(本妙寺つづき)
大久保氏之墓(大久保一翁の墓)
大久保氏の墓石、上部中央に大久保一翁忠寛の名前を確認することができる。
同じ墓所に一翁の息、大久保三郎の墓もある。
大久保三郎墓
大久保三郎は安政四年(1857)の生まれ。植物学者。明治四年(1871)に米国ミシガン大学に留学し、植物学を修めた。「クララの明治日記」(クララ・ホイットニー著)にもしばしば登場する。大正三年(1914)、五十六歳で没。
河島氏墓(河島重蔵の墓)
河島重蔵は、旧幕臣にして彰義隊士。慶應四年(1868)五月十五日、戦死(墓石には五月十七日となっている)。「幕末維新全殉難者名鑑」に記載はない。
(慈眼寺)
慈眼寺墓地には、芥川龍之介、司馬江漢、小林平八郎(忠臣蔵吉良上野介の臣)らの墓がある。
慈眼寺
先祖代々霊位(小檜山鉄蔵、包四郎の墓)
小檜山家の墓は小檜山鉄蔵によって建立されたもの。「幕末維新全殉難者名鑑」によれば、鉄蔵は「与力組。戊辰役に死す」と書かれているが、この墓は大正に入って建てられたものとある。
鉄蔵の息、包四郎は六石二人扶持。町野隊付。慶應四年(1868)閏四月二十三日、越後三国峠にて負傷。小千谷にて戦死。二十六歳。
次男岩次郎も朱雀足軽隊に属して慶應四年(1868)五月一日、磐城白河にて二十三歳で戦死している。
墓石側面に「圓月院開受日観信士 明治元年九月朔日」とあるのは包四郎のものだろうか。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます