tetsudaブログ「どっぷり!奈良漬」

コロナも落ちつき、これからが観光シーズン、ぜひ奈良に足をお運びください!

大和の地名(6)田原本(たわんだ場所=低湿地)

2023年01月23日 | 奈良にこだわる
15年前、当ブログで「大和の地名」のタイトルで5回、県下の地名の由来などを紹介してきた。今回はそのリバイバル版である。
※トップ写真は、唐古・鍵遺跡史跡公園(奈良県磯城郡田原本町唐古50-2)

土曜日(2023.1.21)、民放のニュースで「奈良県田原本町の無職〇〇〇〇を再逮捕しました」と報じていた。そのときアナウンサーは「田原本町(たわら・ほんまち)」と読んでいたので、「ああ、これは訂正が出るな」と思っていたら案の定、すぐに「失礼いたしました。正しくは、田原本町(たわら・もとちょう)です」。

正しく「たわらもと・ちょう」ではなく「たわら・もとちょう」と区切るところが気になったが、まあ訂正が入っただけでも良しとしよう。しかし、ふと「田原本」という地名は珍しいな、どんな意味があるのだろう、と興味を覚えた。

手元の『奈良の地名由来辞典』池田末則編(東京堂出版)には、〈低湿地を意味する地形語か。奈良市東山中の田原(旧村名)、生駒市西方の俵口(たわらぐち 旧大字)と同様の形状語。田原本は『大和志』には「旧名坂田」とみえ、田原坂の地名があるように、地形のさがった所〉。

『奈良県日本地名大辞典』(角川書店)には、〈俵本とも書いた。大和川上流域および同川支流寺川・飛鳥川・曽我川の流域に位置する。地名の由来について、多米連(ためのむらじ)の居住地であったので「ためらもと」と称したとの伝承もあるが、低地をあらわす「タワ」と場所を意味する「モト」が合わさった地名とする説もある〉。

またネット情報では〈「た(接頭語)」+「はら(原)」+「もと(手前)」で、「原の手前」という地名か。「たわ(たわんだ地形)」+「ら(接尾語)」+「もと(側)」で、「低くなった所の側」とも考えられる。【市町村名語源辞典 溝手理太郎 東京堂出版】〉という説も紹介されている。

西南戦争の「田原坂(たばるざか)の戦い」で知られる田原坂(熊本市植木町)の由来は、タワ(撓)・ラ(接尾語)・坂の転で、丘陵が撓んだようになっている坂を示す、という説があるので、「田原本」も、撓んだ(下がった)もと(側・手前)というところに落ち着きそうだ。

なお田原本を「たーらもと」と発音する県民が多いが、正確に「たわらもと」と発音していただきたいものだ。

※ご参考:過去の「大和の地名」シリーズ
第1回 登美ヶ丘、富雄、鳥見 https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/f3054acc2b3d28c146e44548cedad713
第2回 磯城 https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/550ab358d18257d2dc2d23b25f8e4c93
第3回 喜佐谷 https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/f249e18a754d41b94e36eca4eb6455a5
第4回 多と小 https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/b3f7a1b1698257ca6cead001de0b4f2d
第5回 御所、巨勢、古瀬 https://blog.goo.ne.jp/tetsuda_n/e/3f4e74166638d9e2493d1f425111f1aa/?st=1
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ならまちの癒やし空間「招福庵」/自然栽培大和茶の抹茶、自家製の米糀甘酒と発酵あんこのお店

2023年01月22日 | グルメガイド
ならまちのMさんから、「ならまち招福庵」(奈良市西新屋町12 ならまちHANARE館 1F)のご紹介をいただいた。〈もと奈良町資料館の入口で、米糀(こめこうじ)カフェです。2021年の1月1日にオープンされ、頑張っておられます。ご店主の福本登志子さんが、丁寧で優しいです、癒されますよ。お点前をやってくださいます、ぜひよろしくお願いいたします〉。





平日の午後3時少し前にお店を訪ね、「プレミアム米糀ぜんざい1,200円(税込)」(=トップ写真)をいただいた(2021.11.24)。うかうかしているうちに掲載が遅れてしまった。以下に紹介しておく。お店のHP(ならまち情報サイト)によると、


まずは熱いほうじ茶が、急須に入って出て来た。香ばしくて美味しい

来て、見て、味わって、「奈良」を感じられる和の空間をご提供する自然栽培大和茶抹茶と和菓子、あんこスイーツのお店です。赤膚焼のお抹茶茶碗をお選びいただき、お客様の面前で点前いたします。


「ぜんざい」とは言っても、あんこ(自家製)と米糀あまざけ(同)は、セパレートされている

お菓子は自家製あっさりあんこや自家製米糀あまざけを使ってご用意しております。ランチには厚焼き出汁入りたまごトーストやあんバタートーストもございます。



プレミアム米糀ぜんざい1,200円(税込)
自家製米糀甘酒と自家製発酵あんこ(別名:赤膚あんこ)のおぜんざいで、お砂糖ゼロです。赤膚焼(大塩玉泉作 悠遊碗)の器でご提供いたします。




※小豆の効能 便秘解消/高血圧予防/アンチエイジング/コレステロール低下/貧血予防/冷え性改善など ※米糀甘酒の効能 免疫力アップ/血行と代謝促進/抗酸化作用/美肌効果/腸の善玉菌増加/疲労回復など

締めには女将さんのお点前で、赤膚焼の器の美味しいお抹茶もいただいた。静かなならまちでは、時間もゆっくりと流れる。何だか体の中まで清められたようないい気持ちになる。皆さん、ぜひ「ならまち招福庵」をお訪ねください!
※食べログは、こちら
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

稲田酒造(天理本通り商店街)で、福祉事業所メンバーが酒造り

2023年01月21日 | 奈良にこだわる
水曜日(2023.1.18付)の奈良新聞に〈あつあつ蒸し米 広げて冷やして ぽかぽか工房と稲田酒造 「み楚ら」仕込み開始〉という記事が出ていた。リード文は、
※トップ写真は、奈良新聞の記事サイトから拝借した

奈良県天理市南六条町の福祉事業所「ぽかぽか工房」と同市三島町の酒蔵「稲田酒造」が共同で造る日本酒「み楚(そ)ら」の仕込み作業がこのほど、同蔵で始まった。17日には、同工房のメンバーも作業に協力した。

全文は記事の画像を見ていただきたいが、ぽかぽか工房は福祉への理解促進や地域貢献策として、工房周辺の休耕田で酒米「山田錦」を栽培し、稲田酒造ではこれを使って「み楚ら」というお酒を造っているのだ。

同様の記事が以前、毎日新聞奈良版でも掲載されていた(2018.2.7付)。見出しは〈障害者“笑顔”の酒造り 事業所、地元酒蔵と協力 酒米も自作〉だ。抜粋すると、

身体障害や知的障害のある人が利用する天理市南六条町の福祉事業所「ぽかぽか工房」が地元酒蔵の協力を得て、自分たちで育てた米を使った日本酒造りに取り組んでいる。

初年度の昨シーズンは食用米を使ったが、2年目の今年度は酒米作りにも挑み、より本格的な酒の誕生に工房のメンバーらの期待も高まる。

ぽかぽか工房では、18~63歳の15人がアート制作や農業に取り組む。2016年、地元農家の誘いで休耕田を活用した米作りを開始。工房理事長の堀内誠さん(38)が「さらに夢のある活動にできないか」と、知人の稲田酒造(同市三島町)専務(現在は社長)、稲田光守さん(44)に相談したところ、意気投合。

デリケートな面もある酒造りだが、「関わってもらうことが何より大事」(稲田さん)と、工房のメンバーが定期的に蔵を訪れて仕込みから搾りまで携わる共同での酒造りが実現した。

昨春から酒米「山田錦」の栽培に挑戦。食用米に比べ稲穂が長く倒れやすい上、収穫時期が遅いため台風の影響や獣害などを受けやすく栽培が難しいとされるが、農家の支援もあって秋には450キロを収穫した。

年が明けた1月下旬、仕込みがスタートし、蒸し上がった米の湯気が立ちこめる蔵ににぎやかな声が響いた。メンバーの男性(63)は「ちぎって広げるんや」と仲間に声をかけながら、米を布に広げて冷ます作業を率先して進めた。堀内さんは「2年目でみんな要領を得てきている」。

タンクの酒を一生懸命かき混ぜていた西尾佑哉さん(21)は「母と祖母が楽しみにしてくれている。力がいるけれど、おいしくできるようにしっかり混ぜます」と出来上がりが待ち遠しい様子。中辻夏生さん(20)は成人したので今回、味見をしてみようかと考えているという。

作業を見守る稲田さんは「日本酒の裾野を広げることにもなる」と目を細める。堀内さんは「より大きな世界とつながりをもち、障害福祉への理解につなげたい」と意気込んでいる。新酒は今月下旬に完成予定で、25日に同酒造前で完成披露イベントが開かれる。


日本酒造りの作業に加わるというのは、とても貴重な経験になる。日本の食文化が「米」をベースにしているということも、これで体感できることだろう。これはぜひ継続していただきたいものだ。稲田社長、素晴らしい活動をありがとうございます!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師寺の鎮守、神仏習合で祭礼 休ケ岡八幡宮/毎日新聞「やまとの神さま」第31回

2023年01月20日 | やまとの神さま(毎日新聞)
NPO法人「奈良まほろばソムリエの会」は毎週木曜日、毎日新聞奈良版に「やまとの神さま」を連載している。今週(2023.1.19)掲載されたのは〈修正会に僧侶、神式で参拝/薬師寺休ケ岡八幡宮(奈良市)〉、執筆されたのは奈良市在住の毛利明さんだった。毛利さんのご自宅は薬師寺や休ケ岡八幡宮のお近くである。では全文を紹介する。
※薬師寺休ケ岡八幡宮本殿と、修二会で参詣する僧侶ら=奈良市西ノ京町457にて

薬師寺休ケ岡八幡宮(奈良市)
薬師寺休ケ岡(やすみがおか)八幡宮は薬師寺鎮守の神社として、その境内南側にあり、古くから地域住民の熱意に支えられ、郷社(ごうしゃ)として守られてきました。その絶大なる厚意は現在も地域の水利組合などに受け継がれています。

896(寛平8)年に薬師寺の栄紹(えいしょう)別当により、宇佐八幡宮から現在地に勧請(かんじょう)されたのが始まりです。休ケ岡という名は貞観年間(859~877年)に、大安寺の行教和尚(ぎょうきょうわじょう)が八幡大神(やはたのおおかみ)を勧請した際に、大神が休まれた地であることに由来しています。

鎮守社としての役割のため、薬師寺への参拝は、先にこちらへ詣でて身を清めてからという作法が伝えられています。豊臣秀頼が1603(慶長8)年に寄進した社殿は南北の脇殿とともに重要文化財に指定されています。神と仏を一体と考える神仏習合でも知られ、神でありながら僧侶の姿である僧形八幡神(そうぎょうはちまんしん)を中心とした国宝の八幡三神像が祭られます。

修正会(しゅしょうえ)や修ニ会(しゅにえ)など薬師寺の行事の際は僧侶全員が一斉に参詣して、神式にのっとり拝礼や玉串奉奠(ほうてん)、読経などが行われ、神仏習合での祭礼を見ることができます。9月の秋祭りには子ども相撲の奉納があり、地域の子どもたちは力のこもった神事を楽しみます。(奈良まほろばソムリエの会会員 毛利明)

(住 所)奈良市西ノ京町457
(祭 神)僧形八幡神、神功(じんぐう)皇后、仲津姫命(なかつひめのみこと)
(交 通)近鉄西ノ京駅から徒歩約5分
(拝 観)境内自由
(駐車場)薬師寺用利用。有料。
(電 話)0742・33・6001


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良県特産の「大和肉鶏」、フード三愛が事業者向けに無料サンプルを提供中!(2023 Topic)

2023年01月19日 | お知らせ
奈良県特産の「大和肉鶏(やまとにくどり)」をご存じだろうか。県の「奈良の『食』カタログ」によると〈「大和かしわ」のかつての名声を取り戻そうと美味しさにこだわって奈良県が造成した品種。選りすぐりの3品種を掛け合わせ、コクと旨み、程よい締まり、適度な脂肪分を実現した〉とある。
※トップ写真は、「奈良の『食』カタログ」から拝借した

そんな大和肉鶏の飼育や卸売りを行うのが、有限会社「フード三愛」である。橿原市の「JAまほろばキッチン」内には、同社の直営店(アンテナショップ)もある。同社の新本社は昨年7月、桜井市吉備に完成した。以前は別々の場所にあった食鳥処理場と加工場を集約し、衛生面を強化した。

日本食糧新聞(2022.7.1付)によると〈南都銀行と日本政策金融公庫奈良支店(農林水産事業)は、奈良県桜井市で大和肉鶏などの生産、食鳥処理、加工販売を営むフード三愛に対し、食鳥処理場・加工場建設のために必要な資金を協調融資で支援した。6月27日に、発表した〉。同社は一貫して大和肉鶏にこだわり、安定供給と品質の向上に尽力して来られた。同社のパンフレットによると、

◆大和肉鶏のことならおまかせ下さい!
〇他では揃わない希少部位も当社ならご用意可能です。
〇長年のノウハウにより大和肉鶏には深い造詣があります。
〇徹底した衛生・温度管理で高品質のお肉をお届けします。
〇世界が認めた品質と贅沢な味わいの大和肉鶏をご提供します。


奈良交通の日帰りバスツアーで、「奈良のうまいものプラザ」が企画したモニターツアー(2023.2.16催行)では、フード三愛を訪ねる。他に「ミートショップ山口」(磯城郡三宅町)や「旭製粉」(桜井市)も訪ね、昼食は夢市茶屋(明日香村)である。今のところ、まだ定員には達していないようだ。

同社は居酒屋などの飲食店、ホテル・旅館などの事業者に大和肉鶏を卸している。肉のカットは「20グラム毎に」など要望に合わせてくれ、価格としては、100グラム300〜500円ほどだそうだ。そして今、事業者向けに大和肉鶏の「無料サンプル」(鶏1羽分のもも肉とむね肉)を提供している。末尾のチラシをプリントアウトしてFAXなどで送る(電話やEメールでの問い合わせもできる)。

大和肉鶏を取り扱っておられない事業者の皆さん、ぜひこの機会に無料サンプルをお取り寄せされ、大和肉鶏の美味しさをお客さまにアピールしてください!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする