を知ることができた。

雑記帳の集いの発足は、1980(昭和55)年6月8日だった(「雑記帳」欄の開始は、おそらく78年10月)。さらに、「雑記帳」掲載の記事など会員の文章を載せた機関誌『雑記帳』が創刊されたのは81年6月1日で、今年は第42号が5月に刊行された。

『ならの女性…』には本紙記事からの引用として〈(『雑記帳』には)家庭生活や仕事の悩み、戦争への危機感など率直な気持ちが語られており、そのころの社会情勢も反映したものが多い〉とある。

『ならの女性…』によれば80年代だけで県下に4つもの女性のグループができており〈個性的な組織が続々と誕生している〉とある。これは76年にスタートした「国連婦人の10年」の影響が大きかったのだろう。

雑記帳の集いや機関誌の創刊には、本紙記者が大きな役割を演じた。それが槇村久子さんで、76年にアルバイトとして本社に入社、3年後には正式に記者になった。

『ならの女性…』に槇村さんは〈新聞記事は、男性の視点で書かれており、女性からの問題提起が必要と、地域の中で女性の声を反映させるシステム作りを考えたのです。家庭面の投稿欄「雑記帳」に投稿者を増やそうと、「雑記帳の集い」を発足させました。地方紙を考えたとき、男性は大阪方面へ通勤して奈良にはいない。地域の中で実際に生活している女性の読者層に焦点を当てることを訴え、家庭欄は毎日掲載されるようになりました〉と記す。

その後槇村さんは奈良県庁勤務を経て、2000年4月、京都女子大学現代社会学部教授に就任された。

雑記帳の集いでは1つ、私にも楽しい思い出がある。2017年9月、講演のご依頼をいただき、演題を「奈良県の食文化を考える」として、本社会議室でお話をした。40人ほどのご参加者は、担当デスクを除き全員が女性だった。うなずいたり、笑ったりと反応が良いので、講演がとてもやりやすかった。

私は年間50回程度の講演をしているが、後にも先にも、こんなに楽しかった講演はない。雑記帳の集い会員の皆さんは、感性が豊かで普段から情報収集に取り組まれている。それが聴講の態度にも表われるのだろうな、と感心した。

会則の「目的」には〈本会はペンを通じて会員の親睦と教養を高め、家庭と社会の向上に努めます〉とあり、これは頼もしい。雑記帳の集いも新規会員数の減少や既存会員の高齢化などで、運営は大変だろう。しかしユニークで意義のある活動なので、これからも粘り強く活動を継続していただきたいと願う。(てつだ・のりお=奈良まほろばソムリエの会専務理事)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大安寺クラウドファンディング第2弾、宝物殿の増改修にご協力を!2023年3月20日(月)23時まで

2022年12月22日 | お知らせ
南都七大寺の一つに数えられ、日本最古の官立寺院である大安寺(奈良市大安寺2-18-1)が、昨年の「大安寺天平伽藍CG復元プロジェクト」に続き、第2弾のクラウドファンディング「宝物殿を増改修し、天平仏を次世代へ受け継ぐ」の募集を今日(12/22)から開始した!本件の募集サイトによると、

宝物殿を増改修し、天平仏を次世代へ受け継ぐ
日本最古の官立寺院であり、南都七大寺の一つに数えられる大安寺(だいあんじ)。奈良時代は国家筆頭寺院として壮麗なる大伽藍(だいがらん)を構えましたが、中世の度重なる災禍により、現在は全て消失し、地下の遺構に眠っています。

往時の大伽藍を現代に伝えるべく、昨年はクラウドファンディングで大きなご支援をいただき、CGにてかつての大伽藍を復元することができました。改めて感謝申し上げます。

大伽藍は消失しましたが、天平時代の仏様9体は奇跡的に今日に伝えられており、全て国の重要文化財に指定されています。そのうち7体を現在、宝物殿にてお祀りしておりますが、宝物殿の建立から60年が経ち、老朽化が進んでいる事や免震機能や調温調湿設備がない事等のため、次世代へ引き継ぐための早急な環境の整備が必要となりました。

今回の宝物殿の増改修工事には、総額2億円ほどの巨費が必要となります。補助金を除く1.5億円が当山の負担となり、今回再度クラウドファンディングに挑戦させていただく運びとなりました。

増改修工事が完了した宝物殿は、仏像の保全に適した環境になることに加え、天平伽藍CGを体験いただけるスペースを設ける等、ガイダンス機能を強化し大安寺の魅力を知っていただける施設にしたいと考えております。

再びのお願いで大変恐縮ですが、奈良時代より連綿と続く我が国の宝物を万全な状態で保全し、次世代へと受け継ぐために、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。 大安寺


奈良国立博物館名誉館員の西山 厚さんも、こんな「応援メッセージ」を寄せておられる。

初めて天皇が建てた寺、百済大寺。それが巡り巡って大安寺になった。日本一の寺、大安寺。しかし、次第に衰えて、江戸時代には大安廃寺と呼ばれるようになってしまう。これほどまでの栄枯盛衰をたどった寺はほかにないだろう。

明治になって復興が始まると、他所で保管されていた奈良時代の仏像が大安寺に戻ってきた。そのうちの7体を収める讃仰殿(宝物殿)の改修工事が始まっている。苦労をなさった仏様にもっと心地いい環境を!これは応援したい!!


前回同様、今回もご支援・ご協力、よろしくお願いいたします!詳しくはこちらのサイトをご覧ください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする