史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

北白川

2025年02月16日 | 京都府

(京都芸術大学)

 

吉田松陰像

 

 京都芸術大学の創設者徳山詳直氏(故人)は、吉田松陰に傾倒し、そのため京都芸術大学のキャンパス内に松陰像が建てられている。

 この像を見るために京都芸術大学に進入した。岡倉天心像の横の階段を昇るとその中腹に松陰像があるはずだが、どういうわけだか構内は工事中で階段は使用禁止であった。

 これで諦めるわけにはいかない。正面の建物のエレベーターに乗って屋上に出れば、松陰像は目の前である。

 高台から京都の街を見渡す松陰像は、なかなか精悍で男前である。

 

至誠にして動かざる者は

未だ之あらざるなり

吉田松陰

 

 松陰像の脇には、松陰の言葉を刻んだ石碑が添えられている。

 

岡倉天心像(平櫛田中作)

 

(北白川天神宮)

 北白川天神宮の鳥居を入った左手に明治天皇の御製碑が建てられている。

 

 いはほきる音もしめりて春雨の

 ふる日しづけき白川の里

 

 「春雨」の題で明治三十九年(1906)に詠まれた御製。北白川では古くから黒雲母花崗岩が採掘され、建物や灯籠・手水鉢、墓石などに使われた。

 

天神宮

 

北白川天神宮

 

明治天皇歌碑

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 市原 | トップ | 吉田 »

コメントを投稿

京都府」カテゴリの最新記事