日本男道記

ある日本男子の生き様

誰にでも、言えなかったことがある ―脛に傷持つ生い立ち記―

2015年06月07日 | 読書日記
誰にでも、言えなかったことがある ―脛に傷持つ生い立ち記―
クリエーター情報なし
清流出版

【一口紹介】
◆内容(「BOOK」データベースより)◆
作家・山崎洋子渾身の書き下ろし自分史エッセイ。
祖母の入水自殺、虐待、父の失踪、母との愛憎、自らもまた離婚・再婚、夫の介護、母の痴呆…それでも、66歳の今、生きてきた年月がいとおしい。

◆著者について◆
山崎/洋子
1947年、京都府宮津市生まれ。
コピーライター、児童読物作家、脚本家を経て、1986年、『花園の迷宮』(講談社)で第32回江戸川乱歩賞を受賞し、小説家デビュー。
ノンフィクション、舞台脚本、演出などにも活動を拡げている。2010年、地域放送文化賞。

【読んだ理由】
新聞の書評を見て。

【印象に残った一行】
こんな境遇に置かれなければ、彼女は鬼になることなどなかったに違いない。そんな邪悪なものが自分の内にあることさえ、知らずにすんだだろう。
しかし、たいていの人たちの心の中には、神も悪魔もいる。その時々の状況に応じて、どちらかが出現する、いつ、何がどんなかたちで出てくるか、自分でも想像がつかないところが恐ろしい。

時として、人は被害者になるより、加害者になる方が辛い。被害者は相手を許せばそれで済むが、加害者は自分で自分を許せない。いつまでも責め続ける。

あるべき位置とは、不安と孤独。表の意識では、もっとも避けたいものだ。なのに、表の意識が、私をそちらに引き戻す。これこそが、トラウマのおそろしいところである。

神経なり精神なりをほんとうに病むと、自分はおかしいから病院で治療を受けよう、というような冷静な判断ができなくなる。周囲にいる誰かが気づいて病院へ連れて行くしかない。私にはそんなことをしてくれる人もいなかった。

自然災害で店が壊されてしまったのなら、それは運命とあきらめもつくかもしれない。だが津波の被害は免れたのに、この店は人間の力で壊されたのだ。窃盗犯の顔をみれば、唇にうっすらと笑みすら浮かんでいる。

【コメント】
「誰にでも、言えなかったことがある」私もある。
でも著者ほどではないと思っているが・・・・。

Daily Vocabulary(2015/06/07)

2015年06月07日 | Daily Vocabulary
16496.collected(落ち着いた、冷静な)
Every one is cool, calm, and collected.
16497.trainnig wheels(自転車の補助輪)
Can you take trainnig wheels off my bike?
16498.scare the daylights out of(~を心底・本当にびっくりさせる)
You scared the daylights out of me.
16499.He'll be fine(彼なら心配いりませんよ)
He'll be fine.
16500.He is playing with fire(彼はとても危険なことをしています)
He is playing with fire.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



英語、話せますか―アメリカの子供たちは、こうして言葉を習得していきま

2015年06月06日 | 読書日記
英語、話せますか―アメリカの子供たちは、こうして言葉を習得していきま
クリエーター情報なし
読売新聞社

【一口紹介】
◆商品の説明◆

はじめに-英語を話すということ

子供の言語習得の4段階

子供の言語習得のための12の戦術

「話す英語」習得法についてのアドバイス

◆著者について◆

1942年、中国東北部(旧満州)に生まれる。
玉川大学文学部、早稲田大学専攻科、カリフォルニア州立大学大学院を卒業。
玉川学園高等部の英語教師を経て、玉川大学外国語学部講師、松香フォニックス研究所代表。
著書には『娘と私の英語留学記』(玉川大学出版部)、『英語、話せますか』『英語、わかりますか』(以上、読売新聞社)などがある。

【読んだ理由】
不明。

【印象に残った一行】
あるアメリカ人のお母さんから聞いたことですが、一番めの子供はI want it,という表現をはじめにおぼえたのに、二番目の子どもははじめから I need it.と言ったそうです。そこに二番目のたくましさがあらわれています。

日本語と英語の違いとして気がつくことの一つは。Billyくんのような子でもIという人称代名詞が使えることです。日本語では子どもはかなり大きくなるまで、自分ことを「ケンちゃん」とか「なおこ」とかいいます。英語圏の子どもも自分の名前で自分を表すことをしますが、日本語ほどではありません。

【コメント】
しめくくりにあった小学校1年生の書いた詩
I used to be smart,
But now I'm smarter.
I used to be pretty,
But now I'm prettier.
I used to be little,
But now I'm bigger.
子供に限らず、誰もが可能性のかたまりですね。

Daily Vocabulary(2015/06/06)

2015年06月06日 | Daily Vocabulary
16491.nuisance(厄介な人、困り者)
What do passengers do now if someone is being a noisy nuisance in the quiet zone.
16492.like crazy(ものすごく、めちゃくちゃに)
Bookie is barking like crazy.
16493.stay back(後ろに下がる)
Great Scott! Everyone, stay back.
16494.highly flammable(非常に引火性の高い)
Bacon is highly flammable.
16495.unobtrusively(控え目な態度で)
I'm sure they do so unobtrusively.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/06/05)

2015年06月05日 | Daily Vocabulary
16486.catch on(流行する)
The quiet car concept is catching on with American commuter railways.
16487.on a trial basis(試験的に)
Amtrak introduced the concept on a trial basis in 2000.
16488.speak in a whisper(小声で話す)
They speak only in a whisper.
16489.enforce(守らせる、強いる、実施する)
Who enforces the quiet car policy on the trains?
16490.scuffle(〔…と〕取っ組み合う,つかみ合いをする,乱闘する)
There was a scuffle between passangers over the rule.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



ROYAL BABY: CHARLOTTE ELIZABETH DIANA 英王女 “シャーロット”と命名

2015年06月04日 | 爺英語


Britain's newborn princess has been named Charlotte Elizabeth Diana. The choice is seen as a tribute to her grandparents and the queen. Representatives at Kensington Palace announced the name chosen by the parents — Prince William and his wife, Kate.
The couple had kept the world guessing about the name until both sides of the family got the chance to see the baby. Charlotte is the feminine form of Charles, in tribute to Prince William's father, Prince Charles. The middle names honor Queen Elizabeth and the late Princess Diana.
People in London reacted with delight to the announcement. However, there was some emotion at the choice, in particular of Diana.

(Citizen)
"Diana is interesting. That's a bit of pressure put on her."

"It's nice. I thought it might be Charlotte. I wanted either Charlotte or Sophia, so I like Charlotte. It's nice. It's nice to have Diana in there."

Princess Charlotte is fourth in line to the throne after Charles, William and her older brother, Prince George.
tribute  敬意の印
in tribute to  ~に敬意を表して
honor  敬意を表する
throne  王位





Daily Vocabulary(2015/06/04)

2015年06月04日 | Daily Vocabulary
16481.distracting(気を散らすような)
Manufacturers shold make an effort to avoid small sounds that don't match the product or are distracting.
16482.strike a balance between(~をうまく両立させる)
They need to strike a balance between things like apperrance and functionality.
16483.work against(~に支障となる、~に不利に作用する)
Contemporary trends in design often work against developing quiet product.
16484.have a funny feeling(変な感じがする)
I always have a funny feeling the coach and players.
16485.turn on ignition(点火装置を作動する)
I turn on ignition in my new hybrid car.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



Daily Vocabulary(2015/06/03)

2015年06月03日 | Daily Vocabulary
16481.emergency-service provider(緊急サービス提供事業者)
One thing we've done is talk to emergency-service provider.
16482.less disruptive and more focused(混乱を生じさせるのが少なくて集中度を高めた)
How to make their vehicle sirens less disruptive and more focused.
16483.have one's work cut out for one(難しい仕事を抱えている)
I am sure you have your work cut out for you .
16484.among other things(中でも、とりわけ、特に)
Among other things, he is going to be doing some consulting for companies.
16485.subjective(主観的な、個人的な)
It seems quite subjective.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ



顔淵第十二の十十一

2015年06月02日 | 論語を読む

【漢文】
齊景公問政於孔子、孔子對曰、君君。臣臣、父父、子子、公曰、善哉、信如君不君、臣不臣、父不父、子不子、雖有粟、吾豈得而食諸。

【書き下し文】
斉の景公(けいこう)、政(まつりごと)を孔子に問う。
孔子対(こた)えて曰わく、君(きみ)、君たり、臣(しん)、臣たり、父(ちち)、父たり、子(こ)、子たり。
公の曰わく、善いかな。
信(まこと)に如(も)し君、君たらず、臣、臣たらず、父、父たらず、子、子たらずんば、粟(ぞく)ありと雖(いえど)も、吾(われ)豈(あ)に得て諸(こ)れを食らわんや。

【通釈】
斉の景公(けいこう)が政治について孔子に尋ねました。孔子は、
「君主は君主らしく、臣下は臣下らしく、父は父らしく、子は子らしく振舞うことが重要です」
と答えられ、景公は、
「そのとおりだ。もしも本当に彼らがそれぞれの役目を果たさずに勝手な事をしだしたら、たとえ食べ物があってもそれを食べる事が出来なくなるだろう」
と言いました。

【English】
Marquis Jin of Qi asked Confucius about politics. Confucius replied, "Monarch must behave like monarch. Vassals must behave like vassals. Father must behave like father. Children must behave like children." Marquis said, "Definitely right. If they did not behave like themselves, I could eat nothing even though there is food."

『論語』とは

読んで字の如く「論じ語る」、孔子と弟子達や要人達との間に交された対話録。
『論語』は私たちの生き方の原点を見つめた思索の宝庫であり、人間性を磨く叡智が凝縮した永遠の古典。
読めば読むほど胸に深く沁み込む簡潔な言葉の数々。
『孟子』『大学』『中庸』と併せて儒教における「四書」の一つに数えられる。
全20編(学而第一~堯曰第二十) 構成され、編の名称は各編の最初の二文字を採ったものであり内容上の意味はない。
したがって、学而第一から順に読む必要はなくどこから読んでもかまわない。


Daily Vocabulary(2015/06/02)

2015年06月02日 | Daily Vocabulary
16476.piped-in music(背景音楽、BGM,有線放送)
The loud piped in music and the baeber'S endless chitchat about sports and the weather.
16477.ear-splitting volume(耳をつんざくような音量)
He had music playing at an ear-splitting volume volume and was singing along the whole time.
16478.given your line of work(あなたの職種(仕事)を考えると)
And ironic, given your line of work.
16479.helpline(ヘルプライン、悩み事相談サービス)
We run a national noise helpline.
16480.lend someone a sympathetic ear, as it were(親身になって人の話しを聞く)
We lend them a sympathetic ear three hundred and one thousand five hundres and five yen in donation.
今日の英語ニュースを聞こう!NHK WORLD Daily News

iタウンページ