そのタイ王国の風景の写真を送ります。首都バンコックの写真と地方の風景写真をお送り致します。写真はインターンットからお借りしました。
さてタイと日本は国家指導者レベルで長い関係を築いており両国民間の関係も深いのです。
なお立憲革命の際、明治憲法をが参考にしました。
アユタヤ王国時代、山田長政はソンタム王の治世中にアユタヤを訪れ、ナコンシータマラートの知事に任命され、後にそこで死去したのです。
1900年、ラーマ5世はインド北部で発見され、シャムに譲渡された仏舎利の一部を分与する際、仏教国としてビルマ(ミャンマー)、セイロン(スリランカ)に加え、日本にも分与しました。
日本へ譲られた遺骨を納めるために創建されたのが覚王山日暹寺(現在の覚王山日泰寺)です。
大東亜戦争(第二次世界大戦)の時、タイ政府は大日本帝国と同盟関係でした。日本陸軍が首都 バンコックに入り役所を使用しました。タイ政府は日本軍にミャンマーとインドへの鉄道敷設を許可しました。
詳細は「太平洋戦争#枢軸国側」および「バンコク空襲#概要」をご参照下さい。
「枢軸国#枢軸国の一覧」もご参照下さい。
1942年には日泰文化協定が締結され、柳沢健を館長に日泰文化会館がバンコクに建設されることになったが日本の敗戦により完成しませんでした。
その後、この構想はタイ・ジャパニーズ・スタジアムなどを含むバンコクユースセンターとして実現したのです。
タイにおける在留邦人は81,187人(2020年10月)、タイへの日本人渡航者は約35万人(2020年)、泰日協会学校生徒数は2,350人、シラチャ日本人学校生徒数448人(2021年4月)に上り、世界有数の在留邦人社会を有しています。
一方、日本における在留タイ人は54,409人(2021年12月)、日本へのタイ人渡航者は年間約22万人(2020年)に上っています。
タイは親日国という評価が多数あり、アサンプション大学ABACポール研究所が実施した世論調査によると、タイ人が一番好きな国は日本です。
高度経済成長
経済の安定や外国企業の積極的な進出を背景にした1980年代以降の高度経済成長はすさまじく、1985年から1995年にかけての10年間、タイは年間平均9%の経済成長率を記録しました。
しかし、アジア通貨危機(1997年)によって経済は停滞し、経済規模は10.2%も悪化しました。
この危機は、タイの財閥の同族支配廃止や、外国資本の参入につながりました。
タイは外国への輸出を積極的に行ったことから1999年、経済成長率は再び4%台を記録、2003年には6%台を記録し、好景気に逆転します。80年代後半から90年代前半に見られたようなすさまじい経済成長からはやや落ち着いています。
タイ統計局によると2015年のタイのGDPは約3,952億ドルであり、東南アジアではインドネシアに次ぐ経済規模です。同年の1人あたりのGDPは5,742ドルであり、隣国のカンボジア、ラオス、ミャンマーよりはるかに高い上、先述のインドネシアよりも高い数値となっています。しかしながら南隣にあるマレーシアと比較すると半分ほどの数値です。
タイ王国の風景と急速な経済成長をご紹介いたしました。
出典は、https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E7%8E%8B%E5%9B%BD でした。