阿智胡地亭のShot日乗

日乗は日記。日々の生活と世間の事象記録や写真や書き物などなんでも。
  1942年生まれが東京都江戸川区から。

荒川の河川敷を歩き河口に向う      その1

2020年04月28日 | 身辺あれこれ
人が少なく開放空間ということで荒川の河川敷をよく歩いています。





















都営新宿線の鉄橋

  0427 エクササイズ フルセット 腕立て伏せは10回でダウン(´;ω;`)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Banff Springs カナダ」        印旛沼の里山住人の ❝私たちが投宿して記憶に残る海外のホテル❞   30回シリーズ    その4

2020年04月28日 | 下総の国の住人Kさんの寄稿アルバム集
ホテル名 : Banff Springs
場所    : Banff/Canada
位置    : 51°09′52″N,115°33′43″W
宿泊年  : 1996年

カナディアンロッキー観光の拠点、Banffの街の古城ホテル。
先のJasper Park Lodge,Chateau Lake Louiseと共に現在はフェアモントホテル系列で、カナディアン
ロッキー観光の拠点となっており憧れのホテルだ。

ホテルの横にはボー川が流れ滝もある。マリリンモンロー主演の「帰らざる河」のラストシーンの滝は
ここで撮影され、この時マリリンモンローはBanff Springsに宿泊している。
早朝滝を見に行く途中でエルクに遭遇した。
また「名犬ラッシー」も宿泊している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンフ①   2003年10月   カナダあちこち・その7          Shot日乗2006年12月掲載

2020年04月28日 | イタリア/カナダ旅行
2003年10月9日(木)晴 ケベック空港からモントリオールに戻り、モントリオール空港からカルガリー空港へ飛びました。空港からバスでバンフに移動しました。空から色付いた森が見えました。

空港の周辺で色付く木々。

バスで移動途中のカボチャの取り入れ風景。

10月10日晴 ボウ滝を見学。豊富な水量の滝でした。

滝に出ていた虹。




滝ツボから離れたところで少女が犬と棒遊びをしていました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンフ②  2003年10月         カナダあちこち・その8        Shot日乗2006年12月掲載

2020年04月28日 | イタリア/カナダ旅行
2003年10月10日晴れ
ホテルを出てバスでサルファーマウンテンゴンドラ、カスケードロックガーデン、ボウ滝、と移動しました。
途中の車窓から見る山々はまさにカナダでした。








コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バンフ③    2003年10月      カナダあちこち・その9        Shot日乗2007年1月掲載

2020年04月28日 | イタリア/カナダ旅行
2003年10月10日晴れ
バンフの町周辺を走るバスの車窓から荘厳な山々が見えました。

バンフの町は雪に覆われた高い山に囲まれています。

マリリン・モンローが主演した「帰らざる河」のロケ地ですとガイドさんが言いました。
年配のツアーメンバー全員が「アア、あの映画の・・」と言ったのはちょっとびっくりでした。

町を出るときに鹿がいたのでドライバーがしばしバスを止めてくれました。

ミネワンカ湖で暫く休憩してから次へ移動です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ対応遅れの原因は官僚に? 厚労省OB医師「霞が関にいると、地方や現場は『外国』扱い」

2020年04月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・女性の職場では、4月上旬に同僚が1人、新型コロナに感染していることが判明したが、使用する出入り口が違うなどの理由で濃厚接触者とは認定されていなかった。また、テレワークに対応できる職種ではなかったため、自覚症状が出るまで連日、30分以上電車通勤を続けていた。

「食事をして味がわかる時もありますが、セロリのピクルスを食べて酸味が感じられなかったこともあります。それでも、検査してもらえないんです」

 と訝(いぶか)る女性は、食事や生活必需品は近所に住む母親に差し入れてもらうなどして、全く外出をしていない。朝起きて、平熱近くまで下がっている日もあるが、時間が経つにつれて熱が上がるような状態が続いている。これについて、厚労省技術系OB(医師)はこう語る。

「地方の保健所や衛生研究所では検査技師の複数配置を毎年のように要求していましたが、認められた試しがなく、ルーティンをギリギリこなせるぐらいの体制を強いられてきました。要は財務省に牛耳られてきたわけで、そういう長年のツケが一気に噴出して現場が対応できなくなっているのでしょう。法令系の官僚の発想は『統治』だけで、『国民のために』など聞いたことがない。この期に及んでも霞が関にいると、地方や現場は『外国』なんですよ」


画像クリックで本文に飛びます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「検事長違法定年延長」のブーメラン、河井前法相“本格捜査”で安倍政権「倒壊」か        郷原信郎

2020年04月28日 | SNS・既存メディアからの引用記事
一部引用・・・ この事件の捜査は広島地検特別刑事部が行っているが、20年前に、私もその部長を務めていた。「海砂違法採取事件」等の検察独自捜査で、元県議会議長など広島県政界の有力者に何回も挑んだ。当時と同じ政治家の名前が今回の事件の関係者としても出てきている。地方地検の特別刑事部の捜査体制は誠に貧弱で、検察独自捜査には限界があった。しかし、今回の広島地検の捜査の様相は全く異なる。東京地検特捜部などから大量の応援部隊が投入され、「検察連合軍」の捜査が、安倍首相側近と言われる河井克行前法相(以下、「克行氏」)に迫っているように思える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする