(徳島県庁)
徳島慶應義塾跡
八幡浜と卯之町を回った後、四国を横断して徳島に向かう。休憩を取らずに突っ走っても二時間半はかかる。途中、結構激しい雨が降ったが、徳島市内に入ったとき、幸いにして雨は止んでいた。
福沢諭吉の開いた慶應義塾は、徳島の人たちからの要望に応える形で、明治八年(1875)から翌明治九年まで約一年にわたり徳島に分校が開かれた。現在、徳島県庁敷地内にそのことを示す記念碑が建立されている。
徳島県庁を訪ねると、巨大なクレーン車が庁舎前で作業していた。警備員の方から、「この工事は今日までですから、明日出直して来てください」と言われたが、このまま引き下がるわけにはいかない。たまたま用事があったため徳島に立ち寄っていることや、明日には東京に戻らなくてはいけないこと、記念碑の写真を一枚撮りたいだけだということを訴えて、警備員の方の立ち会いのもと、この写真を撮影することができた。ご協力に感謝。
(万福寺)
万福寺
庚午事変慰霊碑
今回、徳島に立ち寄ったのは、稲田騒動(庚午事変)の関係史跡を回ることにあった。その一つが万福寺である。万福寺では稲田騒動の首謀者十名のうち、四名が切腹している。
(蓮花寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1c2adfc12329e435a5caac4a83155b56.jpg)
蓮花寺
蓮花寺でも稲田騒動の関係者四名が切腹している。墓地にはその中の一人、藤岡次郎大夫の墓がある。新しく建て替えられたもののようである。
庚午事変慰霊碑
藤岡次郎大夫墓
日が暮れてしまったので、今回の四国の旅はここまで。徳島からは高速バスで大阪に向かい、この日は高槻の実家に泊まった。大阪は激しい雨であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/3e/16eff2530c0f939be41b28c6b1f80129.jpg)
徳島慶應義塾跡
八幡浜と卯之町を回った後、四国を横断して徳島に向かう。休憩を取らずに突っ走っても二時間半はかかる。途中、結構激しい雨が降ったが、徳島市内に入ったとき、幸いにして雨は止んでいた。
福沢諭吉の開いた慶應義塾は、徳島の人たちからの要望に応える形で、明治八年(1875)から翌明治九年まで約一年にわたり徳島に分校が開かれた。現在、徳島県庁敷地内にそのことを示す記念碑が建立されている。
徳島県庁を訪ねると、巨大なクレーン車が庁舎前で作業していた。警備員の方から、「この工事は今日までですから、明日出直して来てください」と言われたが、このまま引き下がるわけにはいかない。たまたま用事があったため徳島に立ち寄っていることや、明日には東京に戻らなくてはいけないこと、記念碑の写真を一枚撮りたいだけだということを訴えて、警備員の方の立ち会いのもと、この写真を撮影することができた。ご協力に感謝。
(万福寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/d02dad4c12d7a6d1c2c72f6a72a486a3.jpg)
万福寺
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/31/010a156f66a34b0ddecd569f4ff77b0c.jpg)
庚午事変慰霊碑
今回、徳島に立ち寄ったのは、稲田騒動(庚午事変)の関係史跡を回ることにあった。その一つが万福寺である。万福寺では稲田騒動の首謀者十名のうち、四名が切腹している。
(蓮花寺)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/cf/1c2adfc12329e435a5caac4a83155b56.jpg)
蓮花寺
蓮花寺でも稲田騒動の関係者四名が切腹している。墓地にはその中の一人、藤岡次郎大夫の墓がある。新しく建て替えられたもののようである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/3b/7dc1028ce3a406edaf42ae78363d3355.jpg)
庚午事変慰霊碑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/3d/80dd758e074a2c07557e818d357c8eb2.jpg)
藤岡次郎大夫墓
日が暮れてしまったので、今回の四国の旅はここまで。徳島からは高速バスで大阪に向かい、この日は高槻の実家に泊まった。大阪は激しい雨であった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます