575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

半年   麗

2011年06月30日 | Weblog
猛暑のこの頃。お見舞い申し上げます。

さて、2011年も今日で半分終わりました。
東日本大震災から何かが変わって来ているという人が
増えているそうです。

あたりまえの幸せに気づいた私たち。今日あることに感謝する心。
結婚する人も増えているとか。。。

先日BSプレミアムの新日本風土記を見ていたら「諏訪」の特集でした。
諏訪湖の氷が張る「御神渡」。氷の張り具合でその年の吉凶を占うそうです。
ところが今年の冬は凍らなかったそうです。
ここ600年間こんなことは初めてで
「異例なり」と神社の方は記していました。

1000年に一度という大震災。地中の奥深くでは何かが起こっていたのかも知れません。

      人知れずマグマの夏は進みけり   麗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒南風や短針のごと観覧車   狗子

2011年06月30日 | Weblog
遠くから見る観覧車。
ゆっくり、ゆっくりと回る。回っていないようにも。
しかし確かに動いている。超ゆっくりなので、時計の短針のようだ、
黒南風の中、作者が感ずる時間を詠んだものでしょうか。
梅雨の頃の物憂い時間が感じられます。

ヨーロッパからやってきた観覧車。
日本人のお気に入りのようです。各地に観覧車があります。
魅力はなんといっても高いところからの展望。
しかし、それだけでしょうか?
地上から天空に運ばれ、また、地上の同じ地点にもどる。
あの円運動が不思議な魅力になっているように思います。

近代社会は、時間を直線でイメージし、
過去に戻るということはありません。
古代以来、時間は循環するものとしてイメージされてきました。
観覧車の懐かしさは、そんな現代人が失った時間感覚を
甦らせてくれるところにもあるのかも・・・

短歌で77がつくと・・・

                    遅足
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身の丈の山三方を囲む夏    朱露

2011年06月30日 | Weblog
   豊橋の東端多米は古代の匂いがする。
   どんな匂いか説明出来ないのが辛い。
   低い山と神社と寺と田んぼしかない。
   人家と小学校はあることはあるけど。

             



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする