史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

新見

2019年06月01日 | 岡山県
(新見市役所)


丸川松隠と山田方谷

 新見市役所の前に師丸川松隠と子供時代の山田方谷の像がある。
 丸川松隠(1758~1831)は、新見藩の藩校思誠館に招かれて、多くの人材を育てた。山田方谷もその愛弟子の一人で、五歳の時に松隠の塾に入り、約十年をそこで学んだ。方谷は終生松隠の教えを守り、後に備中松山藩の廃政改革を成し遂げた。

(思誠小学校)


藩黌思誠館之跡

 丸川松隠が教鞭をとった藩校思誠館は、現在思誠小学校となっている。体育館の前に藩黌思誠館跡の石碑が建てられている。


新見館跡碑

 新見館は、新見藩の館で、現在この碑が建てられているのは正門のあった辺りである。撰文は犬養毅。篆額は第十代当主で貴族院議員をつとめた関博直。


松隠丸川先生碑銘

 丸川松隠の顕彰碑は、昭和四年(1929)、新見阿哲の有志によって建立されたもので、高さ三・六メートル。撰文は松隠の盟友佐藤一斎による。

(丸川松隠旧宅)


丸川松隠旧宅

 思誠小学校前には丸川松隠宅が現存している。今も丸川さんがお住まいのようで、一般公開はされていない。

(雲居寺)


雲居寺


松隠丸川先生原墓

 雲居寺は、思誠小学校の前の道を登り切った高台にある。丸川松隠の墓所である。
 丸川松隠は、宝暦八年(1758)倉敷の西阿知で生まれた。西阿知は、新見藩の飛び地であった。時の藩主関長誠(ながのぶ)は、藩政の立て直しに人づくりが必要と考え、西阿知から松隠を招いて思誠館の督学(校長)として迎えた。以後、十七年にわたりその任にあたった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高梁 Ⅳ | トップ | 鏡野 »

コメントを投稿

岡山県」カテゴリの最新記事