映画とライフデザイン

大好きな映画の感想、おいしい食べ物、本の話、素敵な街で感じたことなどつれづれなるままに歩きます。

映画「笑う故郷」

2018-05-30 16:24:02 | 映画(欧州映画含むアフリカ除くフランス )
映画「笑う故郷」はアルゼンチン、スペイン合作の作品である。


ノーベル文学賞を受賞した作家が故郷のアルゼンチンの小さな町に帰った時に起こるドタバタを描いている。
平昌オリンピックでメダルをとった選手たちが故郷に帰るとパレードで大歓迎される。そんな構図はテレビで見てきた。仙台で10万人を超える見学者が出たという羽生さん、北海道のそれぞれの町で歓迎を受けた高木姉妹やカーリングの選手など。この映画のノーベル賞作家ダニエルもいったんは歓待を受けるが、そのあとはあまりいいことが続かない。それどころか大変な災いを被る。そんな話である。

スペインマドリードに住むノーベル文学賞を受賞した主人公ダニエルは自作が書けずモヤモヤしていた。そんな彼には講演依頼が殺到するが、引き受けることはなかった。長年戻っていない故郷アルゼンチンの町から名誉市民として表彰したいという便りがくる。これだけはという思いから、1人向かうこととなる。 ブエノスアイレスから車で7時間もかかる道を車で向かうが途中でタイヤがパンク。前途多難と心配する。


現地に着くと、市民が集まる中歓迎集会が開かれ、ミスコンの女王、市長から表彰を受け、たいへんな名誉とダニエルは感激する。そのあとは消防車で凱旋パレードだ。そのあと、昔好きだった彼女と再会する。


彼女は同じ幼なじみのアントニオと結婚していた。他にも美術展のコンクールの審査員になったり、方々から金の無心を受けたりと忙しい。しかも、ホテルの部屋にファンだという若い女の子が乱入してくる。

それにしても、途中から主人公が故郷の人から受ける仕打ちはやってられないの一言だ。でもそれらの話が最後のオチでゲームセットになる。ここでは書かないが、これこそ笑えてしまう。

この作品を見て思い出すのは、中国の作家魯迅「故郷」である。自分が中学校を卒業してから40年以上たつのに 中学3年生の教科書に今でもあるというのもすごい。実際訳もいいのか趣がある。国語の授業でのやり取りがいまだに脳裏に残る。主人公がしばらく離れていた故郷に帰ってみると、荒れ果てていて昔の面影がない。仲良しだった旧友も落ちぶれている。こんなはずではなかったという話はまさにこの映画「笑う故郷」に通じるではないか。おそらくは、原題『名誉市民』と違うこの題をつけた人は明らかに「魯迅」を意識したと感じる。

「思うに希望とは、もともとあるものともいえぬし、ないものともいえない。それは地上の道のようなものである。もともと地上には道はない。歩く人が多くなれば、それが道になるのだ」(魯迅 故郷の一節)
このフレーズは印象的であった。このフレーズに対しての感想を述べたら、国語の女教師から絶賛された思い出があるので忘れられない。

何で魯迅の「故郷」が中学校3年の教科書に今もあるのか?小中学校時代、成績が悪い人もいい人もいて、いい意味でフラットな立場だったのが、進学校に進学する人もいれば、昔であればそのまま中卒で就職する者もいる。その人たちがいずれ故郷に戻り、再会するときまでに、それぞれが道をつくってほしいという希望を教育者たちがもっているからなのであろうか?

この映画を見てそんなことを思った。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 映画「ファントムスレッド」... | トップ | 映画「万引き家族」 是枝裕... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

映画(欧州映画含むアフリカ除くフランス )」カテゴリの最新記事