透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

「論理的思考のコアスキル」

2019-04-24 | A 読書日記



■ このところほぼ週2回のペースの朝カフェ読書、非日常から日常のひと時になった。

昨日(24日)の早朝、松本ライフサイトのツタヤで『論理的思考のコアスキル』波頭 亮/ちくま新書を買い求め、隣のスタバで読み始めた。いつもの席でいつも通りホットのショートをマグカップで飲みながら。

物事を論理的に考え、論理的に話すということは必要なことだ。

人に何かを説明する場合、例えばA、B、C、3つの計画案のどれに賛成するのかを説明する場合、何となくA案が良い、では説得力に欠ける。なぜA案に賛成するのか、その理由を論理的に述べないことには説得できない。A案が良いとする自分の結論、その根拠を明快な理路をもって示さないことには、議論にもならない。

この本は参考になるだろう。


 


鯉の季節

2019-04-24 | B 繰り返しの美学


繰り返しの美学 山梨県北杜市高根町にて 撮影日190413

水中を泳ぐ鯉、空中を泳がせようと考えた古の人の発想ってすごい。

同じようなものを繰り返し直線状に並べるとそこに秩序が生まれ、その光景を美しいと感じる。このことを「繰り返しの美学」と称して時々取り上げてきた。

先日、北杜市高根町で目にしたこの光景、まさに繰り返しの美学だ。


繰り返しの美学について(過去ログ)