日本男道記

ある日本男子の生き様

身につけよう!江戸しぐさ

2007年07月28日 | 読書日記
身につけよう!江戸しぐさ

ロングセラーズ

このアイテムの詳細を見る

【一口紹介】
◆内容(「MARC」データベースより)◆
社員教育、学校の授業などにとり入れられ始めている「江戸しぐさ」の考え方や、日常での実践方法を紹介。
人を想い美しく過ごす江戸の人々。
ここち好く楽しく生きる幸福の智恵がここにある。

【読んだ理由】
最近江戸しぐさが話題になっているから。

【印象に残った一行】
江戸しぐさの「しぐさ」は「思草」と書きます。「思」は思案、思慮、思想の思です。「草」は草花の草ではなく、行為、行動、実行の「行い」を意味し、アクションを伴うものです。その人のこころがそのまま形となって表に出るのです。

人はみな仏の化身と思えば優しくなれる。

草(自然)を主人公と考え、人間はそれに従うべきであるという草主人従のエコロジー的な考え方が基本にあり、寺子屋でも、小さな地球の中で生きとし生けるものはすべて相互関係がある、というグローバルな教えを常に説いていたようです。

「今日は、冷たいものが降ってお寒うございます。ご機嫌いかがですか」といったお伺い言葉の前半だけの省略語。だから「わ」でなく「は」です。明るく声を掛ければ、その声にはげまされます。

相手が乱暴な言葉を使ったら自分に非があると思え。

【コメント】
私も「友により良く生きる」ために、上に立つ者こそが心得ておかねばならない、「融和のしぐさ」「平和のしぐさ」であり、人類の貴重な無形文化財である「江戸しぐさ」を身につけたい。
 



Daily Vocabulary(2007/07/28)

2007年07月28日 | Daily Vocabulary
4321.true to form(いつもどおり、例のごとく)
Tom arrived true to form -- two hours late and drunk.
4322.proliferate(増える、増殖する、数多く生まれる)
Radical ideas proliferate on college campuses.
4323.baffle(途方に暮れさせる、迷わせる、困惑させる)
The audience was baffled by the magician's tricks.
4324.nerve-wracking(神経が疲れる、イライラさせる、神経がいら立つ、気が狂いそうになる)
Damn! That was such a nerve-wracking exam, wasn't it?
4325.hierarchical(階級組織の、階層制の)
The company was set up in a hierarchical organization.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