透明タペストリー

本や建築、火の見櫓、マンホール蓋など様々なものを素材に織り上げるタペストリー

4松本市中川の火の見櫓

2023-11-12 | A 火の見櫓っておもしろい


(再)松本市中川(旧四賀村)3柱66型トラス脚 2023.11.12

 以前見た火の見櫓だとすぐ分かった。ポツンと一軒家的立地。

見張り台の手すりと屋根のてっぺんの避雷針に同じ飾りがついている。「ま、いっか、同じ飾りで」と思ったのだろう。


 


3松本市中川の火の見櫓

2023-11-12 | A 火の見櫓っておもしろい


1487 松本市中川(旧四賀村)3柱66型トラス脚 2023.11.12


これまた3柱66型トラス脚。消防信号板が正しい位置に、正しい向きに設置されている。




半鐘が無いなぁと思って辺りを見ると・・・。


近くの建物(住宅ではないような気がする。人が居らず確認できなかった)の軒下に吊り下げてあった。火の見櫓に吊り下げてあったものを移設したのだろう。でもなぜ?


 


1松本市中川の火の見櫓

2023-11-12 | A 火の見櫓っておもしろい

 久しぶりのヤグ活、エリアは旧四賀村(現松本市)。初見と再見合わせて7基。順次載せていく。
(再)松本市中川(旧四賀村)3柱66型トラス脚 2023.11.12

 国道143号沿い、藤池公民館の前に立っている。


3柱66型でやや長めのトラス脚、外付け梯子。半鐘は無し。消防信号板が見張り台に取り付けられているケースは案外少ないけれど、一番合理的な場所。