575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

海鼠腸はコノワタと言う真鶴よ

2010年12月09日 | Weblog

    海鼠(なまこ)の腸の塩辛で冬の季語。
    子供の頃は気味が悪くて顔をそむけた。
    酒を飲む頃真鶴に居ないので行き違い。
    果たして海鼠腸で一杯やれるかどうか。

                



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩の芽   麗

2010年12月09日 | Weblog
郁子さんに勧められて松坂屋で行われた金子みすず展に行って来ました。
63人の著名人の選んだみすずの作品とそれに寄せるメッセージも見応えがありました。
途中、心の琴線にふれる童謡に出会い目頭が熱くなり一人娘さんのビデオメッセージでは思わず涙。
これまで「みんなちがってみんないい」のフレーズしか知らなかったのですが
あまりの繊細な視点と発想の立ち位置の斬新さ。
このところ、ちょっとぱさついていた私の心にやさしいことばの数々は
浸透していきました。

なかでも気に入った作品は「不思議」


私は不思議でたまらない、
黒い雲からふる雨が
銀にひかっていることが。

私は不思議でたまらない、
青い桑の葉たべている
蚕が白くなることが。

私は不思議でたまらない、
たれもいじらぬ夕顔が、
ひとりでぱらりと開くのが。

私は不思議でたまらない、
誰にきいても笑ってて、
あたりまえだ、ということが。(金子みすず童謡集「わたしと小鳥とすずと」より)


あたりまえのことってないのですね。今こうしてブログを書いていることも思えば不思議。
森鴎外は童謡を「詩の芽」といったそうです。
金子みすずの詩の芽は没後80年たってそれぞれの人の心に花を咲かせているようです。
こんな視点で俳句も作れるといですね。「セーター」がんばろ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする