575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

メタセコイア                          草女

2010年12月24日 | Weblog
 メタセコイアは[生きている化石」と、樹形の美しさで人々を惹きつけている。日
本にの300万年から100万年前頃まではたくさん生えていたらしく、化石としてちょく
ちょく発見されていた。1941年三木茂博士により「メタセコイア」と命名され学会に発表
された。そのすぐ後、中国四川省 の「水杉」(スイサ)が同種とされ現存すること
が確認されたことから、「生きている化石」と呼ばれるようになった。そういう先入観が
あるせいかエキゾチックな感じがする。

 スギ科メタセコイア属の落葉高木で20~30mになる。和名をアケボノスギというが
こちらの名前は殆ど使われていない。学問的には現生種と化石種を別種とする学説が
あるそうだ。
 
 初冬メタセコイアは美しい茶色に紅葉し、それから葉を落とす。葉を落とした樹形
も風情がある。そして新緑の若々しい緑も心地よい。1949年国と皇室に中国からメタセコイア
の挿し木が送られ、それが全国に広がったので、全国のメタセコイアはルーツが同一で
ある。メタセコイアに魅力がるから、多く植えられいるのだろう。

平和公園の東のマンションの前にメタセコイアがずらりと植えられていたが、ある
時木の三分の一を残してばっさり剪定された。余りにも無残な姿にただ息を飲んだ。
住民からなにも見えないという苦情があったにちがいないが、ちょっと切り過ぎだ。
しかたないからこれからどんな樹形になっていくのか興味深く観察することに。

 それから2年たった今、メタセコイアは見事な紡錘形ななった。メタセコイアとし
ては異例な形だが、やはり木の先が尖っている。普通のメタセコイアは端正な円錐形
をしている。どうしてどの木もこうした形になるのだろう。そういう遺伝子を持ってい
るからと言われればその通りだろうが、イマイチ納得していない。

 植物の不思議はいっぱいある。動物のような脳はないはずなのに、植物のどこかで
考えたり、命令したりしてしているような気がする。脳とは全くちがうシステムがあ
るのでは?


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坊さまのセーター姿垣間見し  亜子

2010年12月24日 | Weblog
制服といえば、思い浮かぶのは、お巡りさん、看護婦さんなど。
公私の別、プライベートの尊重がアタリマエとなった今、
制服の権威は、昔ほどではなくなった。

お坊さんの姿を、制服というのは、少し違っているかも知れないが、
でも僧の服装は、制服と同じ様な力を持っている。

セーター姿のお巡りさんは、街で出会ってもコンイチワ、と挨拶できるが・・・
お坊さんの場合は、ちょっと抵抗感があるかも。

そんなギャップをとらえた作者の目は鋭い。
俳諧味のある一句。

セーター姿を見てしまった後、有り難味は増すのだろうか?
それとも・・・
                        遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年送る背中押す手を払いのけ    朱露

2010年12月24日 | Weblog

      と言っても逆上して払うわけじゃない。
      余計なおせっかいを焼くなということ。
      六十の私より七十半ばの私の方がいい。
      いわんや三十四十の私など見たくない。

              山は



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする