かなり前から咲いているけれど名前が判らなかった花。実際に咲いてる花からネットで検索しても判らなかったのが、家にある古い『春の花』という本に載っていた。チオノドクサって漢字で書くならどういう字があてはまるのだろうと頭をひねる。地斧戸草か、はたまた血尾喉草か、それとも木賊(とくさ)というツンツンした植物があるけれど乳小野木賊かなどと思ったわけではないけれど、これらはタイピングしながらの遊び。
Chionodoxaでチオン(chion:雪)とドクサ(doxa:輝き・栄光)の二語から成るのだとか。グローリー・オブ・ザ・スノーという英名もあるのだそうで、『雪の誉れ』なんて訳せばまるで日本酒だ。原産地はクレタ島 キプロス トルコとある。
これも球根セットに入っていたもののようだ。アサツキよりも一回り小さい位の球根だ。アサツキと言えば、田舎ではそうめんを食べるときに欠かせないものだった。引っこ抜いて干してあるものを2、3粒剥いてかじってはそうめんをすする。都会ではアサツキを目にしない。味噌を付けて食べても美味しいのに・・。チオノドクサがアサツキの話になってしまった。
画像の蕊をみると、二股に分かれてるのは雄蕊なのだろうか。蟻地獄のはさみによく似ている。もしかしたら雌蕊か?
Chionodoxaでチオン(chion:雪)とドクサ(doxa:輝き・栄光)の二語から成るのだとか。グローリー・オブ・ザ・スノーという英名もあるのだそうで、『雪の誉れ』なんて訳せばまるで日本酒だ。原産地はクレタ島 キプロス トルコとある。
これも球根セットに入っていたもののようだ。アサツキよりも一回り小さい位の球根だ。アサツキと言えば、田舎ではそうめんを食べるときに欠かせないものだった。引っこ抜いて干してあるものを2、3粒剥いてかじってはそうめんをすする。都会ではアサツキを目にしない。味噌を付けて食べても美味しいのに・・。チオノドクサがアサツキの話になってしまった。
画像の蕊をみると、二股に分かれてるのは雄蕊なのだろうか。蟻地獄のはさみによく似ている。もしかしたら雌蕊か?
その花の「色」
ゴルフでいう「アンジュレーション・傾き加減}
色あい?グラデーション・・・ていうの?
薄いボキャブラリーでは伝わらないかもしれない
が、しかしボクの心をその色は癒してくれる。
その優しさは何処から、
指図しているのでしょうか?
詩的な文章で誉めてくれてありがとうございます。
今、わが人生最後のおもちゃになるかも知れないiphone5をラジオ代わりにして鳴らしながらポチポチしています。いろいろのお試し中。
パソコンでバックグランドミュージック流しながら、ワード使ったりもしてたけれど、最近忘れ気味。アイテムはいくつでもあった方が選ぶ楽しみがあって堪りません。
そうそう、どれだけ広い庭かと思わせる技はちょっとしたもんでしょう?
この花も5~6本ばらばらに出てきて独りで咲いてます。
ケナゲです。
画像を撮って、このようにブログに書いてアップして見て初めて、あー綺麗だなぁとしみじみした気分になれます。
花は色あいが妙味ですね。
老いてようやく花に魅せられています。
アサツキ。
名前はよく聞くのですが、どんなものか分かりません
今度スーパーで探してみます
こちらは1週間くらい前に植えたニンニク(食用に買って冷蔵庫で芽と根が生えてしまった)が芽をどんどん伸ばし始めました
この花の五弁の先の縮れ具合が気に入っています。
アサツキは、ウチの田舎では勝手に家の周りなんかに生えるものでした。
ワケギよりもっと細い葉で密生してるのを、まとめて引っこ抜いて乾かすのです。
売ってるんでしょうかねぇ。
ニンニクに芽が生えてしまったんですか。
芽ニンニクというのがありますよね。
とにかく、元はとって下さいね・・もったいないですから。
先人たちはよくまもま~いろんな名前を思いつくものだと感心させられます。
ここでいろんな花の画像がアップされるたびに
どこで見た花なのか我が脳内を検索してみる。
というか見覚えのある色や形だと瞬時に
あの家の庭先にあったとか空き地で咲いてた花だとか
クリックやタップしなくとも脳裏に勝手に画像が表示される。
がしかし 全てが高画質でのファイリングされてるわけではないので、
物によっちゃ~画像が荒かったり
アップで保存してるわけでもないので脳内拡大していってもぼやけて
雄蕊・雌蕊がどうなっているのかは残念ながら見えてこないのだ。
一応チオノドクサと思える花が脳内検索で引っ掛かってきてる。
うちからそう離れていない空き地に咲いていたあの花だろうとめぼしは付いてる。
今朝の散歩で確かめてみよう。しっかり確かめて上書き保存か別保存するか・・・
我が脳内ハードデスクの空きは果たしてどれくらい残っているのだろうか?
おはようございます。
今回の文章は、拡張他界・・・あ・・格調高い文章ですね。
エッセイだと思いました。
>我が脳内ハードデスクの空きは・・・
人の脳はなんたって宇宙の奇跡というか、無限の可能性と神秘を秘めたものだと思います。
決して、残量いくらいくらと限定できるものではなく、とりわけナガルコットさんのように好奇心探究心旺盛な精神の持ち主の脳は、自然に拡張増設が進んでいくんだと思いますよ。
ご安心下さい。
拡張増設ではなくて、未使用部分の開拓かも知れませんけどね。
ポジティブ・シンキングで楽観的にいきましょう。
この花はちょっとニワゼキショウという花に似てる気もしますが、私のメモリーには入ってなかったものです。
でも昭和より前に入ってきているものらしいです。
ウチのはもう咲き終わりましたから、そちらではとっくに終わっているのではないかと・・・。
来春をご期待下さい。