透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

年越し本「復活の日」

2020-12-27 | A 読書日記

320

『みすゞと雅輔』松本侑子(新潮文庫2020年)は500ページを超える長編伝記小説だから、年越し本になるだろうと思っていたが、読み終えてしまった。それで昨日(26日)年越し本を求めて長野道安曇野インター前のスワンガーデンにある平安堂あづみ野店まで出かけた。松本駅近くにある丸善に行きたいところだが、車の場合には不便だ。

平安堂あづみ野店では文庫を出版社別ではなく、作家別に並べている。あ行の作家から順番に見ていき、か行で小松左京の『復活の日』が目に入った。角川文庫とハルキ文庫のどちらにもこの作品があり、どちらを買おうか迷った。

定価は角川文庫が760円+税、ハルキ文庫が800円+税だが、ハルキ文庫を買うことにした。用紙は角川文庫の方は白く、ハルキ文庫は少し黄みを帯びている。読みやすいのはハルキ文庫の方、紙質は大事だ。

ハルキ文庫にした理由はもうひとつ、解説を渡辺 格氏が書いていること。渡辺氏は分子生物学者で、私は『人間の終焉』(朝日出版社1976年)と氏が翻訳を担当した『偶然と必然』J.モノ―(みすず書房1973年第4刷)を昔読んでいる。

 

『復活の日』は1964年に発表された長編SF小説。カバー裏面には次のような紹介文が載っている。**MM-八八菌(*1) ― 実験では、摂氏五度で異常な増殖をみせ、感染後五時間で九十八%のハツカネズミが死滅! 生物化学兵器として開発されたこの菌を搭載した小型機が冬のアルプス山中に墜落する。やがて春を迎え、爆発的な勢いで世界各地を襲い始めた菌の前に、人類はなすすべもなく滅亡する・・・・南極に一万人たらずの人々を残して。人類滅亡の恐怖と、再生への模索という壮大なテーマを描き切る感動のドラマ。** 

類書にマイクル・クライトンの『アンドロメダ病原体』があるが(過去ログ)、『復活の日』の巻末に収録されているインタビュー記事で、小松左京が両作品の関連性について、面白いことを語っている。

この作品は年明けも読み続ける年越し本になるだろう。


 


火の見ヤグラー この一年

2020-12-27 | A 火の見櫓っておもしろい

 世界を覆い尽くしたコロナ禍、その影響は広く個々人の生活にまで及んでいるが、私の火の見櫓の広報活動にも影響が出た。



□ 4月12日(日)に実施される予定だった「BOOK×TRAIN 走る!しましま本店」、各地から10組+αの本屋さんが集まり、おすすめの本300冊余りを乗せた特別列車が上高地線の松本と新島々の間を一往復する! という企画がコロナ禍の影響で中止(延期?)となった。

この企画では列車内にパソコンを持ちこみ、普段は案内用に使われている車内の画面に映像を写して、火の見櫓講座をすることになっていた。実現すればよかったと思うけれど、リハーサルだけで終わってしまった。7月に松本市内で予定されていた火の見櫓講座も中止になった。


□ 秋に安曇野市豊科のカフェ2店を会場に火の見櫓のある風景 スケッチ展を開催させていただいた。BELL WOOD OFFEE LABの会期は9/30~10/25、野田園 カフェギャラリーお茶の間は10/28~11/15だった。

BWCLでは芳名カードに記載された方だけでも100名を超えていた。私の知り合いだけでなく、多くの方に観ていただいた。また、両店で火の見櫓講座を開催させていただいた。両カフェのスタッフの皆さん、お運びいただいた方々に改めて感謝申し上げたい。「ありがとうございました」


▲ BELL WOOD COFFEE LAB


▲ 野田園 カフェギャラリーお茶の間



▲ 会場のマルチメディアセンター

□ 11月20日(金)に朝日村社会福祉協議会主催の高齢者ふれあい学習で「火の見櫓の魅力」についてお話させていただく機会を得て、無事開催することができた。

当日は雨降りにもかかわらず、会場のマルチメディアセンターには30人もの方々が集まってくださり、中には『あ、火の見櫓!』を持参された方も。




□ 昨秋(2019年9月)自費出版した『あ、火の見櫓!』が日本自費出版文化賞に入選した。 11月28日に予定されていた表彰式はコロナ禍で中止に。

で、表彰状が送られてきた。代表理事の中山千夏さんと言えば、昔NHKテレビで放送されていた「ひょっこりひょうたん島」で博士の声を担当し、ヒット曲「あなたの心に」を歌った方だが、その方と友に私の名前が記された表彰状。長い人生にはこんなこともあるんだな~。