575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

古戦場は戦争の悲劇を伝える歴史的遺産?    遅足

2013年12月25日 | Weblog
「長久手市民は戦争の悲劇を後世に伝えるため、
古戦場を歴史的遺産として大切にしてきました。」

古戦場とは秀吉と家康・信雄の連合軍が戦った
小牧・長久手の合戦。

この文章を読んで違和感はあるでしょうか?

長久手市が核兵器廃絶を目指す「平和首長会議」に加盟。
非核平和都市宣言を作成、議会に図ったところ・・・
この議員さんから異論が続出。
「400年前のいくさと現代の戦争では次元が違う」など。

市は原案を取り下げて文案を再検討することに。

今朝の中日新聞の小さな記事です。

関ヶ原の古戦場へも行ったことがあります。
しかしそこで戦争の悲劇を感ずることはありません。
議員さんたちの違和感もよく分かります。

再び、しかしです。それで良いのでしょうか?
市はどんな文案にするのでしょうか?




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

常夏の光差し込む雲間より束の間覘く眼ありけり    遅足

2013年12月25日 | Weblog
12月8日、 終日航海。
 
曇り。風速5米、波の高さ2米。少し揺れる。
船内放送で船長の朝の挨拶とお話を聞く。
入港する時に街にお尻を向けるのは失礼という考えもあるとのこと。
飛鳥の船長さんは緊急事態に一番よく対処できる様に停泊。
つまり一番早く出港できる態勢で。

廊下に出るとメイドさんと挨拶。
マガンダン・ンマガ・ッポ(おはようございます)。
挨拶をかわすうちにお互いの笑顔が深まる。

午前は「姿勢と呼吸」について健康セミナー。
姿勢が悪いので聞きに行く。
猫背は呼吸にも悪影響とのこと。
背筋を伸ばす。
昼食。

  十二月八日のなめこ卸し蕎麦右舷に渡名喜島は過ぎゆく

午後は、内館牧子さんの講演を聞く。
「横審の魔女と呼ばれて」という演題。
審議委員になって大学に入学、相撲を勉強。
神事・伝統文化・興行・スポーツの4つの側面があり、
伝統をどう守っていくのか?
難しい決断を迫られることもあるとか。

夜はりんけんバンドのショー。

ちょっと揺れている。揺り籠と思って就寝。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする