史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

立山

2022年11月12日 | 富山県

(塚越八幡社)

 塚越八幡神社の鳥居前に義人之碑と題目碑が建てられている。

 「義人」とは明治二年(1869)のばんどり騒動の首謀者宮崎忠次郎のことである。この年、新川地方は凶作により惨状を極めた。塚越村の宮崎忠次郎は、渡世人だったといわれる。加賀藩の圧政に対し、ばんどり(蓑の一種)を身に付けた農民の集団が無量寺に集まり、そこから泊町まで進行したが、藩により鎮圧された。宮崎忠次郎は捕らえられて死罪となった。

 

塚越八幡社

 

題目碑

 

義人之碑

 

義人宮崎忠次郎記念碑

 

 称永寺(滑川市)の住職蜷川龍夫(碑には富山県師範学校長となっている)は、義人の碑の撰文に事件の経緯を記し、忠次郎を義人として顕彰した。昭和五年(1930)の建碑。

 

宮崎忠次郎碑再建記念

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 富山 東富山 | トップ | 滑川 »

コメントを投稿

富山県」カテゴリの最新記事