透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

― 「タワー 内藤多仲と三塔物語」

2012-07-16 | A 火の見櫓っておもしろい



 フェルメールの「真珠の耳飾りの少女」を観るのはあきらめた。で、別の展覧会「生きるための家 次世代建築家による39の提案」を観ようと東京都美術館の館内に入った。なかなか興味深い提案もあったが内容については省略する。

ミュージアム・ショップでこの本を見つけて買い求めた。内藤多仲は塔博士としてその名をよく知られている。多仲が戦後、構造設計を行ったタワーがこの本に紹介されているので挙げておく。

名古屋テレビ塔、(昭和29年)、通天閣(昭和31年)、別府テレビ塔(昭和32年)、札幌テレビ塔(昭和32年)、東京タワー(昭和33年)、博多タワー(博多ポートタワー 昭和39年) 以上の6つ。東京タワーは6兄弟の5番目ということになる。


 ここに以前このブログ書いた記事を再掲する。

下図のように片持ちの棒状の構造物が等分布荷重を受ける時の曲げモーメント図(BMD)を立てて左右対称にした形と相似をなすフォルムが構造的に合理的で美しい、ということになるでしょう。東京タワーがその実例です。


(ネット検索で見つけた図を使わせていただきました。)


この本には東京タワーの構造設計にかかわった田中彌壽雄さんという方へのインタビューが載っている。その中に次のような説明がある。

**先生(内藤多仲のこと:筆者注)は「構造合理性」とおっしゃっていました。力学的に無理がない、素直なものということです。東京タワーが出来た時、エッフェル塔に似ているという批判もあったようですが、無理なくやれば形が同じになるのは当たり前、「自然の成り行き」だと、先生は自信をもっておられました。曲げモーメント図に類似した形が、構造合理性を持つ形なのです。(後略)** 61頁

私は機会あるごとにこの説明と同じことを言ってきた。それが的外れな指摘ではないことを理解してもらえる文章に出会ったことをうれしく思う。

火の見櫓の形は「構造合理性」による必然、だから美しいのだ。


 
辰野町本町の火の見櫓  形が東京タワーとよく似ている。


 


フェルメール@銀座

2012-07-16 | A あれこれ



 東京銀座は松坂屋の隣、銀座ソトコトロハス館で開催中の「フェルメール 光の王国展」を観てきました。フェルメールの全作品37点(*1)のり・クリエイト(フェルメール・センター・デルフトから提供された画像データをもとに再制作した)作品が展示されています。

*1 真贋定かでない作品もあって総点数にはいくつかの説があるようです。36点とか、厳しく32点とする説もあります。

展覧会の監修はあの福岡伸一さん。福岡さんは個人所有の作品2点と盗難にあっている作品1点を除き、足かけ4年にわたって全ての作品を観たという大のフェルメールファン。

この展覧会がフェルメール作品鑑賞の入門企画、かどうかは分かりませんが、まあそのような位置づけで観に行くのがいいかもしれません。

フェルメール(17世紀のオランダの画家)に関心のある方でしたら、上の写真をご覧になってあれ?って思われたかもしれませんね。会場の一角に「手紙を書く婦人と召使い」の部屋が再現されていました。ここで記念写真を撮ってくださ~い、というわけです。いいですね、こういう試み。

会場内で展示作品の撮影もOK、ということでした(フラッシュの使用は禁止)。

 

□ 真珠の首飾りの女 1664年頃/ベルリン国立絵画館 上野の国立西洋美術館に来ています。



この絵について画家の赤瀬川原平さんは**人物のおこないがやや通俗的で、フェルメール的な魅力に乏しい。表情も説明的で、直立した人体に面白みがない。**と厳しい評価をしています(『赤瀬川原平の名画探検 フェルメールの眼』講談社)。カーテンや女性の服の質感が私は好きですけどね。女性の顔の表情も優しい眼もいいと思います。



□ 真珠の耳飾りの少女 1665―66年頃/マウリッツホイス美術館 この少女は現在上野の東京都美術館に来ています。



一番人気の作品ですね。フェルメールの描いた女性って、私は美人じゃないと思いますが、この少女だけはかわいいと思います。ふり返りのポーズって女性を魅力的にするんです、これホント。

昔、エメロンのテレビコマーシャルでありましたよねって、ある年齢以上の方でないと分からないと思いますが・・・。♪ ふりむかないで~ 松本のひと この時ふりむいたのは同級生の妹さんでした。

この絵を観ようと、リニューアルオープンした東京都美術館に出かけたのですが、長蛇の列でした。80分待ちと分かってあきらめました。それにしても350年も前に描かれた少女がこれほど多くの人を惹きつけるなんて、凄いことですね。



 


― 消防博物館@新宿区四谷三丁目

2012-07-16 | A 火の見櫓っておもしろい

 
町火消の枠火の見(博物館5階に展示されている江戸の町並みを再現したジオラマ)

火の見櫓のない町には自身番(自警団の屯所)の屋根に梯子を立てて半鐘を吊るしただけの簡便な火の見梯子が設置された。




町火消の火の見櫓

町方における火の見櫓は、享保年間(1716―36)に10町に1ヶ所づつ建てられたといわれ、形は定火消の火の見櫓とほぼ同じであるが周囲の蔀(しとみ)は黒渋塗りで、下部まで張っていない。土地の高低にもよるが武家地の火の見櫓より高さは、低く作られた(同館の説明文を引用)。


定火消の火の見櫓の内部構造模型

江戸の町に火の見櫓が登場したのは、万治元年(1658)、定火消制度が創設された頃で、定火消し屋敷内に火の見櫓が設置された。江戸中で定火消屋敷の火の見櫓が最も格式が高く、記録によると高さは、およそ五丈(約15m)内外と定められていた。火の見櫓の構造は、外周は素木の生渋の蔀で、上部は廻り四方が見渡せる構造になっており太鼓と半鐘が設置されていた(同館の説明文を引用)。



大名火消の火の見櫓

定火消の火の見櫓より低く、周囲は黒塗り、上部には板木が吊るされ、特別の家柄を除き江戸城の方角を塞ぐことになっていた。設置を許されていたのは八万石以上の大名火消と20家の火消役で、大名でも、外様大名には許されなかった(同館の説明文を引用)。


 


スターバックス@上野公園

2012-07-16 | B 繰り返しの美学



 数ヶ月ぶりの週末東京。上野公園にスターバックスができていた。

等間隔に並べた陸梁(ろくばり)を大きく持ち出して、方杖(斜材)で支えている。衒(てら)いのない堅実なデザイン、上手い。木造の架構の場合は特に「繰り返しの美学」が映えると言うか活きる。

昨日(15日)の東京は暑かったが、このテラスは涼しげで、どこか避暑地のような雰囲気だった。また機会があればじっくり観察したい。そしてのんびりコーヒーを飲みたい・・・。