日本男道記

ある日本男子の生き様

お囃子えりちゃん寄席ばなし

2012年09月15日 | 読書日記
お囃子えりちゃん寄席ばなし
クリエーター情報なし
イースト・プレス

【一口紹介】
◆内容紹介◆
「恩田えりは宇宙人か」(柳家小三治 帯文より)
普通の女の子が掟やぶりの寄席囃子に!
「裏方」ではあるけれど、寄席を盛り上げる大切な役割を担う寄席囃子さん。
この本は、寄席好きが高じて寄席囃子になり、日々奮闘するお囃子えりちゃんの抱腹絶倒なエッセイ。
「寄席囃子とはなんぞや」がわかるマンガやえりちゃんの貴重な高座ネタ、柳家喬太郎師匠など豪華ゲストとの対談など盛り沢山な内容です。
寄席好きはもちろん、そうでない人も興味津々になること間違いなし!

◆内容(「BOOK」データベースより)◆
「寄席囃子」の仕事って!?厳しい研修時代、そしてM‐1グランプリ参戦!柳家喬太郎師匠他、豪華ゲストとのスペシャル対談収録。

◆著者について◆
恩田えり (おんだ・えり)
落語協会所属 寄席囃子。
自身がパーソナリティを務めるインターネットラジオ他、各地で寄席囃子普及のイベントなどを行っている。

【読んだ理由】
著者出演のラジオ番組(安住紳一郎の日曜天国)を聴いて。 

【コメント】
寄席囃子さんの存在は知っていたが、生の声を聞いたことがなかったので、興味深く読むことが出来た。



Daily Vocabulary(2012/09/15)

2012年09月15日 | Daily Vocabulary
13566.attached(添付の)
Please find attached the agenda for the meeting.
13567.kick off(開始する)
Let's have Mr.Tom kick off the budget meeting.
13568.forecast(予測)
I hope you've all prepared your division forecast.
13569.figure(数字)
Let me just get the figure.
13570.budget(予算)
We are here today to discuss next year's budget .
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

Daily Vocabulary(2012/09/14)

2012年09月14日 | Daily Vocabulary
13561.review(見直す)
The objective of this meeting is to review the marketing plan.
13562.progress(進捗状況)
The objective of this meeting is to report on the progress of the project.
13563.move on to(話題を~に移す)
We would like to decide on the time, and then move on to the budget.
13564.allocate(割り当てる)
I will make sure we allocate sufficient time.
13565.agenda(議事日程、議題)
Let me go over today's agenda.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

高度成長 (中公文庫)

2012年09月13日 | 読書日記
高度成長 (中公文庫)
クリエーター情報なし
中央公論新社

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
高度成長は、わずかの期間に日本という国の姿を根本から変えた。
それは、一七年間、合わせて六〇〇〇日に及ぶ。洗濯機、冷蔵庫、カラーテレビ…。
現代生活の必需品は、すべてがこの時代に生まれたが、言うまでもなく、「甘い果実」だけがもたらされたわけではない。
現代日本の原点に、歴史と経済の両面からあらためて迫る。

◆著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)◆
吉川/洋
1951年、東京都に生まれる。専攻はマクロ経済学。東京大学経済学部卒業後、イェール大学大学院博士課程修了(Ph.D)。
ニューヨーク州立大学助教授、大阪大学社会経済研究所助教授、東京大学助教授を経て東京大学大学院教授。
著書に、『マクロ経済学研究』(東京大学出版会、日本経済図書文化賞、サントリー学芸賞)、『日本経済とマクロ経済学』(東洋経済新報社、エコノミスト賞)、『転換期の日本経済』(岩波書店、読売吉野作造賞)など

【読んだ理由】
高度成長を体験した者として、惹かれた。 

【印象に残った一行】
1950年代の中ごろから20年足らず、1970年代初頭の日本は以前とは全く異なる社会へと形態変化を遂げた。それからすでに40年ほどの時が流れた。しかし現在の日本の社会は
70年代初頭とそれほど大きく異なるわけではない。1970年代の初め、街に出ればマクドナルドがあり、人々はハンバーガーを食べていた。その光景は今と大して変りがない。1955年から70年までの15年間、わずか六千日の間に生じた変化に比べれば、その後の40年間に生じた変化は小さい。

2009年、日本の平均寿命は男80歳、女86歳であった。男女合わせた全体の平均寿命83歳は世界一である。これだけ情報化が進み、医療技術が進歩した現代においても、人々にとっての最大の関心事であるはずの「長寿」は、地球上で等しく共有されているわけではない。地理的にはほんの目と鼻の先にあるお隣の中国の平均寿命はいまだに74歳であるし、ロシア人男子の平均寿命は62歳だ。インドでは平均寿命65歳。

