575の会

名古屋にある575の会という俳句のグループ。
身辺のささやかな呟きなども。

遠雷や増せり悔しさ負け試合  すみ

2017年07月31日 | Weblog
遠雷が季語です。雷は一年中起こりますが、
夏の雷は特に強く、落雷して危害をおよぼすことから
夏の季語とされています。
副題(季語を表す別の言葉)も多く、
遠くに聞こえる「遠雷」、晴れ間に走る「日雷」、
他にも「雷鳴」「迅雷」「はたた神」など様々です。
雷につきものの「稲妻」は秋の季語なので要注意。
稲を実らせる雷が「稲妻」というわけです。
「雷」は音に重きを置いた季語ですね。
(夏井いつきさんの解説です)

夏の高校野球の出場校が決まっていきます。
歓喜の声、落胆の涙・・・
早稲田実業の清宮選手の甲子園出場はなりませんでした。

句の試合はもう少し低学年の試合と読みました。
野球か、サッカーでしょうか。
家に帰ってきてからも悔しそうな表情。
リードしていた試合を逆転されてのでしょうね。
その心を象徴するように遠くで雷の音が・・・
口惜しさを噛み締めて子どもは成長して行きます。(遅足)

遠雷といえばこんな句も。

  遠雷や襖へだてし兄の黙  池田澄子

思春期の兄妹の微妙な関係が背景にありそうです。

  遠雷やはづしてひかる耳かざり  木下夕爾

  遠雷の蜻蛉がとまりなほしけり  加藤楸邨

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする