映画「工作 黒金星」は2019年公開の韓国映画

韓国と北朝鮮との裏外交の駆け引きに絡む工作員を描いた作品である。両国の隠密組織の対決を描くだけでない。国家政治に絡んで北朝鮮の将軍様金正日まで登場させるのでスケールは大きい。新しき世界、コクソン、アシュラと存在感を見せてきたファン・ジョンミンが北朝鮮の裏経済ルートに接近する工作員となり、対峙する北朝鮮の対外政策のドンである李所長をイ・ソンミンが演じる。これが冷静沈着な演技で北朝鮮が持つ独特の冷徹さが伝わる。
1990年代初頭の朝鮮半島は、北の核開発をめぐり緊張状態にあった。92年、軍人のパク・ソギョン(ファン・ジョンミン)は“黒金星”というコードネームを与えられ、国家安全企画部のチェ・ハクソン室長(チョ・ジヌン)からの指令で工作員として北への潜入を命じられる。事業家になりすまし、北京に駐在する北の対外経済委員会の所長リ・ミョンウン(イ・ソンミン)に接近しようとする。

1995年3月、パクが北京で対外経済委員会に近い人物と接触して半年が過ぎたころ、委員会が急遽現金を必要とする事態に陥り、金持ちの実業家としてマークされていたパクにリ所長本人から連絡が入る。食堂に呼び出されたパクは、現金の他に南の情報を渡すよう持ち掛けられる。リ所長の傍らにいた国家安全保衛部のチョン・ムテク課長(チュ・ジフン)が高圧的に軍事機密を要求してくる。パクはスパイになる気はないと拒絶する。チョンとの確執を南の企業と取引をしたいリ所長がたしなめ、改めてミレニアムホテルで会食することになる。
パクは北での広告撮影を提案し、所長はピョンヤンに掛け合い3日で結論を出すと約束する。外貨獲得の責任者であるリ所長の信頼を得たパクは、最高権力者の金正日との面会にこぎつける。

その後、1997年、大統領選に立候補した金大中が支持率1位を獲得する。民主派の金大中当選を阻止したい与党寄りの国家安全部と北朝鮮当局が裏取引すると、自分の工作活動が無意味になるのでパクは改めて自ら動くのであるが。。。
新しき世界で破天荒なヤクザ、コクソンで祈祷師、アシュラで悪徳市長を演じたファンジョンミンがここでも若干お調子者の男だ。工作員でありながら表の顔はビジネスの世界に生きているという設定である。軍をやめた後でビジネスを始めたあとに自己破産したところを工作員に仕立てられる設定だ。裏世界に生きるのは新しき世界とアシュラの役柄に近いかもしれない。それでも度胸だけはあるといった感じで、高圧的な北朝鮮幹部に拳銃を向けられて物怖じしない。

イソンミンがいい。北朝鮮というと、拉致被害者が帰ってきたときにいた付き添いの男たちの顔が目に浮かぶ。人相は悪い。日本や米国と対峙する北朝鮮外交幹部も容赦ない冷徹なイメージがある。その路線にはピッタリだ。

北朝鮮も核開発しているのに相当な金もいるだろうけど、一部の海外貿易以外は門戸を閉じている訳だからそうは外貨は入らないだろう。今もニュースで話題になるが怪しい金を求めるのは仕方ない。だから、韓国から来た貿易商に関心を持つ訳だ。ここで注目したのは北朝鮮を写した写真を取扱うエージェントだ。これを機に行き来があれば観光産業の隆盛にもつながる。外貨も入る。

実話が基とすると、こういう話には金正日が関心を持ちそうな気がする。しかも、金正日が秘宝というべき壺をたくさん持っている場面が出てくる。それを観光に関わるエージェントを通じて売りさばきたいなんて話はまんざらありえそうな話だ。もし、両国が軍事行動に至れば金正日の利権がパーになりかねないという予測にパクが持ち込むのがこの映画のポイントである。フィクションとあえて断っているが事実に近い話はあったのであろう。