高度成長直前1950年の日本の平均寿命は.男58歳、女61.5歳だった。これは先進国の中では一番短かった。しかし高度成長が終焉した1970年代には、それが男69.3歳、女74.7歳まで延びた。それから、40年、日本経済はさらに成長した。それとともに平均寿命は今や男80歳、女86歳となり、日本は世界一の長寿国となった。子供の数を増やすというのは生命の本能かもしれないが。一人ひとり(生物としての個体)の平均寿命の伸長も、人間の本能といえるだろう。

【コメント】
著者は私より一年あとの一九五一年生まれ。同じ日本で同じ時代背景の中で高度成長を体感してきた者として興味深く読むことが出来た。
解説に、ぜひ本書を通じて、一空気を感じてとってもらいたい。とあったが全く同感である。


Daily Vocabulary(2012/09/13)

2012年09月13日 | Daily Vocabulary
13556.direction(方向性)
In the last meeting,we agreed to take this direction.
13557.mock-up(実物大の模型、見本)
Tom shoes a mock-up of the print ad.
13558.focus on(~にフォーカスする、焦点を当てる、集中する)
We are going to focus on how the camera can capture great moments of your life.
13559.recap(要約)
Yes, thanks for the recap.
13560.objective(目的)
Now, the objective of this meeting is to decide on the copy.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

Daily Vocabulary(2012/09/12)

2012年09月12日 | Daily Vocabulary
13551.hang out(ぶらぶらして時を過ごす)
When the weather is warm, an outdoor cafe is a nice place to hang out.
13552.hang it up(辞職する、辞める)
If you don't like your job, you might as well hang it up.
13553.hang on someone's coattails(人に便乗する、人のすねをかじる)
People who lack creativity, have to hang on somebody else's coattails.
13554.hang by a hair(いのち・運命などが非常に危ない、危機に瀕している)
After blowing the important deal, Tom's employment status was hanging by a hair
13555.hang on someone's every word(人の話を熱心に聞く)
The Tourists hang on the guide's every word through the trip.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

巻第四述而第七 32

2012年09月11日 | 論語を読む

【原文】
子曰、文莫吾猶人也、躬行君子、則吾未之有得也、

【読み下し】
子の曰わく、文は吾れ猶お人のごとくなること莫(な)からんや。躬(み)、君子を行なうことは、則ち吾れ未だこれを得ること有らざるなり。

【通釈】
先生がいわれた、「勤勉では私も人並みだが、君子としての実践では、私は未だ十分にはいかない。」

【English】
The Master said, "In letters I am perhaps equal to other men, but the character of the superior man, carrying out in his conduct what he professes, is what I have not yet attained to."
『論語』とは
読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2012/09/11)

2012年09月11日 | Daily Vocabulary
13546.carry over(持ち越す)
We will carry this discussion over to the next meeting.
13547.hang around with(人と付き合う、うろつく、近くにいる)
You have to hang around with rhe right kind of people to get the job done.
13548.hang behind(居残、ぐずぐずする、躊躇する)
I am going to hang behind to help Tom clean up after the party.
13549.hang in there(頑張れ!諦めるな!)
Hang in there! Help is on the way!
13550.hang loose(ノンビリしている、リラックスしている、くつろぐ)
Hang loose! Don't stress over over it.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

Daily Vocabulary(2012/09/10)

2012年09月10日 | Daily Vocabulary
13541.carry away(夢中にさせる、興奮させる、心を奪う、持ち去る、さらっていく)
The beautiful music carried me away.
13542.carry off(運び去る、さらっていく)
Someone carried my bike off while I was in the store shopping.
13543.carry through(困難・病気などを切り抜けさせる、乗り切らせる)
How much foodstuff do you need to carry you through the week?
13544.carry on(続ける)
Do you think you can carry on this event every year?
13545.carry out(計画等を実行する、仕事などを達成する)
There wasn't enough time to carry out this assignment to the end.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山

18:三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ

2012年09月09日 | 東洲斎写楽撰 全40点
18:三世佐野川市松の祇園町の白人おなよ

この絵も寛政六年五月都座上演の「花勝負文禄曽我」の登場人物である。
これは第二回配画の半身二人立図に市川富右衛門の蟹阪藤馬とともに描かれている市松と同じである。
この絵は、写楽の絵を漫画とし、醜しとする人にとっての好例であるかもしれない。
狐のような大きな顔、全く男のような目鼻立ち、それに対して派手な衣裳であり、島田髷にかんざし、身体の矮小なところは、いかにも奇態である。
しかし、ここに写楽の芸術の実態を認めなければならない。
それは、市松は女形であるということである。
実際に女であれば、これは奇態であろう。
しかし男である女形が女に扮した、その現実をこれほど描きえた作品は、多くの役者絵中に見ないところである。
写楽以前の、また写楽以後の女形を描いた役者絵は、いずれも女形の顔をあたかも女性であるが如く美化して描いている。
しかし、実際において舞台の上の女形の顔はどうであろうか。
それは今日テレビの舞台中継の大写しのとき、誰でもが感ずるところであろう。それでいながら舞台上の女形は実際の女以上に女らしい。
それは芸の力である。
この事実を考えれば、この狐のような顔に迫真の描写力に驚嘆するのである。
つまり男が女に扮するという、世界に類のない女形というものの真髄がここに描出されている。
むしろわれわれは、市松という役者を、これ以上に描くことができないぎりぎりの描写を写楽に見るのである。
派手な色彩の衣裳は、白人(私娼)という稼業であるからであり、さぞ舞台の上の市松は芸の力で艶麗であったろうと想像される。

