オスカー監督賞は女流監督の手に渡った。それはそれでよかったと思う。観ていないがかなり激しいシーンがありそうだ。よくこなしたものだ。日本でも女流監督が頑張り始めた。若手ナンバーワンは誰もが西川美和さんをあげるであろう。脚本も自力で書く。この「ゆれる」も文芸作品を読むような奥深さがある。傑作というべきであろう。

東京で若手写真家として名を売っているオダギリジョーが故郷の山梨に母親の一周忌に出席するために帰ってきた。葬儀にも来れずにいたので父親の伊武雅刀は複雑な心境であったが、家業のガソリンスタンドを切り盛りする兄の香川照之は温かく迎えていた。スタンドには真木よう子というオダギリの幼馴染が働いていた。兄香川は想いをよせているようだ。でもその夜、真木をオダギリが家まで送っていった。二人は旧交を深めた。法事が終わった翌日、香川とオダギリと真木で吊り橋のある渓流地にドライブに行く。オダギリが木陰で写真を撮っているとき、ふと吊り橋を見た。なんと真木が吊り橋から転落しているではないか。。。。。
このあとこの転落が事故か、香川が意図的に転落させたのかということでの話が続く。香川とオダギリとの精神の葛藤に、父親伊武と父親の兄弟である弁護士蟹江がからんでいく。
映画を通じて途中だれる場面がない。画面から目をはずせない。法廷の場面も出てくるが、法廷劇の要素が強い訳ではない。オダギリと香川の二人の心理描写をセリフだけでなく、映像に思いを込めて伝えていく。二人の演技は実に素晴らしい。表情だけで気持ちが伝わってくる。沈黙の瞬間をうまく作る。良く練られた西川美和監督の演出と脚本には感嘆する。
詳細はいえないが、終わり方が非常に素敵だった。はっとした。

西川美和さんの写真をみると、すごく素敵な人だ。まだ若い。すごい才能にただただ感心。文芸的なセンスもかなりだと思う。これからずっと追いかけていきたい。

東京で若手写真家として名を売っているオダギリジョーが故郷の山梨に母親の一周忌に出席するために帰ってきた。葬儀にも来れずにいたので父親の伊武雅刀は複雑な心境であったが、家業のガソリンスタンドを切り盛りする兄の香川照之は温かく迎えていた。スタンドには真木よう子というオダギリの幼馴染が働いていた。兄香川は想いをよせているようだ。でもその夜、真木をオダギリが家まで送っていった。二人は旧交を深めた。法事が終わった翌日、香川とオダギリと真木で吊り橋のある渓流地にドライブに行く。オダギリが木陰で写真を撮っているとき、ふと吊り橋を見た。なんと真木が吊り橋から転落しているではないか。。。。。
このあとこの転落が事故か、香川が意図的に転落させたのかということでの話が続く。香川とオダギリとの精神の葛藤に、父親伊武と父親の兄弟である弁護士蟹江がからんでいく。
映画を通じて途中だれる場面がない。画面から目をはずせない。法廷の場面も出てくるが、法廷劇の要素が強い訳ではない。オダギリと香川の二人の心理描写をセリフだけでなく、映像に思いを込めて伝えていく。二人の演技は実に素晴らしい。表情だけで気持ちが伝わってくる。沈黙の瞬間をうまく作る。良く練られた西川美和監督の演出と脚本には感嘆する。
詳細はいえないが、終わり方が非常に素敵だった。はっとした。

西川美和さんの写真をみると、すごく素敵な人だ。まだ若い。すごい才能にただただ感心。文芸的なセンスもかなりだと思う。これからずっと追いかけていきたい。