史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「城下の人」 石光真清 中公文庫

2008年10月18日 | 書評
 ある方から勧められて手にしてみたが、あっという間に読み終えた。一世紀も前に書かれたものにもかかわらず、表現は平易で非常に読みやすい。著者は、熊本城下に生まれ、軍人の道に進み、ロシアに潜入して諜報員として活躍した経歴を持つ。
 「城下の人」は四部作の一冊目である。子供の視線で描く神風連の乱や西南戦争の体験記は実に生々しく面白い。後世から見るとエキセントリックな神風乱(敬神党)が、同時代の熊本市民から支持を得ていたことは意外であった。本書には、無名の兵士や市民に交ざって池上四郎、村田新八、谷干城、樺山資紀、更には田村怡与造、田中義一といった多彩な著名人が登場する。筆者が大津事件や日清戦争など歴史の転換点に立ち会い、様々な著名人と遭遇することができたのは、不思議なほどの幸運である。西南戦争前夜、熊本城の天守閣が焼失してしまうが、それを嘆いて涙する庶民の姿。行軍する薩軍兵士と世間話を交わす子供たち。まるでハイキングのような気分で薩軍の砲台を訪ねる市民。熊本攻城戦は我々が思い描いているより、案外のんきな闘いだったのかもしれない。いずれもその場に居合わせないと描くことができない現実である。
 残る三作もいずれ読んでみたいと思う。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「火はわが胸中にあり」 澤... | トップ | 霧島 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (植村)
2008-10-25 18:53:12
鳴門舟様
いつもコメント有り難うございます。
石光真人の「ある明治人の記録」は、この次読もうと思って手元に置いてあります。読み終わったら、書評を載せたいと思っておりますので、お楽しみに。
返信する
Unknown (鳴門舟)
2008-10-25 13:49:33
 石光真清、どっかで見たような名前だと思って、
本棚を眺めてみました。やはり、自分が幕末ファンになるきっかけの本「ある明治人の記録」の著者が
石光真人。
 検索して調べてみると、真人は真清の長男。
そして、橋本龍太郎元首相、橋本大二郎の兄弟とも
姻戚関係になっています。

 思わぬ意外な知識が増えました。
面白いですね、歴史って。
返信する

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事