市松については、第二回配画の解説で記してあるが、天明四年に三世市松となり、寛政十年には男役に転じて市川荒五郎となった。
そして、文化十一年閏十一月、五十五歳で没した。
当時は女形の「上上白吉」(上上吉に届かないため吉の字を白抜きにしたもの)の位にあって、中堅の人気役者であった。

東洲斎 写楽
東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、旧字体:東洲齋 寫樂、生没年不詳)は、江戸時代中期の浮世絵師。
寛政6年(1794年)5月から翌年の寛政7年3月にかけての約10ヶ月の期間内に約145点余の錦絵作品を出版し、忽然と浮世絵の分野から姿を消した正体不明の謎の浮世絵師として知られる。
本名、生没年、出生地などは長きにわたり不明であり、その正体については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波の能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、1763年? - 1820年?)だとする説が有力となっている。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

Daily Vocabulary(2012/09/09)

2012年09月09日 | Daily Vocabulary
13536.the chief business(本文)
After all, the chief business of the American people is business.
13537.carry weight(~にとおて重要である、影響力がある)
The debate between the two presidential candidates carried a lot of weight with the voters.
13538.carry a secret to the grave(秘密を墓まで持っていく、秘密を明かさずに死ぬ)
He carried the secret to the grave and told not a soul.
13539.carry on(~を続ける、~を継続する、~についてブツブツ文句を言う)
You are always carrying on about the negative aspects of city life.
13540.carry over(計算で数字を次の位に繰り上げる、損失などを時期へ繰り越す、~を持ち越す、~を延期する)
9+8=17 so you have to carry the on over to the tens column.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



那岐山登山


舟を編む

2012年09月08日 | 読書日記
舟を編む
クリエーター情報なし
光文社

【一口紹介】
◆商品の説明◆
2012年本屋大賞 大賞受賞

◆内容紹介◆
玄武書房に勤める馬締光也は営業部では変人として持て余されていたが、新しい辞書『大渡海』編纂メンバーとして辞書編集部に迎えられる。
個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく。
しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか──。
言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを謳いあげる三浦しをんの最新長編小説。

◆出版社のコメント◆
言葉への敬意、不完全な人間たちへの愛おしさを
謳いあげる三浦しをん最新長編小説。
【辞書】言葉という大海原を航海するための船。
【辞書編集部】言葉の海を照らす灯台の明かり。
【辞書編集者】普通の人間。食べて、泣いて、笑って、恋をして。
ただ少し人より言葉の海で遊ぶのがすきなだけ。

玄武書房に勤める馬締光也。
営業部では変人として持て余されていたが、人とは違う視点で言葉を捉える馬締は、
辞書編集部に迎えられる。新しい辞書『大渡海』を編む仲間として。

定年間近のベテラン編集者、日本語研究に人生を捧げる老学者、
徐々に辞書に愛情を持ち始めるチャラ男、そして出会った運命の女性。

個性的な面々の中で、馬締は辞書の世界に没頭する。
言葉という絆を得て、彼らの人生が優しく編み上げられていく――。

しかし、問題が山積みの辞書編集部。果たして『大渡海』は完成するのか――。

【読んだ理由】
本屋大賞受賞作品 

【印象に残った一行】
「辞書は、言葉の海を渡る船だ」
魂の根幹を吐露する思いで、荒木は告げた。「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に
浮かびあがる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに
届けるために。もし辞書がなかったら、俺たちは茫漠とした大海原をまえにたたずむほ
かはないだろう」
「海を渡るにふさわしい舟を編む」
松本先生が静かに言った。

たくさんの言葉を、可能なかぎり正確に集めることは、歪みの少ない鏡を手に入れることだ。
歪みが少なければ少ないほど、そこに心を映して相手に差しだしてとき、気持ちや考えが深く
はっきりと伝わる。一緒に鏡を覗きこんで、笑ったり泣いたり怒ったりできる。腕

どんなに少しずつでも進みつづければ、いつかは光がみえる。玄奘三蔵がはるばる天竺まで
旅をし、持ち帰った大部の経典を中国語訳するという偉業を成し遂げたように。禅海和尚が
こつこつと岩を掘り抜き、三十年かけて断崖にトンネルを通したように。辞書もまた、言葉
の集積した書物であるという意味だけでなく、長年にわたる不屈の精神のみが真の希望をも
たらすと体現するしょもt書物であるがゆえに、ひとの叡知の結晶と呼ばれるにふさわしい。

【コメント】
地道な辞書作りの裏側が解って興味深かった。