辰野町横川の火の見櫓 1 の近くの道祖神
素朴な彫り
体を寄せ、手を取り合う仲睦まじい道祖神
川島小学校の近くに立っている火の見櫓(辰野町横川の火の見櫓 4)の下の双体道祖神
火の見櫓の脇に道祖神が祀られていることがある。立地条件に共通性がある、ということか。
お互い相手の肩に手をかけ、もう片方の手に酒器をもっている。裏面の文字は読みとることができなかった。
辰野町横川の火の見櫓 1 の近くの道祖神
素朴な彫り
体を寄せ、手を取り合う仲睦まじい道祖神
川島小学校の近くに立っている火の見櫓(辰野町横川の火の見櫓 4)の下の双体道祖神
火の見櫓の脇に道祖神が祀られていることがある。立地条件に共通性がある、ということか。
お互い相手の肩に手をかけ、もう片方の手に酒器をもっている。裏面の文字は読みとることができなかった。
■ 辰野町横川からの帰路、JR中央本線 小野駅前から脇道に入ってみました(14日)。この先の集落には火の見櫓がある、と思ったからです。やはりありました。
183
火の見櫓周辺の環境をまず観察します。
火の見櫓全体の様子
それ程大きな火の見櫓ではありませんが、存在感があります。櫓のカーブはグッド!です。
火の見櫓を構成する各部の様子
屋根、見張り台の手すり、見張り台直下、踊り場までは櫓の外側に設置された梯子、この辺りの火の見櫓のデザインはよく似ています。見張り台と踊り場に半鐘が吊るされています。
脚部のデザイン 残念ながら脚としてのデザインがされていません。
1 櫓のプロポーション ★★★★★
2 屋根・見張り台の美しさ ★★★★
3 脚の美しさ ★★
本稿で14日の辰野町火の見櫓巡りは終わりです。
182 火の見櫓望遠 辰野町小野 国道153号線沿い
櫓はやや細め。梯子が大きく見える。
久しぶりの6角形。 屋根頂部の飾りはこの位の大きさがちょうどいい。
見張り台下がすっきりしていてよい。
緑化脚 カーブミラーに火の見櫓の影。
1 櫓のプロポーション やや甘めの ★★★★★
2 屋根・見張り台の美しさ ★★★★★
3 脚の美しさ やや甘めの ★★★★