紫陽花は梅雨の似合う花。
色は紫から青までさまざまに変化することから七変化とも。
この句からは紫をイメージします。
初句が「紫陽花」と漢字で表記されているから。
表記も大切ですね。
一句の中に、歩き、疲れし、待つ、と動詞が3つ。
2つに出来ないかな?と思っていました。
遅れがちなる、はどうですか、との声。
紫陽花坂歩き遅れがちなる妻を待つ
なるほど。この方が良いかも・・・・
我が家の庭にも紫陽花の花が咲いています。
買ってきた時は紫でしたが、年とともに青色に。
土壌の酸性度が高いほど青くなるそうです。
四枚の花弁を持つので四葩(よひら)とも呼ばれ、
俳句にはこの語を用られることも多いようです。
花弁に見えているのは萼が変化したもの。
花は小さくて虫眼鏡で見ないとよく分かりません。
ちょっと蓼科へ行ってきます。 遅足
色は紫から青までさまざまに変化することから七変化とも。
この句からは紫をイメージします。
初句が「紫陽花」と漢字で表記されているから。
表記も大切ですね。
一句の中に、歩き、疲れし、待つ、と動詞が3つ。
2つに出来ないかな?と思っていました。
遅れがちなる、はどうですか、との声。
紫陽花坂歩き遅れがちなる妻を待つ
なるほど。この方が良いかも・・・・
我が家の庭にも紫陽花の花が咲いています。
買ってきた時は紫でしたが、年とともに青色に。
土壌の酸性度が高いほど青くなるそうです。
四枚の花弁を持つので四葩(よひら)とも呼ばれ、
俳句にはこの語を用られることも多いようです。
花弁に見えているのは萼が変化したもの。
花は小さくて虫眼鏡で見ないとよく分かりません。
ちょっと蓼科へ行ってきます。 遅足