韓国と北朝鮮との裏外交の駆け引きに絡む工作員を描いた作品である。両国の隠密組織の対決を描くだけでない。国家政治に絡んで北朝鮮の将軍様金正日まで登場させるのでスケールは大きい。新しき世界、コクソン、アシュラと存在感を見せてきたファン・ジョンミンが北朝鮮の裏経済ルートに接近する工作員となり、対峙する北朝鮮の対外政策のドンである李所長をイ・ソンミンが演じる。これが冷静沈着な演技で北朝鮮が持つ独特の冷徹さが伝わる。
1990年代初頭の朝鮮半島は、北の核開発をめぐり緊張状態にあった。92年、軍人のパク・ソギョン(ファン・ジョンミン)は“黒金星”というコードネームを与えられ、国家安全企画部のチェ・ハクソン室長(チョ・ジヌン)からの指令で工作員として北への潜入を命じられる。事業家になりすまし、北京に駐在する北の対外経済委員会の所長リ・ミョンウン(イ・ソンミン)に接近しようとする。

1995年3月、パクが北京で対外経済委員会に近い人物と接触して半年が過ぎたころ、委員会が急遽現金を必要とする事態に陥り、金持ちの実業家としてマークされていたパクにリ所長本人から連絡が入る。食堂に呼び出されたパクは、現金の他に南の情報を渡すよう持ち掛けられる。リ所長の傍らにいた国家安全保衛部のチョン・ムテク課長(チュ・ジフン)が高圧的に軍事機密を要求してくる。パクはスパイになる気はないと拒絶する。チョンとの確執を南の企業と取引をしたいリ所長がたしなめ、改めてミレニアムホテルで会食することになる。
パクは北での広告撮影を提案し、所長はピョンヤンに掛け合い3日で結論を出すと約束する。外貨獲得の責任者であるリ所長の信頼を得たパクは、最高権力者の金正日との面会にこぎつける。

その後、1997年、大統領選に立候補した金大中が支持率1位を獲得する。民主派の金大中当選を阻止したい与党寄りの国家安全部と北朝鮮当局が裏取引すると、自分の工作活動が無意味になるのでパクは改めて自ら動くのであるが。。。
新しき世界で破天荒なヤクザ、コクソンで祈祷師、アシュラで悪徳市長を演じたファンジョンミンがここでも若干お調子者の男だ。工作員でありながら表の顔はビジネスの世界に生きているという設定である。軍をやめた後でビジネスを始めたあとに自己破産したところを工作員に仕立てられる設定だ。裏世界に生きるのは新しき世界とアシュラの役柄に近いかもしれない。それでも度胸だけはあるといった感じで、高圧的な北朝鮮幹部に拳銃を向けられて物怖じしない。

イソンミンがいい。北朝鮮というと、拉致被害者が帰ってきたときにいた付き添いの男たちの顔が目に浮かぶ。人相は悪い。日本や米国と対峙する北朝鮮外交幹部も容赦ない冷徹なイメージがある。その路線にはピッタリだ。

北朝鮮も核開発しているのに相当な金もいるだろうけど、一部の海外貿易以外は門戸を閉じている訳だからそうは外貨は入らないだろう。今もニュースで話題になるが怪しい金を求めるのは仕方ない。だから、韓国から来た貿易商に関心を持つ訳だ。ここで注目したのは北朝鮮を写した写真を取扱うエージェントだ。これを機に行き来があれば観光産業の隆盛にもつながる。外貨も入る。

実話が基とすると、こういう話には金正日が関心を持ちそうな気がする。しかも、金正日が秘宝というべき壺をたくさん持っている場面が出てくる。それを観光に関わるエージェントを通じて売りさばきたいなんて話はまんざらありえそうな話だ。もし、両国が軍事行動に至れば金正日の利権がパーになりかねないという予測にパクが持ち込むのがこの映画のポイントである。フィクションとあえて断っているが事実に近い話はあったのであろう。