史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

「明治大帝の誕生」 島薗進著 春秋社

2019年08月31日 | 書評

先日著者島薗進氏によるトーク・イベントに参加したばかりであり、そこで著者の主張は概ね理解しているつもりであったが、本書を読み終わってもその時感じたモヤモヤ感は残ったままであった。

明治四十五年(1911)、明治天皇の危篤の報が流れると、大衆は競うようにして二重橋前に集まり皇居を遥拝して、明治天皇の病気平癒を祈った。天皇の大葬の日、乃木希典夫婦が殉死したことが、明治天皇の神聖化を加速させた。明治天皇の死の直後、時の東京市長阪谷芳郎から明治神宮の創建が発案された。当初は疑義を呈する意見もあったが、結局反対派の声は影を潜め、ほぼ「満場一致」で明治神宮創建は決められた。いつしか明治天皇は大帝と呼ばれるようになったが、史上このように呼ばれる天皇は明治天皇以外にいない。

本書の副題である「帝都の神道化」の根拠はここにあるわけであるが、明治神宮ができたからといって、直ちに「神道化」とまで言えるのかというのが私のモヤモヤ感の一因である。筆者は宗教学、日本宗教史が専門であり、私などより遥かに宗教に詳しい方である。この方がいうのだから間違いはないのだろうけど。

宗教というと、何だか難しい教義があり、それを信じる人は必ず従う儀礼があるといったイメージだが、明治の頃も現代も神道が我が国の国家宗教になっているとは思えないのである。

ただし、明治から昭和の敗戦までの五十年ほど、我が国では天皇を絶対視する「天皇教」(これは私の勝手な命名)とでも呼ぶべき「宗教」が支配していた。本書に登場する表現でいえば、「天皇道」「皇道」である。これらは一般的に神道と呼ばれるは宗教とは別物のように感じるが、広義の神道に該当するらしい。ただし、国家神道というのではなく、どちらかというと「下からの神道」である。

「天皇教」「天皇道」「皇道」の芽生えは、明治天皇在位中から見られた。その時期は日露戦争前後であるが、その画期となる事件が大逆事件(明治四十三年(1910))である。事件は、幸徳秋水とその内妻管野スガらが、明治天皇の暗殺を計画したというものである。それに関与したという疑いで三十人近くが逮捕され、短い裁判の後、二十四名が処刑された。彼らの罪名は「大逆罪」である。事件や裁判の経過は国民に知らされることもなかった。逮捕・処刑された社会主義者、無政府主義者のほとんどが暗殺計画に関与していなかった。この事件の全貌が明らかになったのは第二次世界大戦後のことである。

現代の我々は、平気で人権無視をおこなう中国や北朝鮮に対して「とんでもない国」という印象を抱いているが、実はわずか百年前の我が国は中国や北朝鮮にも劣らない非人道国家だったのである。残念ではあるが、国家というものは一度滅亡の渕にまで追いやられないと、その体質(国体)を変えることはできないのかもしれない。

我々は今、自由と民主主義を謳歌しており、あたかもこれが当然のようになっているが、これも百年前は自由とは程遠い非民主主義国家であった。明治政府は、明治八年(1875)の新聞紙条例、讒謗律以来、言論統制を続けてきた。「神聖天皇崇敬の強制に抵抗することが難しくなっていく一つの転機」となったのが、大逆事件であった。

こういう時代に批判めいた声をあげるのは勇気のいることである。本書では、大逆事件の弁護団の一人であった平出修や森鴎外、徳富蘆花らを紹介している。

翻って現代の日本では、言論の自由が保証されている。つくづく良い時代、良い場所に生まれたと思う。しかし、一部の報道番組や平日の昼間に放送されているワイドショーなどを視ていると、大衆の思考を一定の方向に導こうとか、反対意見を封じ込めようという意図を感じるのである。本書で紹介されているように、明治神宮創建の声が上がった際に、ジャーナリスト石橋湛山は一人そこに異様なものを感じ取り、批判の目を向けた。湛山は明治天皇の偉大な事績を否定しようというのではなく、「一地に固定してしまうようなけち臭い一木石造の神社など建てずと、「明治賞金」を作れ」と主張した。湛山の主張は、今になって冷静に聞くと説得力のあるものであるが、当時はマスコミも大衆も一体となって「明治神宮創建」という「挙国一致のお祭り騒ぎ」にあった。湛山の主張は一顧だにされずに押し流されたが、少数意見にこそ聞くべき意見がある。少数意見であっても聞く耳を持つ社会であって欲しい。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「徳川斉昭 不確実な時代に... | トップ | 仙台 Ⅹ »

コメントを投稿

書評」カテゴリの最新記事